![ビジネス ビジネス](https://srad.jp/static/topics/business_64.png)
秋葉原の牛丼専門「サンボ」、3月1日から食券制に 64
ストーリー by hylom
最近はラホールばっかりで疎遠でしたが行ってみようかな 部門より
最近はラホールばっかりで疎遠でしたが行ってみようかな 部門より
キジ丼派 曰く、
「つゆだくの注文不可、質問禁止、オーダーはお茶が出てきた後」などの独特のルールでも知られている秋葉原の牛丼屋・サンボが、3月1日から食券制を導入するらしい(アキバ総研の記事)。
サンボは21世紀になって秋葉原が観光地化して飲食店が増える以前から、中央通から西に一本はずれた通り沿いに黄色い看板を掲げて営業していた。チェーン店ではなく一店舗しかないのに「一番お気に入り」の牛丼屋の国民投票でリスト入りしているなど、パーツ漁りの際にお世話になった・なっている方も多いと思われる。
高級牛丼 (スコア:2, 興味深い)
最近はチェーン店の牛丼屋が軒並み値下げなので、サンボとか私の会社の近所の弁当屋の牛丼(500円)は高級牛丼だと感じる。
サンボは娘(小学校5年生)と一度行っただけだが、会社のそばの高級牛丼と同じように昔懐かしい少し牛肉臭い牛丼だった憶えがある。
どちらかというとそんな牛丼を好きなのです。
吉野家はポリシーがあって食券機を導入していないが、サンボはそんなややこしいポリシー無さそう。
逆に接客を面倒臭がっているような。
客としても食べ終わった時の財布持っていない恐怖がない分食券機が安心だ。
システムもパッと見で流れが分かるし。
味にはポリシーはあると思うけどなぁ。
Re: (スコア:0)
えーと、ひょっとして、よーしパパ大盛りたのんじゃうぞー系のボケなんでしょうか?
一応マジレスすると、食券式の吉野家もあちこちにありますよ。
そもそも、吉野家にポリシーなんてあるわけないじゃないですか。
米国産牛肉でなければ吉野家の味は出せない、豚丼はやらない、と言った舌の根も乾かぬうちに、豚丼に切り替えたり国産牛肉でバカ高い限定品を売ったりした企業ですよ?
それに対してサンボは狂牛病騒ぎの間も豪州産に切り替えたりしてずっと牛丼を続けてました。
#サンボは甘ったるくないところがいいですよね、ちょっと煮詰まってたりすることもありますが。
Re:高級牛丼 (スコア:2, 参考になる)
時が立つと記憶が薄れるのはしょうがないが、なんか色々と誤解や偏見があるなあ。
食券吉野家に対してのツッコミは他のレスにおまかせして。
後者について、競馬場等で出店してる場合、そこで販売する食品の種類を厳格に規定されます。
それは他の出店者の縄張りを荒らさないことが主目的で、牛丼と親子丼と蕎麦の店が出ている時に、牛丼の店が親子丼や蕎麦を出したら、他の店の商売のジャマをすることになるわけです。
出せないからと閉店してしまっては、他の業者にスペースを明け渡さなければならなくなる。
てことで、そういうとこに出店している吉野家は、牛丼以外出せないわけで、仕方なく国産牛の牛丼を出していたわけです。
当然、材料費は米国産に比べてかかります。それでも最低限の上乗せで商売していたところ、ここなら吉野家の牛丼が食えるという評判と、なんで作れるのに全国で売らないんだというクレームが発生。
元々経費度外視の国産牛使用ですから、全国展開なんか出来るわけありません。
そこで吉野家ファンに向けて期間限定で販売という事になったわけですが。
#このころまでの吉野家はまともだったよなあ。
記憶にありません?
#豚丼開始の経緯は自分も良く解らんので割愛。
ついでに言えば、輸入牛の再三の危険部位混入報道と「食べたい人だけ来ればいいんじゃないですか」発言のおかげで、今は全く吉野家には足向かなくなってることを付け加えておきます。
嫌いな企業であっても、根拠のない悪口は言っちゃいけません。
Re:高級牛丼 (スコア:1)
>そもそも、吉野家にポリシーなんてあるわけないじゃないですか。
まぁ、一応、ある程度考えがあって食券制にしていないそうだけどね。
食券機に人が集中するのを嫌っているのもあるみたいだよ。
>食券式の吉野家もあちこちにありますよ。
すいません、店名教えてもらえますか?
近所に食券制の吉野家ないんで...
>米国産牛肉でなければ吉野家の味は出せない、豚丼はやらない、と言った舌の根も乾かぬうちに、豚丼に切り替えたり国産牛肉でバカ高い限定品を売ったりした企業ですよ?
少なくとも豪州産は使わないというポリシーは通したわけだからなぁ。
で、牛丼名義で豚丼に切り換えたわけでもないからね。
国産牛を使ってそのコストに見合った製品を出したこともあったけど、少なくとも、当初の言葉は曲げていないよなぁ。
>それに対してサンボは狂牛病騒ぎの間も豪州産に切り替えたりしてずっと牛丼を続けてました。
店の規模ってあるからね、小さい店で切り替えができました、大手の全店でそれをやれって?
なんか、吉野家が嫌いだ、嘘を言ってもあげつらってあげるという態度は判りました。
>サンボは甘ったるくないところがいいですよね、ちょっと煮詰まってたりすることもありますが。
あそこの味のブレはなかなかですよね。
何回か行ったけど、開店早々と夕方で全然味が違う..まぁ、それは店の規模から仕方ないにしてもね。
脂の日みたいなのもあれば、パサパサ肉の時もあって、今日はどうでてくるかなぁ?というのもサンボの楽しみ方のひとつですね。
「サンボ 味」でぐぐってみると判るけど、「さっぱりしている」「甘くて濃いめ」「甘めだが薄味」「醤油タレが効いている」,,,たぶん、その味の日にいったんだろうなぁ、さすが味の幅が広いな..とね。
お皿と牛皿を間違えると、ちょっときつい、特に脂の日にあたると、胸焼けみたいな状況でジャンク屋めぐりをするはめになる。
Re:高級牛丼 (スコア:2, 参考になる)
横やり&オフトピですが、かつて吉野家江古田店が食券制でした。
お向かいに外注で頼んでいた背景屋さんがあって、打ち合わせのときによく利用してました。
現在は食券制ではありません。
軽く検索したら、こんな日記を見つけました。6/16 の日記に江古田店の食券のことが書いてあります。
この日記から想像するに、さらにその前は食券制ではなかったのかもしれませんね。
http://www.kunion.com/nikki/nikki200306.html [kunion.com]
☆彡 大和 環
Re: (スコア:0)
>まぁ、一応、ある程度考えがあって食券制にしていないそうだけどね。
ネット上の都市伝説だろ?10年位前までは食券使ってる吉野家も珍しくなかったが?
社長が本当に言ったとしてもフランチャイズの実情なんて把握してないんじゃね?
>すいません、店名教えてもらえますか?
高速道路の吉野家はいまでも食券だよな、店名はググッてくれサーセンw
Re: (スコア:0)
Re:高級牛丼 (スコア:1)
>チェーン全店でそれをやったらんぷ亭 [wikipedia.org]のこと
まぁ、その努力は認めるけど、豪州産にして値上げというのがね。
備蓄量とチェーン店の数と売れ行き具合、そして主力商品か?というのも、あるからなぁ。
高いのは、まぁ味がよくなるなりすれば許すにしても、味が悪くなって値上げは..とも思う。
>ちいさいですかそうですか
らんぷ亭って、松屋になりそこねた吉野家という感じで、あまり使っていない。
繁華街なんかだと、松屋の定食のコストパフォーマンスをとるか?、
吉野家の牛丼チェーンの老舗(なんか矛盾を感じる)の味でいくか?
どちらかでみちゃうので、どっちつかずだな..という思い込みがある。
Re:高級牛丼 (スコア:1)
> らんぷ亭 > 吉野家 > 松屋
らんぷ亭のは、味が安定していないのだが...
店によって、なんか違う。
>もちろん金が末期的に無い時は松屋だけどw
>あと松屋はね、汚い店が多くて食欲が萎える事が多い。
食欲減退で食費も浮くから一石二鳥ってことですね。
Re: (スコア:0)
とりあえずリンクを直してもう一度プレビューのつもりが投稿orz
#閉じてないタグを警告してくれる機能をつけて欲しいですm(__)m
Re:高級牛丼 (スコア:1)
ほう!消え入りそうな小ささの表現!らんぷ亭には、そんなものもあるのか!
おもしろおかしい!興味深い!
と思った我輩の付け場を失ったモデ権を返せ!!!
Re:高級牛丼 (スコア:1)
終電の中、iPodTouch(with E-mobile <-吸収合併だってさ)での書き込みにつき、推敲不足なのは否めない。
けれどもACではないので
>えーと、ひょっとして、よーしパパ大盛りたのんじゃうぞー系のボケなんでしょうか?
ではないです。(そういえば、そんなネタありました…)
「吉野家 券売機」でGoogleすると
なぜ、「券売機」を置かないのか:吉野家式会計学(3) [reuters.com]が出てきました。
社長に直接聞いているので、まあこれがポリシーなのでしょう。
娘とサンボに行った際には、巷で言われているほど厳しさは感じなかった。
混雑時間帯を外れていたからかも知れないが。
#ちなみに吉野家の吉の字は口の上は土です。
Re: (スコア:0)
ネタにはなるけど (スコア:1, 参考になる)
正直な話、美味い店じゃないよね
秋葉に来た感を味わえる店だけど
元その地域で働いていた店員の古い記憶(参考にならない) (スコア:4, 興味深い)
店舗の混み具合によっては1時間フルに休憩が取れないなんてザラ(そんなんは会社が悪いとかは今更なんで却下)な訳で、90年代後半まで働いていた俺の昼飯はこんなカンジでした。
・サンボ:ワンコイン牛丼。量が多いから腹は膨れるので有り難い。近場に吉野家とか無かったし。硬い肉の時に当たる場合もあり、ゴム牛とか呼んでる同僚もいたなぁ。
・ラホール:辛いカレーが食べたい時にチャレンジする店という認識(同僚含む)。今ならあんな狭い所じゃなく昭和通り側の広いラホール行くかな。
・小諸そば:これも時間が限られているからのチョイス。
・じゃんがら:90年前半の時点で、味が落ちたのに何で並んでまで食べるんだろう?と同僚はみんな言っていたなぁ。空いている時だけ入って角肉煮卵追加で注文。全部入りにはしない。
・秋葉原デパート:1Fの辛いカレー、きじ丼、チープさがたまに食べたくなるお好み焼き(焼きそばとかも)。お好み焼き屋の後期は、おばちゃんに頷くだけでいつもの注文(焼きそば)+お好み焼き(時々無料でくれる。常連特典っぽいw)が出てくるようになってた。
・キッチンジロー:時間が無い時に弁当を纏めて誰かに買ってきてもらう時に利用。中で食べた事ない。行く前に電話で注文してたような記憶が。
・ほっかほっか亭秋葉原店:当時は当然出来ていなかったが、アキバヨドバシの傍に現在もあるあそこ。追加でちくわの天ぷらを頼むのがマイブームだった。これもジロー同様買出しで頼む場合。
・ミスタードーナッツ:交換グッズが欲しいときだけヘビーに利用。
・かんだ食堂:量が食べたい時に。この上の2階にソフマップ14号店通信センター(加入権、電話機/FAX、モデムなどの新品中古)が一時期あった。
まぁ他にも色々行ったけど、店員にとっては安い給料の中でやりくりする+味よりも量でってチョイスだったので、雑誌やWebで紹介されたからネタで行くなんて動機はこれっぽっちも無かった訳です。ましてや他の人も書いているけど現在みたいにファーストフードなどの店が増えてどこに入ろうかなんて選べなかった時代。秋葉原駅ガード下にてんやとか和幸とかが出来た時の衝撃と言ったら。
たまに買い物でくるような人は気楽でいいよねー、とこのツリーを見ていて思ったので書いてみたですよ。
#毎日をあの街で過ごしていた奴の一意見というか一記憶というか無駄カキコというか。
Re:元その地域で働いていた店員の古い記憶(参考にならない) (スコア:1)
以前の職場があの辺だったので、
あきば食堂はまだあるのかな。
あと、ジャンガラの隣の魚定食があるお店もお勧めです。
#最近は散髪に「ヒロ」に年に何回か行くくらいです。
Re:ネタにはなるけど (スコア:2)
Re:ネタにはなるけど (スコア:2)
サンボに何を求めているのですか?
Re:ネタにはなるけど (スコア:1)
#何回か食べていますが、あきばの名所扱いなのはよく分からない。かんだ食堂とかならまだ名所扱いの理由も分かりますけど。
Re:ネタにはなるけど (スコア:2)
昔からあの閉鎖空間では、マトモなものは受け入れられないのでありますよw
Re:ネタにはなるけど (スコア:1)
>味にこだわりがあるなら、
アキバで飯くわねぇのと違うか?
最近はチェーン店とか出店が多いので逃げ場はあるけど、
1980年代とか、結構悲惨だったからね。
そのおかげで悲惨さに慣れちゃって美味いと感じる様になるか、
御徒町上野や神田まで散歩がてら飯を食いにいくか..
あの当時も、たしかサンボはやっていたと記憶しているが、
香りが強い調味料をほとんど使っていないのか肉の匂いが
ガッツリでていて、今よりずっと好き嫌いが別れるタイプ
だった。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
どんどんがあったんじゃないか?あれはもう少しあとか?
#サンボは、時間帯によって味が変わる。お皿なら昼頃、大盛食うなら夕方。
Re:ネタにはなるけど (スコア:1)
>あれはもう少しあとか?
どんどんはもはや登戸に一店あるだけ [usingroup.jp]という状況らしい。
で、社歴 [usingroup.jp]をみてみると、外食参入は結構あたらしいみたいなんで、80年代にはないでしょ?ということになる。
>サンボは、時間帯によって味が変わる。お皿なら昼頃、大盛食うなら夕方。
というか、ムッシュが大鍋抱えてドボドボやった前後で結構な差があるらしい。
味のブレの大きさが自慢というブレのないスタンスが好まれるのではないかな?
いつも同じだと、さすがに飽きるだろ?
二郎ファンとかも、今日はどんなんかな?ブタはトロトロかな?とかね。
Re:ネタにはなるけど (スコア:1)
>社歴みたけど買収されたんじゃないかな?
あ、そうだね。ということで、もうちょっと調べてみた。
どうも2003年くらいに秋葉原店は潰れたみたい(このスレ [unkar.org]の11)。
でもって、その元経営会社が友伸フーズで商売はじめたのが1982年だそうだから、80年代に秋葉原にあったのかもしれない。
>トロだく状態」(油肉多め)なのでまだリアル厨房の私にはとてもうまい食い物でした。
脂身の美味さって、普通の肉の美味さとはちょっと違っているよね。
すき焼きの時に、脂敷きのために使ったヘッドがくたくたに煮上がったのが好きだったな。
>カバでおなじみのどんどんを80年代にずっと食べていたんだけど。
うーん、確かにあった様だなぁ。
閉店しても同社他業種に転換しているのが多い会社みたいなので、
この地図 [usingroup.jp]にあるだるまのめ秋葉原店が跡を継いだのかな?
いちど、登戸にいって、最後のどんどんとやらを食してみたくなってきたな。
Re:牛丼どんどん (スコア:1)
そういう認識なんですね..という回答になりますが何か問題でも
Re: (スコア:0)
ちょっと前まで秋葉原の名物におでんの缶詰の自販機があったらしいけど
80年代のアキバの自販機といったら、やっぱりハンバーガーの自販機だよな
あのタバコ屋?自販機屋は今でもまだあるのかな?
当時ガキだった俺たちにとっては秋葉原の食い物屋といったら、自販機のハンバーガーくらいしかなかった。
石丸裏手の高架下。
いつもコーヒー片手にタバコ一服する大人達で一杯で、店の中に入れたことなんてなかった
外のベンチも一服するオヤジ達で座れたことがない。
俺らはいつも地べたに座ってた。
今でもあの店はあるのかな。もう何年も通ってなや。
Re:ネタにはなるけど (スコア:1)
>キッチンジローも赤津加もあったし、牛丼屋はまだ吉野屋だったはず
×吉野屋
○吉野家
ジローと赤津加は確かにあったけど、80年代の吉野家は秋葉原駅から結構はなれたところだったと思うんだけど、どうかな?
で、ジローと赤津加だと油ギッシュでオイルジーなこってり揚げ物で、あまり牛丼とは接点がなかったと思う。
確かに、安めで高カロリーという面では共通するけど、客単価も倍程度の差があるので、利用層も異なっていたと思うな。
>ジャンク屋の地下には「壺」っていううまいラーメンやもあった。
行った記憶があるけど、普通に美味い、とりたてて言うところがない美味いラーメンを出していたと記憶している。
まずいものは記憶に残りやすいし、美味くても特徴がビシバシないと記憶に残りにくいので、忘れやすいね。
>だいたいあんだけの商業地域で飯屋がなかったら働いてる人が困るじゃろ
そこで遊びがてら買い物というか物見遊山する人にとっては、離れたところに飯屋はあったけど、味に拘る人に向けての店はほとんどなかった。
店員風情の給料では豪華な昼食とか無理っぽいから、客層にあわせての出店みたい。
買い物客は部品やらジャンクやら買うだけで、飯くうためにアキバにはこないだろ?という店の思惑もあったと思う。
>せっかく遠くまで買い出しにいくのに150円のカップ麺じゃ燃料たりないっしょ。
秋葉原いくと、欲をだして、神田の古本屋街にいくか、御徒町経由上野のアメ横までとかやっていたからね。
なので、「どうせ食うなら、上野か神田、秋葉原は戦場だ、飯を食うところじゃねぇ」とか思っていたりする。
中央線で神田で降りて、古本屋軽く覘いて、主戦場のアキバで疲弊した後、上野の安飲み屋で,,というのが、わたしなりの有意義な週末だったりする。
# 神田でデモノの重い本をみつけたりすると、ちょっと痛い。
Re:ネタにはなるけど (スコア:1)
#ここに書くの何度目かな?w
いすゞは銀座に移転→閉店という流れはご存知でしょうが、いすゞの味を作った方が上野に青龍という店を出してます。
http://r.tabelog.com/tokyo/A1311/A131101/13010430/ [tabelog.com]
いすゞそのままの味とはいきませんが、さっぱりした東京醤油ラーメンが食べたいときは重宝してます。
駅からも近いので、近くに来たときに寄ってみてください。
Re: (スコア:0)
たいてい自販機の店でカレーかカップ麺食べてましたよ。
あそこのおばちゃんの顔見ると、アキバに来たって感じがしたもんです。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
いやいや逆に無いわ、とくに雁川は・・・あっ、これ自虐ネタかw
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
手荷物いっぱい持って行ったとか、ごみを勝手にゴミ箱に捨てるとか、テーブルにごはんこぼしたとか
いままでいっぱい叱られたよ
Re: (スコア:0)
たとえば「吉野家風」でなければマズいという人もいるし、
俺のように、関東のすき焼風で、なおかつ、味付けが薄いのを美味しいと思う人もいるわけで。
正直ラホールに食券販売機を導入してほしい………が (スコア:1, おもしろおかしい)
店長!通路が狭くて販売機が置けません!だなorz
Re:正直ラホールに食券販売機を導入してほしい………が (スコア:1)
Re: (スコア:0)
あれ? サンボの斜め向かいのラホールですよね?
食券制になりませんでしたっけ?
# 地元ではカシミールカレー食える店がないので、アキバに立ち寄る際はいつもラホール
Re:正直ラホールに食券販売機を導入してほしい………が (スコア:2, 参考になる)
編集者によるtogetterまとめのリンク (スコア:1)
秋葉原の牛丼屋・サンボが食券制導入の衝撃 [togetter.com]
数々の伝説を持つ秋葉原の牛丼屋・サンボが3月1日より食券制を導入すると聞いて衝撃を受ける人々。
在京時に一度は行ってみたかったな。
話題になるまでお店の存在を知らなかったです。
Re:編集者によるtogetterまとめのリンク (スコア:2)
大阪在住なんでわからんのだが、話を総合するとお茶を出されてから食券を買うんじゃないの???
独特のルール (スコア:0)
「そういうのはやってないんですよ」 (スコア:0)
オババをマダム、亭主をムッシュ、息子をギャルソン
と誇称するのはあそこ発でしたかね
娘はなんて呼ばれてるんだろ
Re: (スコア:0)
「マダム」,「ムッシュ」ときたらやっぱり「マドモアゼル」でしょうか。
熊倉一雄さんの声で。
http://homepage2.nifty.com/r-hiaki/union_poirot/Q-A.html#Q1 [nifty.com]
Re: (スコア:0)
えー、私の常識に合致するルールが1個も無いんですが・・・
Re:独特のルール (スコア:1)
たぶん、あなたの常識ではなくて、サンボの常識という奴でしょう。
たとえば、二郎なんか「いっぱいあるからゆっくり食べる」とかすると、「二郎にきてゆっくりだと?非常識な!」「ロットを乱す店の敵!」「プレッシャーかけて潰す!」みたいな。
球技で手を使っちゃいけないなんて、非常識です>サッカー
そこでラグビーとかが産まれたらしい。
# しかし、ゴルフで手の5番とか使うとまずいそうです。
Re: (スコア:0)
ご自身が非常識な人間であることを、ここで告白なされることもないんじゃないでしょうか?
Re: (スコア:0)
ぼくのは常識で、おまえのは非常識などという思考の持ち主であることを、ここで告白なされることもないんじゃないでしょうか?
一つ前のストーリーが (スコア:0)
歩くサボテンの話題。偶然ですよね?
最近 (スコア:0)
おばちゃん(おばあちゃん?)を見てない気がする。