アカウント名:
パスワード:
今回の予言は(予言者独自の)宗教的な解釈に基づく終末論ですから、それについてどうこう言っても仕方ないのですが、現実的には「○年○月○日に世界が滅びる」という設定(?)に無理がありそう。
たとえば「巨大小惑星が地球に衝突する」という日時が明白な事象でも、多分その日のうちに人類が滅亡するということはない。それを契機に文明を維持できなくなり、徐々に人口が減って数十年後~数百年後に人類最後の1人が死ぬ…といったあまりパッとしない形での終わり方になるんじゃないかと思います。
太陽が超新星化する事態にでもなれば、「○月○日に」人類滅亡するかもしれません。地球の夜側にいれば半日近くの猶予がありそうですが、音速で押し寄せてくる熱波(衝撃波のレベル)を待つというのも嫌な終わり方か。
「○年○月○日に世界が滅びる」
むしろ歴史的に見たら、この○年○月○日というのは世界が滅びる「きっかけ」となる日とか、ある事件(ある日)をきっかけに世界が滅びる方向へ傾斜したとかそういう定義もありかなと。
もし世界が滅びたとしたら、そのきっかけは、風が吹けば桶屋が儲かる方式でもいいのですが、とある人物のとある行動がきっかけだったとか。それの方が物語的かもしれない。どかかで、地球へ向けて隕石が加速したかもしれない。とか。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
吾輩はリファレンスである。名前はまだ無い -- perlの中の人
世界の終末はありそうだけど、じわじわやってくる (スコア:3)
今回の予言は(予言者独自の)宗教的な解釈に基づく終末論ですから、それについてどうこう言っても仕方ないのですが、現実的には「○年○月○日に世界が滅びる」という設定(?)に無理がありそう。
たとえば「巨大小惑星が地球に衝突する」という日時が明白な事象でも、多分その日のうちに人類が滅亡するということはない。それを契機に文明を維持できなくなり、徐々に人口が減って数十年後~数百年後に人類最後の1人が死ぬ…といったあまりパッとしない形での終わり方になるんじゃないかと思います。
太陽が超新星化する事態にでもなれば、「○月○日に」人類滅亡するかもしれません。地球の夜側にいれば半日近くの猶予がありそうですが、音速で押し寄せてくる熱波(衝撃波のレベル)を待つというのも嫌な終わり方か。
Re:世界の終末はありそうだけど、じわじわやってくる (スコア:0)
「○年○月○日に世界が滅びる」
むしろ歴史的に見たら、この○年○月○日というのは世界が滅びる「きっかけ」となる日とか、ある事件(ある日)をきっかけに世界が滅びる方向へ傾斜したとかそういう定義もありかなと。
もし世界が滅びたとしたら、そのきっかけは、風が吹けば桶屋が儲かる方式でもいいのですが、とある人物のとある行動がきっかけだったとか。それの方が物語的かもしれない。どかかで、地球へ向けて隕石が加速したかもしれない。とか。