「ロシア語で考えないで」。グルジア、「ジョージア」への呼称変更を日本に要請 118
ストーリー by reo
一方ソビエトロシアでは 部門より
一方ソビエトロシアでは 部門より
ある Anonymous Coward 曰く、
グルジアが国名を「ジョージア」に変更して欲しいと、日本に要請している (毎日 jp の記事、47NEWS (2009 年 3 月の) 記事) 。
「グルジア」は「Georgia」のロシア語読み。しかし2008 年の軍事衝突などもあり「敵国ロシア語の読みで呼ばれたくない」としている。東京のグルジア大使館によると、世界の 9 割の国が「ジョージア」と呼んでいるとのこと。なお、グルジア語での国名は「საქართველო (サカルトヴェロ)」だが、そこまでは求めていないという。
以前「オーストリア」から「オーストリー」に変更するという話題があったが、こちらはいまいち広く認知されていない印象。はたして「グルジア」は「ジョージア」と呼ばれるようになるのだろうか。
昨年、World of Warcraftで遊んでたら (スコア:4, 参考になる)
音声チャットで話しながら遊んでて、「どこから繋いでるの?」と言ったら「ジョージアだ」って言われて、「US?」って言ったら、「いやいや、ロシアの近くの。日本人は知らないかも」と言われて、その場で辞書で調べてグルジアだとわかった、という事がありました。
グルジアの人々にとっては、ジョージアの呼称が定着していると、それで初めて知りました。
Re:昨年、World of Warcraftで遊んでたら (スコア:1)
定着してるというか、英語でチャットしてたのなら、英語読みにあわせただけじゃないですかね。
日本人でも、英語で話すときには「ジャパン」って発音するでしょ。
母語では違う名前になるんでしょう。
Re:昨年、World of Warcraftで遊んでたら (スコア:2)
元記事をちゃんと読もう。
Re:昨年、World of Warcraftで遊んでたら (スコア:1)
英語読みにあわせただけの可能性は否定しないけど、日本人と違って海外の人は結構自分が何人であるかとかどこ出身であるのか気にするので簡単に割り切れないような。
読み方の違いではないけど、台湾人でI'm from Chinaって言うのは聞いたことない。おかげで台湾≠中国のイメージが日本にいた時よりも感じられる。(彼らにしてみれば事実上そうなんだろうけどし、台湾の問題とは今回は違うんだろうけど、やはりアイデンティティーの問題としてはこだわるとこな気もする)
しかし友人のサウジアラビア国籍の人は自分がサウジアラビア人でなくウズベキスタン人であるって言ってたけどO'zbekでなくUzbekって発音してた気がするな。まあ人それぞれなのかな。
聖ゲオルギオスとジョージア (スコア:3, 参考になる)
聖ゲオルギオス [wikipedia.org] (キリスト教の聖人)
-> にちなむ人名ゲオルク・ルートヴィヒ [wikipedia.org](ドイツ語読み)
-> が後の英国国王ジョージI世(英語読み)
-> の子供ジョージII世 [wikipedia.org]
-> にちなむ植民地ジョージア [wikipedia.org]
-> がそのままジョージア州 [wikipedia.org]
-> にある会社コカ・コーラ [wikipedia.org]
-> の商品名ジョージア [wikipedia.org]
聖ゲオルギオス [wikipedia.org]
->にちなむ地名Грузия(グルーズィヤ) [wikipedia.org](ロシア語読み)
->ジョージア (英語読み)
グルジアよりジョージアの方が日本人にはなじみ深い (スコア:2)
主に缶コーヒー的な意味で。
変えてもいいと思うんですけど、何か問題があるんでしょうか?
一人以外は全員敗者
それでもあきらめるより熱くなれ
Re:グルジアよりジョージアの方が日本人にはなじみ深い (スコア:2)
基本的には、何にしても既に定着しているものを変えるにはそれなりに労力がかかるということでしょう。新名称が定着するかどうかは、何らかの意味でグルジアを扱う人たちが、その過渡期の労力を受け入れられるかどうかに依存していると思います。
「米国ジョージア州と混同するおそれがある」とかも過渡期の労力の一部です。新名称が定着してしまえば注意する必要がある人は当然に注意するというだけの話で、ほぼ問題にならないでしょうけれど、それまでの間は意識しないといけないわけで。
あとは、当事国とはいえ外国からの要請で日本語での呼び方を変えることに抵抗のある人もいるかもしれません。
(現地語のサカルトベロは…長いよねえ。サルカトベロとかカサルトベロとか、いろいろ間違えそう。これも定着してしまえば問題にはならないだろうけれど、そもそも長いせいで定着しそうにありません。)
Re:グルジアよりジョージアの方が日本人にはなじみ深い (スコア:1)
中国や韓国の固有名詞は、日本風呼び方から急に原音重視に変わったなー。
なにやらキナくさい。
the.ACount
Re:グルジアよりジョージアの方が日本人にはなじみ深い (スコア:2)
確かにそうですね。アルゼンチンは「ア」「ル」「ゼン」「チン」っぽい気分なので、それに比べると「サ」「カ」「ル」「ト」「ベ」「ロ」の方が長い感じがするけど、もっと長い国名はいくらでもあるよねという点は同意。
Re:グルジアよりジョージアの方が日本人にはなじみ深い (スコア:1)
ですよね。
セントビンセント・グレナディーンとかトリニダード・トバゴとかアンティグア・バーブーダとか、
一日に何度も口にするでしょうし。
Re:グルジアよりジョージアの方が日本人にはなじみ深い (スコア:1)
ジョージア(国)の方からクレームがくる。
あんな泥水に我が国の名前を付けるな と。
Re: (スコア:0)
ジョージア州と混同する可能性があるから?
Re:グルジアよりジョージアの方が日本人にはなじみ深い (スコア:5, すばらしい洞察)
Re:グルジアよりジョージアの方が日本人にはなじみ深い (スコア:2)
そうだそうだ!マジャル [wikipedia.org]でもスオミ [wikipedia.org]でもいいじゃん!
(元ネタ:ダーリンはマジャル人 [wikipedia.org])
って言ってたらこんな知恵袋みつけてしまいました。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1348660263 [yahoo.co.jp]
Re:グルジアよりジョージアの方が日本人にはなじみ深い (スコア:1)
私もサカルトベロでいいと思うのですが、グルジアといういかにも旧ソ連圏な名前を
捨てるだけでなく、ジョージアといういかにも西側の一員の名前が良いのでしょう。
Re:グルジアよりジョージアの方が日本人にはなじみ深い (スコア:1)
>いかにも西側の一員の名前が良い
むしろ、英語等では原音の表記が難しいからではないでしょうか。
日本語には表音専用の文字系列があるのだから、
私もサカルトベロという表記の方が良いと思います。
無論、完全に原音を表現できてはいないのでしょうが。
Re:グルジアよりジョージアの方が日本人にはなじみ深い (スコア:1)
大抵の国が外国の固有名詞を勝手に自国風発音に変えるのに対して、日本は「原音になるべく忠実」と言う美風を貫いてるんだから、やはり「サカルトベロ」ですね。
「ジョージア・コーヒー」が、どこのコーヒーか分からなくなるのは困るし。
the.ACount
Re: (スコア:0)
Re:グルジアよりジョージアの方が日本人にはなじみ深い (スコア:1)
コカコーラボトラーズの陰謀ですね (スコア:2)
------------
惑星ケイロンまであと何マイル?
そんなこと言ったら (スコア:2)
--日本だって・・ジャパーーーーン♪
Re:そんなこと言ったら (スコア:1)
外務省レベルの話でしょ。
グルジア [mofa.go.jp]
英国(グレートブリテン及び北アイルランド連合王国) [mofa.go.jp]
日本の外交官は「イギリス」と読んでない。和名と国家名直訳を併記。
グルジアはロシア語読みだけ。
どこか遠い国の外交官が「中国では日本のことを『小日本』と言ってるらしいと聞いた」という基準で
「小日本総理大臣殿」って外交文書書かれたらそりゃ不快に思うだろ。
#「盛(さか)るとベロ」…なんかエロ(ry
日本の外交官はオランダって呼んでますよ。 (スコア:1)
しっかりきっかり「オランダ」って書いてありますがな。
http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/netherlands/index.html [mofa.go.jp]
オランダの正式名称は「ネーデルラント」。でも江戸時代にネーデルラントのホラント州の商人が日本に来たから「ホラント」のポルトガル語訳の「オランダ」がネーデルラントの俗称になった。
>どこか遠い国の外交官が「中国では日本のことを『小日本』と言ってるらしいと聞いた」という基準で
>「小日本総理大臣殿」って外交文書書かれたらそりゃ不快に思うだろ。
世界中の国の人がマルコポーロの本に書いてあったからという理由で日本国のことを「ジパング」とか「ジャパン」とか「ヤポン」とか「ハポン」とか「リーベン」とか呼んで外交文書書いてるわけだけど、だれか不快に思ったひといるのかな?
Re:そんなこと言ったら (スコア:1)
# ヨーロッパのサイトの「言語の選択」で英語を表す選択肢が「GB」なのを最初見た時は戸惑った
Re: (スコア:0)
Re:当て字が許しがたいらしいよ (スコア:1)
> 「日本は国際的にはjapanで通っているので、蛇般と表記することにしました」
> とか言い出したら、承服しがたいわけじゃないですか?
世界中で日本海と読んでいる海を東海と言い張る韓国が
そんな世界標準にあわせてだなんてあwりwえwなwいwwwww
盛大にカタカナ英語で (スコア:2)
ゲオルギアとかどうよ。
ポケ○ンみたいだなw
本気で取り組むとしてどうやれば良いんだろ? (スコア:2)
・マスコミに徹底させる
・外交官に新名称使用を徹底させる
・政府文書で使用を徹底する
・教科書の記述の修正
・出版各社にお願い
・旅行代理店にお願い
ぐらいを押さえれば、何とかなるんじゃないかな? どこかまでかが日本政府のお仕事で、どこかからは向こうの外交官のお仕事。
IT業界人としては、
・日本語変換システム各社に協力依頼。「グルジア<<旧表記>>」とか警告が出るように
・各ブラウザ用に強制置換プラグインを提供
・ローカルに保存されてる文書を安全に一括置換出来るツールの提供
みたいなのを挙げたくもなるけど。
Re:本気で取り組むとしてどうやれば良いんだろ? (スコア:2, 参考になる)
成功例はミャンマー(旧称ビルマ)。「『ビルマ』は旧宗主国のイギリス()での名称だ。だから止めて」って
今回と似た動機で外交上から決められて、新聞なども次第に変わった。
まあ、ビルマ・ミャンマーのときのその「動機」もちょっと怪しかったけど。
(クーデターで軍政になった直後くらいだった)
オーストリーはそもそも日本の外務省に申し入れすらしてなかったみたいね。
在日大使館のジョークだったのかしら
Re:本気で取り組むとしてどうやれば良いんだろ? (スコア:1)
ついでに、本件の当事者のロシアも、崩壊後しばらくはソ連と呼んじゃってましたが、今や「ガガーリンはどこの人?」「ロシア」と答えてしまいかねないぐらい、すっかり定着しましたね。やれば出来るのか。
Re:本気で取り組むとしてどうやれば良いんだろ? (スコア:2, おもしろおかしい)
>成功例を知らないけど
昔、「トルコ」が「セッケン」に変わった時は一気に変わったなあ。
#当時は小学生だったのでAC
Re:本気で取り組むとしてどうやれば良いんだろ? (スコア:1)
でもホテトルとかマントルとかは生き残りましたけどね。
あ、マントルはもう死語ですか。
それとも地下に潜りましたかね、マントルだけに。
Re:本気で取り組むとしてどうやれば良いんだろ? (スコア:1)
>オーストリーがどれぐらい本気だったのか
大使館レベルで動いていたという意味では本気度もそれなりにあった、という所でしょうか。
ただ問題なのは
「他国が自国をどう呼ぶかは他国の自由意思による」という大原則があるので、
そこを尊重する以上あまり積極的には動けない、ということです。
# どこぞの国みたいに、略称じゃなく正式名称を使えとか、はたまた海の名前を変えろとか
# 他国に押し付けようとするのはものすごーく非常識です。国際常識的には。
Re:本気で取り組むとしてどうやれば良いんだろ? (スコア:1)
オーストリーだと、ますますオーストリアに近くなるってのは、どう考えてたんだろう?
オーストリラリアがオーストリーじゃなくて、オーストリアがオーストリーなの?
(もはやゴチャゴチャ)
the.ACount
国名だけ? (スコア:1)
Re:国名だけ? (スコア:2)
「ジョージア語」とか一瞬何事かと思いそうですね
Re:国名だけ? (スコア:2)
firefox (スコア:1)
Re:firefox (スコア:1)
Re:firefox (スコア:1)
コッカイ審議にかければいい (スコア:1)
ジョージアがよいかサカルトヴェロがよいか、
グルジア出身力士の黒海に決めてもらうが吉
Re:コッカイ審議にかければいい (スコア:1)
我が心のジョージア (スコア:0)
Re:他の場合について (スコア:1)
「ジョン・ポール二世」だと、バンドはじめそうですね。
Re:国名は国家の顔 (スコア:1)
「ニッポン」が「ヤポン」や「ジャパン」になるのは分かるけど、「リーベン」になるのは想像できない。(どこに「R」があるんだ?)
the.ACount
Re:国名は国家の顔 (スコア:2)
日本語の「にっぽん」という語には /j/ も /dʒ/ も /ɻ/ も含まれないんだけど、どうして /j/ と /dʒ/ は「分かる」で /ɻ/ だけ「想像できない。(どこに「R」があるんだ?)」という反応になるんだろう。
Re:国名は国家の顔 (スコア:1)
「日出づる国」を表すため漢字で「日本」と書き、当時伝わっていた南方の発音に音便が
加わって「にっぽん」、同じ漢字でも北方系の現代中国語だと「リーベン」みたいな発音。
中国は広いし文明崩壊やら異民族の侵入やら色々あるので「日」といった基本的な単語でも
違う音になったのでしょう。
グルジアとは関係ない話、ごめんなさい。
Re:ミハエルとミカエルとマイケル (スコア:1)
#前任者がどんな説明してたか容易に想像がつくぞ
Re:ミハエルとミカエルとマイケル (スコア:1)
が驚きMAXでしたけどね。
つ ウィリアム・テル [wikipedia.org]
Re:ミハエルとミカエルとマイケル (スコア:1)
驚きとは違うけど
ク・リトルリトルほど違和感を与えてくれた読み方はないな。