アカウント名:
パスワード:
日本じゃら抜き言葉は昔は日本語の乱れみたいに批判されたが、いまじゃ日本語の進化として好意的に取られてる
受け入れられつつも進化とまではいかないだろ、せいぜい変化か変遷
「可能=ら抜き」と「受身=ら付き」の分化により、文脈に応じて意味を解さなくても両者の識別ができるようになるのは、立派な言語的「進化」だよ。
後付けの言い訳じゃん。それが進化だというなら同音異義語を片っ端から言い換えて回ればいいんじゃね。ら抜き言葉だって結局「寝れる」と「練れる」のような衝突が発生するし、意外な衝突だからかえって混乱するのも無視しているし。
同音異義語を片っ端から言い換えて回ればいいんじゃね。
漢字を止めてハングルに一本化した韓国がその真っ最中だな。
仮に言い換えたとしてそれが進化だとあんたは主張するのかね。
韓国語だって話し言葉ではどういう漢字があたっているのかわからないが文脈から区別はつくわけだし、英語だって go とか have とか多数の意味を持っているように、同音異義語なんて世界中の言語で存在していて、みんな文脈で判断してるよね。それに対処できない奴がいるとしたら、むしろ退化してんじゃね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
目玉の数さえ十分あれば、どんなバグも深刻ではない -- Eric Raymond
ら抜き言葉みたいなものか? (スコア:0)
日本じゃら抜き言葉は昔は日本語の乱れみたいに批判されたが、
いまじゃ日本語の進化として好意的に取られてる
Re: (スコア:0)
受け入れられつつも進化とまではいかないだろ、せいぜい変化か変遷
Re: (スコア:0)
「可能=ら抜き」と「受身=ら付き」の分化により、文脈に応じて意味を解さなくても両者の識別ができるようになるのは、立派な言語的「進化」だよ。
Re: (スコア:0)
後付けの言い訳じゃん。それが進化だというなら同音異義語を片っ端から言い換えて回ればいいんじゃね。ら抜き言葉だって結局「寝れる」と「練れる」のような衝突が発生するし、意外な衝突だからかえって混乱するのも無視しているし。
Re: (スコア:0)
同音異義語を片っ端から言い換えて回ればいいんじゃね。
漢字を止めてハングルに一本化した韓国がその真っ最中だな。
Re:ら抜き言葉みたいなものか? (スコア:0)
仮に言い換えたとしてそれが進化だとあんたは主張するのかね。
韓国語だって話し言葉ではどういう漢字があたっているのかわからないが文脈から区別はつくわけだし、英語だって go とか have とか多数の意味を持っているように、同音異義語なんて世界中の言語で存在していて、みんな文脈で判断してるよね。それに対処できない奴がいるとしたら、むしろ退化してんじゃね。