ロボットが人間を「愛する」ことは可能か? 98
ストーリー by headless
so-i-rub-u-robbie 部門より
so-i-rub-u-robbie 部門より
capra 曰く、
「Lovotics」は「Love」と「Robotics」を組み合わせた造語で、人間-ロボット間の愛情に関する新しい研究分野だ。シンガポール国立大学の人工知能研究者、Hooman Samani氏は人間とロボットの間に愛情を培うことが可能だと考えている (Lovotics、 ExtremeTechの記事、 本家/.)。
Samani氏は11本の研究論文を通じて、愛情の背後にある生理的および心理的なシステムをシミュレートする人工知能の仕組みを考案し、開発に着手した。人間の「恋人」に対する感情の変化を再現するため、生理的な面では愛情に関連する4つのホルモン(オキシトシン、ドーパミン、セラトニン、エンドルフィン)の増減をシミュレートし、心理的な面では脳の状態をシミュレートする人工知能が搭載された。これによりSamani氏のロボットは、R2-D2のようなビープ音、動き回る方向や速度、振動、LEDの色などを使用して感情を表現できるようになっている。
研究の最終目的は人間とロボットとの関係において新たな時代を切り開くことだそうで、インターネット上の友人や飼い犬との間に築くのと同様に、ロボットとの間にも特別な関係を築ける日が来るかもしれない。
リアルド○ルとかなんとか (スコア:3, おもしろおかしい)
とかなんとか真剣に考えずに
「やった!嫁が3次元にやってくるよ!!」などと即座に考える自分が痛ましい。
いや、「2つで充分ですよ」のネタも並行的に浮かんだのですが、
それは他のどなたかにお任せしますのです。
Re:リアルド○ルとかなんとか (スコア:3, すばらしい洞察)
感情だって、ただのプログラムかもしれんのです。
1を聞いて0を知れ!
Re:リアルド○ルとかなんとか (スコア:1, 興味深い)
精神疾患の一種ですよ。
# わけがわからないよ!
Re:リアルド○ルとかなんとか (スコア:1)
>感情だって、ただのプログラムかもしれんのです。
ストーカーやある種の犯罪者さんはプログラムミスだとしたら、プログラマを訴えなきゃ。
捕まった人は矯正プログラムとやらで書換えられてるのか。
ロボットに愛を仕込む前に三原則を仕込んどかないとやばいかも。
データが大問題 (スコア:1)
プログラムよりもデータが重要って事に気付かないとね。
定数埋め込むだけのなんちゃってPGなら兎も角、実際の処理は、プログラム(アルゴリズム)よりも、処理するデータの方が実体なんだから。
//プログラムは静的でデータは動的
そもそも、人間の脳細胞の処理アルゴリズム自体は、極めて単純なことは判明してる。
ただ、処理するデータと素子数が膨大で、単純にノイマン型プログラムでは真似出来てない。
厭らしいのは、全並列処理の上に、処理データ自体で素子の閾値が変化して実効的なアルゴリズムが変化する事。
ま、この辺は、ちょいニューロ関係を調査すれば、いかにデータがクリティカルに重要か分かるかと。
感情もどきをプログラムで真似る事は割合簡単だけど、所望の挙動を示す様なパラメータの設定と関係式がどんなものかを考察すれば、パラメータ数がドンドン増大して、気楽に「感情はプログラム」なんて言切れなくなると思うけどね。
-- Buy It When You Found It --
Re:データが大問題 (スコア:1)
複雑でも、プログラムはプログラムです。
いつの日か、コンピュータで脳細胞モデルをエミュレートすることはできるでしょう。
少なくとも、計算機理論の上では可能です。
ただ、脳細胞モデルをエミュレートできれば感情ができたことになるのかは、
今のところ、分かりようのないことです。
1を聞いて0を知れ!
Re:データが大問題 (スコア:1)
同意。
感情の発生する仕組み、実際の脳の動き、現在できあがっている脳の動作モデル、そのどれもが別のもの(というか、等価だと言うには根拠が薄い)。
今の脳の動作モデルが実際の脳の動きを完全に説明しきれるものであり、脳の動きこそが感情の発生する仕組みであるというのなら、
感情は計算可能なアルゴリズムの産物と言い切っていいと思うのだけど、今は言い切るほどの証拠はない。
# ドーパミンを求めて行動する脳の動作原理そのものを意志といい、ドーパミンを受容したときに「嬉しい」という感情を得るというのならば、
# 現存のプログラムでも、感情に近いものを持っていても何ら不思議は無いように思える。
1を聞いて0を知れ!
Re:リアルド○ルとかなんとか (スコア:2, おもしろおかしい)
Re:リアルド○ルとかなんとか (スコア:1)
dodongaです。
リアルドリル? ドリルとロボは男のロマン!
閑話休題
Re:リアルド○ルとかなんとか (スコア:1)
はたまた天を突くのかは判りませんが、ドリルが男の浪漫なのは否定できませぬ XD
Re:リアルド○ルとかなんとか (スコア:1)
ドリルといえばマグマライザー [google.co.jp]
あれが個人的にもっとも燃えるドリルです。
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
そもそも「愛」とは何ぞや? (スコア:3, すばらしい洞察)
その定義を決めずに議論してもしょうがないんでは?
たとえば、人間を検知したら愛していますと音声を流す、なら別に今すぐにでもできるでしょう。
好きと記録した人間が近づいたら処理モードを喜びに変えることもできるでしょう。
でもそれって、人間が近づいてきたら照明を付けるのと何が違うのと?
逆に、長い間使われていない機械が久しぶりに電気を入れられて調子が悪いだけで、こいつ拗ねてるな?
特定の人が操作するときだけ上手くいくのは、こいつ誰々が好きなのか?
と思うこともできます。
どちらが「愛」らしいかと言われたら、私は後者のほうに愛を感じます。 人間の解釈しだいということです。
だから、「愛する」ことができるか?なんて「愛」を定めずに議論しても仕方が無いでしょう。
# あと、20年もすれば、「私はAさんよりもBさんに使ってほしいんだけど・・・」という自己判断をするAIは出てきそうな気がします。それ「愛」と呼ぶかはさておき。
Re:そもそも「愛」とは何ぞや? (スコア:2, 興味深い)
特定した対象についてデータ収集&近接するよう指向性をつける。蓄積データ量 ≒情 →この人じゃなきゃダメ
蓄積データによる、予測による先回りや予測 ≒理解 →自分に対する先回り予測と対象者の行動の合致のポイント化 ≒相互理解
蓄積データの多い対象者が近くにいない → 行動の非活性化 ≒さみしさ → 時間あたりの処理数が閾値以下 → printf「さみしい」
十分愛情をプログラムで表現できるな。パターン増やして複雑性を上げていけばいけそう。
---------------------------- うちの猫は、ながぬこ
Re:そもそも「愛」とは何ぞや? (スコア:1, 興味深い)
Re:そもそも「愛」とは何ぞや? (スコア:3, おもしろおかしい)
Re:そもそも「愛」とは何ぞや? (スコア:2, おもしろおかしい)
Artificial Intelligence の略
双方向性 (スコア:1)
件の研究結果の成果物は、ヒトとペットの関係のほうに近いんじゃなかろうか。
猫と同居してる方々にはまた異論もあるかもしれませんが、
Re:双方向性 (スコア:1)
「件」の話なら、まずヒトかペット(動物)かをはっきりさせないと。
Re:双方向性 (スコア:1)
人か牛か、じゃないの?
参考:件 [www.ne.jp]
らじゃったのだ
Re:そもそも「愛」とは何ぞや? (スコア:2, すばらしい洞察)
>どれほど高性能・高機能であろうとも、
>生物学的反応を生じ得ない機械に宿るものは
今現在はそれでよいけれども、では「機械的(電子的)に、脳内の電気的・化学的プロセスを完全に模倣できる素子」であったらどうなのか?というと、そこに生まれるのは人間と同じものな気がする。そうなるともう「生物学的反応と等価な反応を示す素子」になるわけだから。
「人間の脳と違う原理で動く何かに意識/感情は生まれるか?」となると(何を意識/感情と定義するか、そしてそれを外部から判断できるのか?という面で)非常に難しいけど、完全に人間をエミュレートできる機構であれば、それはもう人間と同じものを生み出すよね、と。
そうすると難しくなってくるのが、「"ある程度"神経系などを模倣できる素子」というグレーゾーンの場合。人間に極限まで近づけた側ではきっと人間と同じに扱えるのは予想できるけど、そこからだんだん外していった際にどうなるかってのは面白そう。
Re:そもそも「愛」とは何ぞや? (スコア:3, 興味深い)
狂気の愛を超えた、妖怪的に歪んだ愛。
Re:そもそも「愛」とは何ぞや? (スコア:1)
すごい下世話な例示だけれど。
女装した美少年がウリをして口で抜いて稼いでいたってニュースを見た事あるんですよ。
ニュースになってたのは、実は男だって事に気づいた買った側の男が切れて銃を抜いただったと思いますが。
(つまりたしかアメリカだったか外国のニュースです)
このニュースへの反応は買った側に同調したものと、ちゃんと抜いてもらったならどっちでも同じじゃん。狭量じゃね?って反応に分かれたんですよね。
.
人間と見まがう見た目と振る舞いをするロボットが居たとして。
「この子私のこと愛してくれてるな~」と人間が思う振る舞いをしていたとします。
で、付き合い始めてからロボットだと分かったときに
「ロボットだって事は君の愛は嘘だったんだ!」と言った場合
付き合った人間側へのほかの人間の反応は、上記例示のように分かれるんじゃないかな。
そりゃー色々不都合はきっとあるだろうから、人間とまったく同じに扱えというのは無理だろうけど、ロボットだったのだからあの愛は嘘だった、としてしまうのは狭量に思う。
Re:そもそも「愛」とは何ぞや? (スコア:1, 興味深い)
それは「嘘だ」と「嘘じゃない」が居るのではなく
「嘘だ許せん」と「嘘だけどいいじゃん(賢者)」が居ると言う話では
// 日本だとさらに、「あんな可愛い子が女な訳が~」が加わる
片思い (スコア:2, 興味深い)
こっちが愛せば答えてくれるけど、向こうから片思いされるってことはシステム上ありえないわけで、
結局ペット以上にはならない。これじゃあ人間と同じ立場には立てない。
Re:片思い (スコア:3, 興味深い)
アイザック・アシモフのファウンデーション・シリーズにも、そんな題材があった。
----たぶんネタバレ注意------
ハリ・セルダンはドーズ・ヴェナビリに恋をするのだが、彼女は応えない。
セルダンは彼女がロボットではないかと推測しているので、その仮定に立って彼女はセルダンを説得する。
高度に発達したAIは人間の恋と愛を理解するものの、それは知識に過ぎず、共感することはできないだろう。もちろん、恋することもないだろう。
しかし、セルダンはそれでもドーズが欲しいと云う。自分を失恋させることは人間を傷つけないというロボット三原則に反するのではないか、と。
ドーズは唐突にセルダンの愛を受け入れ、自分も彼を愛していると告白する。
…という展開だったと思う。
ロボットが人間を愛することはなくても、愛しているように見せることはできて、人間にはそれで十分なのかもしれん。
アシモフはこのネタが好きなのか、ロボット物の作品で何度も使っています。
# この関係でペット以上にならないのは、人間のほうだったりして。
Re:片思い (スコア:2, 参考になる)
元コメのエピソードは「ファウンデーションへの序曲」 [wikipedia.org]掲載だったはず。
#もしかしたら誕生の方だったかも?うろ覚え
最初のファウンデーション3部作では、確かに生身のセルダンは最初の最初にちょこっと出るだけ。
その後、80年代に刊行された続編の「ファウンデーションの彼方へ」「ファウンデーションと地球」では、地球ではファウンデーションシリーズとロボットシリーズが同一世界観にあることが示される。
で、その次に出た「ファウンデーションへの序曲」「ファウンデーションの誕生」は、セルダンの若い頃を描いた初期3部作の前日譚であり、その中でロボットとファウンデーションの関係が明らかにされていきます。
ロボットとソフトウェア (スコア:2)
こういう場合もロボットである必要性とは何なんでしょうね。
print "I love you."
の様なソフトウェアでも良いわけですし。
出力デバイスの違いかなとは思いますが、相手に伝えなくても愛している状態になりうつのですから
まったく出力デバイスのないCPUとメモリだけで
var loveToHim = true
でもソフトウェアが愛をもっと事と言い張れば言えなくもないきがします。
Re:ロボットとソフトウェア (スコア:1)
>たとえばここに置いてあるコインが表を向いていれば
コインじゃなくて枕なら…
Re:ロボットとソフトウェア (スコア:1)
> コインじゃなくて枕なら…
枕自身じゃなくて、枕を置いた人の意思表示になるのですね。
そして、意に添わぬ向きに置かれた枕が、自分の上で繰り広げられる展開を見ながら悶々と…
日本漫画が既に通った (スコア:1, すばらしい洞察)
「ぼくのマリー」 1995-1997 理想の女の子をロボットにして妄想していたら、そのロボットが実体化して理想の女の子と競合したよ!
「ちょびっツ」 2000-2002 突然やってきたロボットが理想の女の子だよ!いいよ、もう、ロボットの子のほうが可愛いよ!
これ以上どうすれと?
Re:日本漫画が既に通った (スコア:1)
>これ以上どうすれと?
生殖と老後についてかな?
異生物やロボットとの恋愛成就系は結構あるけど、「その後、ふたりは幸せに」というところがない。
ポーの一族なんか、「その後、ふたりは幸せに」が成立しにくいという部分を描いているけどね。
Re:日本漫画が既に通った (スコア:1)
>生殖と老後についてかな?
>異生物やロボットとの恋愛成就系は結構あるけど、「その後、ふたりは幸せに」というところがない。
超発明ボーイカニパンだと、生身のボディを作ってロボットの意識だけを移植とか良くわからんことをやってましたねぇ。ちょっと難しかった、で済ましてましたが。
Re:日本漫画が既に通った (スコア:1)
エロゲだけども「五月倶楽部2」(メイクラブ2)
仮想空間での人工知能とのシナリオで仮想空間内で子供を作れるようになるってのがあったっけ。
らじゃったのだ
Re:日本漫画が既に通った (スコア:2, 参考になる)
17号18号は共にサイボーグですよ?
ロボット(アンドロイド)は8号16号19号じゃないかな。
水を飲むと屁(CH4)をこきます
それは 10 年前に通った道だァーッ (スコア:1)
2001 年に公開されたスティーヴン・スピルバーグ監督の「A.I. [wikipedia.org]」は、ロボットに愛させること、愛を理解させることについて描いた作品だったのですが、どちらかというハーレイ・ジョエル・オスメント君の涙目なかわゆさに悩殺されるだけの作品としてしか評価されてない気がするんですよね……。
冒頭で科学者が、上記コメントにもあるような「愛とは何か」について議論し合うところから始まるんですけど (うろおぼえ) 、「愛を実現していない生身の人間」と「愛を実現したロボット」を並べて提示して「さあ、どちらがより「人間」らしいか」ということを問いかけて、人間の感情が生まれる源泉について鋭く示した作品、と僕は個人的に評価しております (うろおぼえ) 。そういうプリミティブな衝動についての個人的洞察を物語にくるんで提示する手法は実にキューブリックらしいなあとも思ったものです。
Hiroki (REO) Kashiwazaki
Re:いや、あの (スコア:1)
ま、つまりそこなんですよ。「恋」と「愛」に違いはない、恋が強まると愛になるといった定義で考えている人にとっては、ちんぷんかんぷんだったんだろうなあと。
ご自身が「???」だったからといって、「???」だったことについて強調されましても。
Hiroki (REO) Kashiwazaki
Re:いや、あの (スコア:1)
>流石手塚、スポ根とラブコメ以外全て描いた男だ、などと言われるのも納得です。
「やけっぱちのマリア」などはラブコメではないのでしょうか?
他にも読み切り作品でラブコメを書いていたと思いますが……
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
いろんな愛がある (スコア:1, おもしろおかしい)
「この子(人類)はこのまま生きていちゃダメだ!」
そして、過激な愛を抱いたロボット達とそれを理解できない人類との果てしない戦いが開始されるのであった。
エロゲと変わらん (スコア:1, おもしろおかしい)
このロボットはギャルゲー(エロゲ)のヒロインと比べて、
そのセンサーと感情表現が多彩なだけであって、
アルゴリズムによって動いてるという点で本質的に同じだと思う。
このロボットで相思相愛が生まれると本気で考えてる人なんているのか?
ロボットが人間を愛するか、などどうでもいい (スコア:1)
問題は人間がロボットを愛するかどうかだ。
#とりあえずBigDogは愛せそうにない
タニス・リー (スコア:1)
銀色の恋人 [wikipedia.org]は?
というか知識をひけらかしあう場になってしまってるな。
Re:タニス・リー (スコア:1)
いいじゃないか、役に立って。
#世の中には役にたたないまま終わっていく知識もあるしな。
#ベッドの中で疲労^H^H披露する知識とかな
Lovotics???? (スコア:1)
シンガポールにいるくせに、東洋人に聞き分けにくい名前をつけるコイツは何者だ?
……と思ったのは俺だけか。
Re:Lovotics???? (スコア:1)
もしかして日本人研究者の発音する「Robotics」が何度聞いても「Lovotics」に聞こえる、あたりが出発点だったりして。
で、たくさんでてる日本の漫画(と「11本の研究論文」)を読みあさって今に至る、みたいな。
添付ムービーにガッカリなTopic (スコア:0)
ちっちゃくてモコモコでモフモフなものは可愛がる対象というか保護欲をそそるように生物学的に出来ている物だと思うのだ(掃除機のルンバだってモコモコでモフモフなら十分かわいい、丸いけど金属テカテカだからタダの馬鹿掃除機なのだ)、その対象が自分を愛してくれるかどうかとは関係無いのに
なんか動物と子供つかった映画のずるさ丸出しでコメントに困ったのでAC(ぽぽぽぽーん)
竜の卵 (スコア:0)
その前に「生命」と「愛」の定義をしないと。
地球上で炭素基生命体が発達したからと言って、珪素基生命体や
チーラみたいな核反応ベースの生命体だって発達しないとも限らないわけで。
どこまでが生物でどこまでが機械なのかも未定義な状態で、
「機械が愛する云々」というのは言葉遊びにすぎんでしょう。
Re: (スコア:0)
三つにわけてみる。
(1) 愛するという感情
何かを想うときに「快い」とする、つまりそれを求めるという性質を持たせるということ。欲望と同じ?
(2) 何を愛するか
その「何か」にどういうものを選ぶか。
(3) どう表現するか
私の気分的には比較的どうでもいいんだけど、一応指摘。
人間のほうはどうなんだろう? (スコア:0)
#逆に、そっちがクリアできれば解決なのかなあ。
Re:わかつきめぐみ (スコア:1)
>わかつきめぐみ の「トライアングル・プレイス」
Me too.
ただ、正確にはプログラムが意志を持つんじゃなくて付喪神系だと思うけども。
(作中で「プログラムが無くても『みゆ』として動くんじゃないか」というような台詞があったし)
あと、たがみよしひさの「YUMiKO」
らじゃったのだ
Re:わかつきめぐみ (スコア:1)
あの松本御大の作品であります。
はき慣れた靴は足にぴったり、だそうで。