古代の墓から「スイス製腕時計(の模造品)」が出土? 78
ストーリー by hylom
墓荒しの遺物? 部門より
墓荒しの遺物? 部門より
hanaguro 曰く、
『広西チワン族自治区防城港市の上思県で11日、明代(1368-1644年)から清代(1644-1912年)に作られたみられる墓を発掘していたところ、「スイス製」と刻まれた腕時計の模造品が見つかった』とのことです(Searchinaの記事)。
記事によると、
- 副葬品と考えるにしても現地には金属でミニチュア品を作る習慣はない
- 時代が合わない ー 世界で初めて腕時計が作られたのは1904年(1918年説もある)で、スイス製腕時計が中国に伝わったのは、数十年前とされている
ということから、専門家も「?」のようです。
私は、「ドラえもんのようにタイムマシンで過去に行って忘れてきたのでは?」と考えてしまいましたが、本当の事を言うと(この件では違うと信じていますが)日本で一時期話題になったこの事件の事を真っ先に想起しました。真相が明かになる日は来るのでしょうか?
スパモンの御業に決まってるだろ常考。 (スコア:5, おもしろおかしい)
きっと今回は、地層の上下をでたらめに入れ替えて遊んでいたところ、触手に巻いていた腕時計をうっかり落とされたのでしょう。ラーメン。
この発見の意味するところ (スコア:5, おもしろおかしい)
逆に考えるんだ (スコア:4, すばらしい洞察)
Re:逆に考えるんだ (スコア:1)
ワザと屋根裏に置き忘れたと言う・・・・・
Re:逆に考えるんだ (スコア:1)
あからさまに「監視してるから手ぇ抜くんじゃねぇぞ」みたいな態度だと大工さんも気分が悪かろうってもんですから、それとなく足しげく建築中に見に行くのがいいみたいです。
Re:逆に考えるんだ (スコア:1, おもしろおかしい)
Re:逆に考えるんだ (スコア:1)
まさに「あいつら未来に生きてんな」ですねw
#酔ってるけど…ということでIDでいいや
Re: (スコア:0)
この手の出来事は… (スコア:3, おもしろおかしい)
Re:この手の出来事は… (スコア:3, おもしろおかしい)
と言ってくれる雷電さんのような人がいなかったので、そこまで気が回りませんでした。
# 民明書房をAmazonで検索してもヒットしませんでした…
# と結ぼうとしたのにヒットしちゃった
古代? (スコア:2, すばらしい洞察)
古代 - Wikipedia [wikipedia.org]
古代の墓 (スコア:1, おもしろおかしい)
そして日本の名前に詳しくない学者先生が勘違いしたんだ。
それなら新しくても説明がつく。多分ヤマトファンが建てたんだ。
とりあえず (スコア:2, おもしろおかしい)
--
のりたま@出張版でもいいけど
コンタミでは? (スコア:1)
以下オフトピ
#アレタマへのコメントは基本IDになったのでしょうか?
#でも「ACで発言する」のチェックボックスないけどプレビュー画面はAC発言に見える……??
#あ、コメント設定 [srad.jp]の「匿名の臆病者としてコソコソとコメントする 」を外すとプレビューで名前が出る…
##罠ですかっ
Re:コンタミでは? (スコア:2, すばらしい洞察)
Re:コンタミでは? (スコア:1)
ということなので、1368 - 1912 はあくまで明、清の時代というだけで
その 550 年間のどのあたり分からない、というわけではないのでは?
#どちらか判別しにくい期間、ということなら
1644 年前後くらいと思うのが妥当?
~パタポン教徒~
Re:コンタミでは? (スコア:1)
Re:コンタミでは? (スコア:1)
Re:コンタミでは? (スコア:1)
元素測定して年代が一致でもしない限りはヨタ話として聞いといてよさそう。
Re: (スコア:0)
よく知りませんが、金属製の指輪が作られた年代が分かるようなものなのでしょうか。
Re:コンタミでは? (スコア:2, 参考になる)
適当な半減期をもつ放射性同位体があれば年代測定は可能だよ。
Re:コンタミでは? (スコア:1, 興味深い)
金属の加工物の場合、鉱石が精製された年代や、指輪に加工された年代が分かるのか知らないということです。
そういう年代が分かるのでしょうか?
Re:コンタミでは? (スコア:3, 参考になる)
Re:コンタミでは? (スコア:1)
# 鉄とかだとできそうな気がするんだが…
fjの教祖様
本物ならば (スコア:1)
ところで、「スイス製」と何語で刻印されているんだろう。
「made in swiss」だったら笑ってしまうが。
Re:本物ならば (スコア:5, おもしろおかしい)
>>里面清晰地刻有“瑞士”2个字
「瑞士」(スイスの意味)の2文字がはっきり刻んである
とあるので、漢字2文字で書いてあるみたいですね。
# 太古のスイスでは漢字が使われていた可能性もでてきました。
Re: (スコア:0)
>とあるので、漢字2文字で書いてあるみたいですね。
># 太古のスイスでは漢字が使われていた可能性もでてきました。
いやいや、出土地域を考えると
これはとても由緒正しい模造品ととらえるべきでしょう。
# カタカナで「ルイビトン」と書かれたタグのようなもんでしょうw
とんがり帽子 (スコア:1)
カタカナで「エルメス」と書いてあるプラモデルのようなもんでしょうか?
#残念ながら、箱には「ララァ専用モビルアーマー」と書いてあるんだけどね………
Re:とんがり帽子 (スコア:1)
初期に販売されていたものは「エルメス」です。
Re: (スコア:0)
#ついでにご丁寧にmade in japanと。
Re:本物ならば (スコア:1)
「スイス製の時計の模造品」というのは、偽ブランド商品というのではなく、
文字通り模型のようですね
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re: (スコア:0)
と脊髄反射しそうになったが、「日本製」と漢字で書くこともあるね。
それはさておき、http://en.wikipedia.org/wiki/Swiss_Made
Re:本物ならば (スコア:1)
署名スパムがウザい?アカウント作って非表示に設定すればスッキリさ。
Re:本物ならば (スコア:3, 参考になる)
ウオッチに対し "Switzerland" または "Swiss" の呼称を適用する基準を規定する法令 [www.fhs.jp]
という法律で厳格にその呼称の使用を制限してたりします。
Re: (スコア:0)
なんのヒネリもないんだけど (スコア:1)
それじゃ夢が無さ過ぎるネ。
Re:なんのヒネリもないんだけど (スコア:1)
盗掘したのが、インディ=ジョーンズだと考えれば夢があるんじゃないか?
#ああ、そうか映画とのタイアップなのかな。
Re:なんのヒネリもないんだけど (スコア:1)
Re:なんのヒネリもないんだけど (スコア:1)
ΩΩΩ < なっなんだtt(ry
sf (スコア:1, すばらしい洞察)
Re:sf (スコア:1)
20世紀初頭(?)の遺物を絡めるにはどうしたもんだろ。
ジェブレン人は続編だしなあ。
とりあえず−−中東の遺跡から発掘された腕時計の模造品を
考古学者が放り投げたら、ミニブラックホールが出現して
虚空に消えた……時間と空間は不可分だった……。
# さっき投稿したつもりなんだけど、どっか行ったorz
-- う~ん、バッドノウハウ?
Re:sf (スコア:1)
つテクニカラー・タイムマシン [ameblo.jp]
# リンク先にはあんまり情報が無いけど, 是非とも表紙のイラストだけは見てもらいたくて
Re:sf (スコア:1)
ということで、ジョーンズ先生はスイス人もどきの木星人ということで、だんだん絞れてきましたね。
Re:sf (スコア:1)
Re: (スコア:0)
出土した木の埴輪(とか人形)をレントゲン検査してみたら、内部にその手のものが有って、
しかも人形には継ぎ目や穴が全く無いというのならSFチックな話もできるでしょうけど。
Re:sf (スコア:1)
#個人的には「果てしなき流れの果てに」だったり
Re: (スコア:0)
逆を考えるんだ。 (スコア:1, 既出)
life is too short to hate each other.
まずは常識的な可能性から (スコア:1)
例えば比較的最近になって副葬品を追加したとか、盗掘(の対象となるような墓なのかどうか知りませんが)に遭った時に紛れたとか、捏造を企んだとか。
2:実はそんなに古い墓ではない
明〜清と、時代特定に600年ほど幅があります。特定できないということは、その間あまり様式に差がないということでしょう。ならば100年経った今でも似たような様式が保たれている可能性は充分にありそうです。
ところでこういった「時計を模した指輪」って他に例があるんでしょうか。写真を見る限りでは彫金というより鋳造っぽい雰囲気(まあ腐食してますから断定はできませんが)なので、ある程度量産されたものではないかという気がするんですが。
であれば製造時期がある程度特定されるような。
一応、清の終期と腕時計の発明は微妙に重なっているので本当に当時のものである可能性がゼロではないものの、明らかに金属ベルトっぽい造型を見てもベゼルのデザインをみても、20世紀初頭のものというよりは数十年下ったものに思えます。
「瑞士」の文字があるそうなので、その表記が使われるようになった時期を調べるのも有効そうですが……
指が太くないと無くしそう (スコア:0)
> 突然从三合土碎片底部掉下一个金属物品
突然、三合土の底から1つの金属が落下(間違ってるかも)
三合土を運んでた人が落としたんじゃないの?