アカウント名:
パスワード:
「どんな信条を標榜するのも自由ですが、信条は信条、著作権は現代社会で守らなければならない規則であって信条とは別のもの」というような言い訳でしょうかね。
でも、「宗教を理由とした信条だけは規則よりも優先される」と言い出しかねない『状況』って現実にあると思うんですよ。
きっと、スウェーデンにも「一般無宗教者」の気分を害するような、「宗教を盾にした横暴」が存在していて、それにうんざりしていた某掲示板住民みたいな人達が、「宗教の体裁を取れば許されるのかよ」と思って作ったんじゃないですかね。
> 無宗教者なんて言うと、むこうでは横暴を働くレベルで神の存在を否定している連中と思われるよ。
日本人が「無宗教」って言うときのニュアンスは「信心がものすごく薄い」ってことでむこうで「無宗教」ってのは敢えて日本語で言うなら「アンチ宗教」なんだって言いますよね。アナーキストみたいな感じ。宗教じみたモノは排斥したい。
・・・でも日本人って、うすーい意識で宗教に浸かってるのと同様に、うすーい意識で反宗教的な思考も持ってる気がします。信心深さに対する弱い嫌悪感というか。「おまじない」や「お祭り」はするし、神に祈ったり願ったりするのに、じゃあその神って誰?って言うとさほど意識してない。単に願いを叶えてくれるシステムとしか捉えてないケースが多い。
宗教の仕組みの上に乗りながら宗教の上澄みばかりすくってエッセンスは飲み込まない、ある意味すごい強い無宗教者なんじゃないかと思ったり。(あくまで総体的にはね。個々人はまた別の話)
日本人が「人としてどうよ」とか言う場合それが宗教だとはまったく思わないでしょうけど、むこうでは宗教的思考に含まれるようです。だから「無宗教」と言うと「ひとでなし」とほとんど同義になる。
> だから「無宗教」と言うと「ひとでなし」とほとんど同義になる。
と言う横暴に無言で耐えている人達もたくさん居るんだろうなぁ。社会的に認知されて無い(徹底的に無視されている)だけで、
言葉の誤用を押し付けるほうがよっぽど横暴だと思いますが。そもそも無宗教と訳すのがほとんど誤訳同然。
>言葉の誤用を押し付けるほうがよっぽど横暴だと思いますが。そもそも無宗教と訳すのがほとんど誤訳同然。
では、正しい訳をどうぞ。
> では、正しい訳をどうぞ。もうツリーに上がってるじゃん。
むこうで無宗教って言うとだいたいこういう連中をイメージされるんじゃないかな。http://srad.jp/comments.pl?sid=556463&cid=2076696 [srad.jp]なるほど「俺達のほうこそ迫害されて無視されている」ってわけか。ピッタリ過ぎる
>#2076723話がわからなくなってしまいすまんです。宗教を盾に教義か行為を押し付ける横暴の対抗として「無宗教」が出てたと思ってて、「誤訳」がドコから出てるのかよくわからないです。松屋豚丼ストーリーでのスラド批判(?)の比喩もよくわからないです。
#眠すぎて読解力が地下に潜った
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あと、僕は馬鹿なことをするのは嫌いですよ (わざとやるとき以外は)。-- Larry Wall
役所としては (スコア:1)
「どんな信条を標榜するのも自由ですが、信条は信条、
著作権は現代社会で守らなければならない規則であって信条とは別のもの」
というような言い訳でしょうかね。
Re: (スコア:0)
でも、
「宗教を理由とした信条だけは規則よりも優先される」
と言い出しかねない『状況』って現実にあると思うんですよ。
きっと、スウェーデンにも「一般無宗教者」の気分を害するような、
「宗教を盾にした横暴」が存在していて、
それにうんざりしていた某掲示板住民みたいな人達が、
「宗教の体裁を取れば許されるのかよ」と思って作ったんじゃないですかね。
Re: (スコア:0)
> 無宗教者
なんて言うと、むこうでは横暴を働くレベルで神の存在を否定している連中と思われるよ。
Re: (スコア:1)
日本人が「無宗教」って言うときのニュアンスは「信心がものすごく薄い」ってことで
むこうで「無宗教」ってのは敢えて日本語で言うなら「アンチ宗教」なんだって言いますよね。
アナーキストみたいな感じ。宗教じみたモノは排斥したい。
・・・でも日本人って、うすーい意識で宗教に浸かってるのと同様に、うすーい意識で反宗教的な思考も持ってる気がします。
信心深さに対する弱い嫌悪感というか。
「おまじない」や「お祭り」はするし、神に祈ったり願ったりするのに、じゃあその神って誰?って言うとさほど意識してない。
単に願いを叶えてくれるシステムとしか捉えてないケースが多い。
宗教の仕組みの上に乗りながら宗教の上澄みばかりすくってエッセンスは飲み込まない、ある意味すごい強い無宗教者なんじゃないかと思ったり。
(あくまで総体的にはね。個々人はまた別の話)
Re: (スコア:0)
日本人が「人としてどうよ」とか言う場合それが宗教だとはまったく思わないでしょうけど、むこうでは宗教的思考に含まれるようです。
だから「無宗教」と言うと「ひとでなし」とほとんど同義になる。
Re: (スコア:0)
> だから「無宗教」と言うと「ひとでなし」とほとんど同義になる。
と言う横暴に無言で耐えている人達もたくさん居るんだろうなぁ。
社会的に認知されて無い(徹底的に無視されている)だけで、
Re: (スコア:0)
言葉の誤用を押し付けるほうがよっぽど横暴だと思いますが。そもそも無宗教と訳すのがほとんど誤訳同然。
Re: (スコア:1)
>言葉の誤用を押し付けるほうがよっぽど横暴だと思いますが。そもそも無宗教と訳すのがほとんど誤訳同然。
では、正しい訳をどうぞ。
Re: (スコア:0)
> では、正しい訳をどうぞ。
もうツリーに上がってるじゃん。
むこうで無宗教って言うとだいたいこういう連中をイメージされるんじゃないかな。
http://srad.jp/comments.pl?sid=556463&cid=2076696 [srad.jp]
なるほど「俺達のほうこそ迫害されて無視されている」ってわけか。ピッタリ過ぎる
Re:役所としては (スコア:1)
>#2076723
話がわからなくなってしまいすまんです。
宗教を盾に教義か行為を押し付ける横暴の対抗として「無宗教」が出てたと思ってて、「誤訳」がドコから出てるのかよくわからないです。
松屋豚丼ストーリーでのスラド批判(?)の比喩もよくわからないです。
#眠すぎて読解力が地下に潜った