アカウント名:
パスワード:
審判の頭をスキンヘッドのまま、頭の大きさを変えたボールと認識されるか?
試合後半になったらスキンヘッドやハゲの選手だらけに交代させて、ビデオ判定を混乱させるハックをやりだそう
新しい審判AIが出る度に「スキンヘッドor禿頭とボールをどう区別するか??」の特性が変って、選手の髪型に関するレギュレーションや、ボールの表面の模様などが変ったりして。
ボールに特殊な塗料を使うことで間違えることがないようにするというのは出来そうな気がします。しかし映像にも反映されてしまうかな?
ボール側にはカメラに写らない紫外線かなにかをハゲしく反射するような素材を表面に使うようにして、それをセンサーで追尾しカメラを操作するという仕組みなら既存技術でも行けそうに思えませんか?ボール(表面素材)の寿命は短そうですが。
それは、頭に特殊塗料を塗るやつが現れるからだめだな
なんのためにwwww専用の塗料を再現するにしろ入手するにしろAIカメラ妨害のためだけにそんな労力かける人は極希な例外的存在でしょうし1回そんな妨害があったらそれ以降出禁措置とかで対応できるでしょう
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日本発のオープンソースソフトウェアは42件 -- ある官僚
対策にはなりそうにないけど、やってみたい実験 (スコア:2)
審判の頭をスキンヘッドのまま、頭の大きさを変えたボールと認識されるか?
Re: (スコア:0)
試合後半になったらスキンヘッドやハゲの選手だらけに交代させて、ビデオ判定を混乱させるハックをやりだそう
Re: (スコア:2)
新しい審判AIが出る度に「スキンヘッドor禿頭とボールをどう区別するか??」の特性が変って、選手の髪型に関するレギュレーションや、ボールの表面の模様などが変ったりして。
Re: (スコア:1)
ボールに特殊な塗料を使うことで間違えることがないようにするというのは出来そうな気がします。
しかし映像にも反映されてしまうかな?
ボール側にはカメラに写らない紫外線かなにかをハゲしく反射するような素材を表面に使うようにして、
それをセンサーで追尾しカメラを操作するという仕組みなら既存技術でも行けそうに思えませんか?
ボール(表面素材)の寿命は短そうですが。
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re:対策にはなりそうにないけど、やってみたい実験 (スコア:0)
それは、頭に特殊塗料を塗るやつが現れるからだめだな
Re: (スコア:0)
なんのためにwwww
専用の塗料を再現するにしろ入手するにしろ
AIカメラ妨害のためだけにそんな労力かける人は極希な例外的存在でしょうし
1回そんな妨害があったらそれ以降出禁措置とかで対応できるでしょう