味の素、アジパンダ瓶の携帯ストラップを限定発売 38
ストーリー by headless
No MSG 部門より
No MSG 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
味の素は、アジパンダ携帯ストラップを8月22日より首都圏1都7県のコンビニエンスストアなどで限定発売する(ニュースリリース、 朝日新聞の記事)。
アジパンダ携帯ストラップは携帯電話用ストラップに味の素・アジパンダ瓶のミニチュア(6グラム入り)を付けたもの。アジパンダ瓶75グラムの販促キャンペーン用景品として制作されたもので市販はされていなかったが、日本パッケージデザイン大賞2011の記念品・販促用パッケージ部門で金賞を受賞するなど話題となり、今回の発売が決定したという。希望小売価格は設定されていないが、税込み550円程度が見込まれるとのこと。なお、購入者にはアジパンダの妹、アジパンナのデザインされた味の素・アジパンナ瓶75グラムが毎月抽選で100名にプレゼントされる。
目薬の容器には使えないよね (スコア:2, おもしろおかしい)
#化学調味料の使いすぎでこうなった?
調味料ストラップなら (スコア:1, 参考になる)
ここにもいるぞ! [yawataya.co.jp]
Re: (スコア:0)
クレイジーソルトのミニストラップ貰ったことがあるけどあれは中身が入ってなかったな。
まず心配すること (スコア:0)
爆発したりしない?
次に心配すること (スコア:1)
(店主の怒りが)爆発したりしない?
味の素を携帯するなら、飲食店で使うことが想定されますが、
そんなことされてうれしい料理人はいませんよね?
-- う~ん、バッドノウハウ?
Re:まず心配すること (スコア:1)
>それよかこんなのつける人の脳への化学調味料の影響が心配
化学調味料脳とか言いだす学者が出てくるかもね。
>舌しびれすぎて味覚壊れてそうだし
直接舐めたり大量にぶちこむものではないですよ。
Re:まず心配すること (スコア:2)
実際、麻痺はする。化学調味料多めに入ったものを食った後は繊細な味わからなくなる。無化調の料理の味もわからなくなる。
麻痺→しびれる となったんじゃないかな?
味の濃いものばかり食べてるとうすい味わからなくなるから。味覚が壊れるというのもウソではないと思う。
Re:まず心配すること (スコア:1)
>化学調味料多めに入ったものを食った後は繊細な味わからなくなる。
だから、大量に入れるものではないって...
>味の濃いものばかり食べてるとうすい味わからなくなるから。味覚が壊れるというのもウソではないと思う。
というか化調を、化調の味がわかるほど入れるのは、他の調味料と混同していると思うんだ。
出汁が出なくなった最近の野菜なんかの補助程度に使うものですよ。
Re: (スコア:0)
> 出汁が出なくなった最近の野菜なんかの補助程度に使うものですよ。
この最近の野菜は云々ってソースある?
美味しんぼ以外で。
Re: (スコア:0)
別に化学調味料じゃなくてもものすごく甘いものやものすごく辛い物を
食べた後でも繊細な味は判らなくなるんじゃないの?
化学調味料の場合はそんな場合とは影響する期間が違ったりするの?
Re:まず心配すること (スコア:2)
・やたらおいしいたこ焼き(化学調味料たっぷり)を食べて1時間以上経ってから、無化調のうどんを食うといつも美味しかったのに、全然おいしく感じ無かった。
・めんつゆでうどんを食うとすぐ飽きる。味に深みが無い。手作りのつゆで食うと飽きずに最後までおいしく食べれる。
化学調味料は味に深みが無い。
「うまみ」はグルタミン酸イノシン酸かもしれないが、「おいしい物」はうまみだけの問題ではない。
<手作りつゆのレシピ>
しょうゆ
酒(米だけで作った日本酒)
さとう
しお
魚粉
お好みでネギ等
上記材料を鍋にぶっこんで煮るだけ
Re: (スコア:0)
体験談はそれはそれで貴重な情報でしょうけど、サンプル数1でヒト全般についてあれこれ語るのはちょっとアレです。
さらに、「深みがない」という個人的感想や「自作レシピで作ったうどんは旨い」という情報は
あなたが自炊好きということを示しているのみで、他者にとって化学調味料が良いか悪いかという点において大した意味がありません。
例えばピーマン嫌いの人がピーマン食べたあと大好きなハンバーグを食べても美味しくなかった、という情報を聞いて
「ピーマンには(多くの人の)味覚を狂わせる成分が含まれている!」と言われて説得力があるのかというようなもの。
苦みは人により感受性に大きく差があり、また強い苦みを受けたあとは他の食べ物を食べてもあまり美味しく感じないというのもわりと良くある話です。
ので、上記のピーマン経験話は有り得る話と言えますが、だからと言って「ピーマンを食べる奴らは全員味覚障害だ」と言い出す人はちょっと味覚じゃない部分がおかしいです。
Re: (スコア:0)
> ・やたらおいしいたこ焼き(化学調味料たっぷり)を食べて1時間以上経ってから、
> 無化調のうどんを食うといつも美味しかったのに、全然おいしく感じ無かった。
空腹は最高の調味料、っていうしね。
Re: (スコア:0)
一度、ブラインド試験をしてみた方が良いと思いますよ。
特にあなたは先入観に左右されやすい性格の様ですし。
また、なぜ化学調味料/旨味調味料だけを問題とするのかが分かりません。
グルタミン酸ナトリウムは化学調味料を使わなくとも自然の食品中に普通に含まれます。
各食材のグルタミン酸ナトリウム含有量を計算しながら思い切り濃い出汁を取って
(もちろんブラインドで) 比較してみると良いでしょう。
それで同じ症状が出る様でしたら、ただの化学調味料/旨味調味料の入れすぎという使い方の問題で、
化学調味料/旨味調味料が悪いわけではありません。
もう一つだけ付け加えると、化学調味料が味覚障害を引き起こすというエビデンスは私の知る限りありません。
ソースがあれば是非教えて下さい。
Re:まず心配すること (スコア:2)
そら天然だろうが化学だろうがグルタミン酸はグルタミン酸だから濃すぎれば結果は同じでしょうよ。
でも現実的な調理過程でグルタミン酸だけ突出して多くなるのは化学調味料使用したときだけ。入れ過ぎな使い方をしやすいし、現実の今の日本で入れ過ぎの食べ物が多く出回ってる。
例えば天然由来の出汁からグルタミン酸だけ抜いて、抜いた分だけうまみ調味料を足せば同じ味で舌にも影響無いだろうけど、もっと現実社会的な話で化学調味料を常用してるような店の食い物にはやられやすいって事だよ。
Re: (スコア:0)
主張が最初と完全に変わりましたね。
> 例えば天然由来の出汁からグルタミン酸だけ抜いて、抜いた分だけうまみ調味料を足せば同じ味で舌にも影響無いだろうけど、
> もっと現実社会的な話で化学調味料を常用してるような店の食い物にはやられやすいって事だよ。
で、結局化学調味料/旨味調味料が味覚障害を引き起こすというソースはないんですね。
Re:まず心配すること (スコア:2)
>主張が最初と完全に変わりましたね。
ごめんここもうちょっと詳しく教えて。
あなたの妄想の中での 私の主張(最初の) じゃないのか?
Re: (スコア:0)
自分の書いたことも覚えてないのですね。
「化学調味料多めに入ったものを食った後は繊細な味わからなくなる。」
→「そら天然だろうが化学だろうがグルタミン酸はグルタミン酸だから濃すぎれば結果は同じでしょうよ。」
で、答えられない質問にはスルーですか。
ダンマリを決め込むよりは「化学調味料が味覚障害を引き起こすというソースはなくただの私の思い込みでした」の方が潔いですし、後にこのページを読んだ人のためになりますよ。
Re:まず心配すること (スコア:2)
私の場合、普通に生活してて天然のグルタミン酸が多めに入ったものなんて口に入る機会無いんだけど、例えばどういう物?その辺のスーパーに売ってる?
繊細な味がわからないほど化学調味料の入ったものは時々食ってる。食いたくて食ってるときもある。普通にそこらへんにありふれてる。
逆に、天然の調味料でまともな料理で、*明らかに*繊細な味覚が失われる事なんて日常ではない。
化学調味料=味覚障害 と単純化した思考に捕らわれ過ぎ。
*実生活*でグルタミン酸ナトリウムが多めに口に入る状況を考えて欲しい。そこが理解出来れば質問にスルーするというより答える必要が無い事が理解できるはず。
Re: (スコア:0)
また主張 (と論点) を変えましたね。
過去の自分の誤りに気付いて主張を変えるのは恥ずかしいことではないですが、自分でそれに気付かないもしくは意図的に目を背けるのは恥ずかしいことです。
Re: (スコア:0)
> 化学調味料=味覚障害 と単純化した思考に捕らわれ過ぎ。
> *実生活*でグルタミン酸ナトリウムが多めに口に入る状況を考えて欲しい。
> そこが理解出来れば質問にスルーするというより答える必要が無い事が理解できるはず。
理解できません。
過去に、
> 実際、麻痺はする。化学調味料多めに入ったものを食った後は繊細な味わからなくなる。無化調の料理の味もわからなくなる。
> 麻痺→しびれる となったんじゃないかな?
の様に、麻痺する、痺れる、味がわからなくなる等と書いてますが、これらは結局あなたの個人的な体験談や思い込みということでしょうか?
私
Re: (スコア:0)
>舌しびれすぎて味覚壊れてそうだし
花椒を知らない白人共が騒いだってのが、真相らしいぞw
Re:まず心配すること (スコア:2)
フグの特定部位も舌が痺れる味わいらしいですが、食通は食べたがりますよ。つまり、通好みの味ということでしょう。
# 「味」なのか?
Re:まず心配すること (スコア:1)
で、具体的に化学調味料のどの成分で舌がしびれるんだい?
すべての化学調味料が同じ成分ってことはないだろう?
#化学調味料ダメ!ゼッタイ!って態度は科学的ではないと思うんだ。
Re: (スコア:0)
まだよくわかっていないらしい
中華料理店症候群 [wikipedia.org]
Re:まず心配すること (スコア:1, すばらしい洞察)
そのページの「科学的論議」まで、ちゃんと読んでる?
化学調味料が原因だとハッキリと立証されてるなら「中華料理店症候群」なんて遠まわしな名前じゃなくて「化学調味料症候群」になってると思わんか?
Re:まず心配すること (スコア:1)
グルタミン酸ナトリウムが原因なんじゃないか、という説だよね?
とあることから想像するに、1960年代までの製造方法(というより副生不純物)に問題があったと考えるのが自然じゃないかな?
んでまぁ、Wikipediaにも書いてある通り、グルタミン酸ナトリウムの過剰摂取説ってのはあるのかもしれない。
でも、それって過剰摂取が問題なのであって、グルタミン酸ナトリウムに罪はないよね?
結局何事もほどほどが肝要、ということじゃないかな?
#飲食業界専門誌の広告でホシザキの冷蔵庫なんかに並んで、有名店が実名出して味の素のPRしてたりするのを見て意外に思った記憶が。
#一般の人達の印象とは裏腹に、料理人的には化学調味料はアリなんですよ、きっと。
Re: (スコア:0)
私これになるよ。
再現性もボチボチある。
特定の店で腹が減っているときに一気食いするとなる確率が高いようだ。
Wikipediaに書いているまんまの症状だな。
今までの例で言うとほとんどがラーメンで、一度だけチャーハンでなった。
どっかで研究しているなら協力するけどなぁ。
ちなみに味の素に「そんな研究してませんか?協力しますよ」ってメールで聞いたら
脈略無く「うちは関係ないです」って言われた。
たぶん苦情メール的なのを大量に受け取っているんだろうな。
俺は苦情じゃなかったんだけど。
Re:まず心配すること (スコア:1)
>特定の店で腹が減っているときに一気食いするとなる確率が高いようだ。
その店、保健所に通知してみたらどう?
たぶん、あなたの体にあわない食材をアレルゲンとして表示していないだけだと思うけどね。
Re: (スコア:0)
Re:まず心配すること (スコア:1)
実例を3つ以上あげずに散々とな。
そりゃ日本でもFacebookが流行っていることになるわな。
Re: (スコア:0)
結局十分な証明が得られましたね。
変なモデレーターも沸いてますし、もうこれは十分すぎますね
アジパンダ (スコア:0)
そういや、アジャコングていま何やってんのやろ。
Re: (スコア:0)
「ラジバンダリ」のほうを思い出したw
味の素....蓋を開けたり、2~3度振ったり、ラジバンダリ σ(・∀・)
アジるパンダ (スコア:0)
最近の若者は「アジる」ってしらないのね・・・
#渋谷のハチ公口で赤尾敏見てた10代の夏
Re: (スコア:0)
一般的でないのも仕方ありません
#素でそう思ったとは、とても書けない調布市民