![日本 日本](https://srad.jp/static/topics/japan_64.png)
「性交に対して興味を失いつつある日本人男性」、英紙で話題に 162
ストーリー by hylom
進化する日本人 部門より
進化する日本人 部門より
insiderman 曰く、
英Guardian紙にて、「性に対して興味を失いつつある日本人」を取り上げた「Japan leads the way in sexless love」という記事が掲載されている。
記事では、「今日の日本人男性は男らしくない」という話から始まり、「ひきこもり」や「草食男子」、「未婚率の上昇」、「男らしくないポップスター」といった日本の状況を説明。そして、東京に長く住んでいるという日系アメリカ人による「日本人女性は社会的にも経済的にもより強くなると同時に日本人男性は内向きになり、仮想世界に入り浸り、そして現実より仮想世界を好むようになった」というコメントとともに、「2ちゃんねるでは『現実の女性は好きではない』『バーチャルなガールフレンドの方が良い』といったコメントが寄せられている」などといった状況が解説されている。また、記事の最後には結婚しない40代女性の「私たちは人間としてより進化してしまったのかもしれない」という衝撃的(?)なコメントも掲載されている。
この記事には多数のコメントが寄せられており、「技術の進化により、結婚がなくても2人分の遺伝子があれば子供を作れるようになる、次のチャレンジは食欲を置き換える事だ」「インターネットやデジタルメディアは『オナニスト』を増やしている」「これはアングロサクソン人、そしてすべての男性の未来なんじゃないだろうか」といった意見が書き込まれ、日本人男性を奇異に思う意見だけでなく、同意する意見もちらほらと見られる。
本来面倒な行為でしょう (スコア:3)
無防備にもなるし体力も使う行為ですから本来面倒な作業のはずです。
それでも人をそうさせるために性衝動の仕組みが備わっているわけです。
なのにそれを利用して一人で解消できる仕組みで商売をすれば、その分実際の性交をしないで済むのですから、
十分に自慰できる環境が整えば性交に至る回数は減るのが当然でしょう。
つまり、性衝動のトリガーとして視覚情報を大き比率で用いていたことが、映像技術やIT技術の進歩で空回りしだしたというわけです。
他にもプライバシーを守れる居住空間の充実などもあるでしょう。
Re:本来面倒な行為でしょう (スコア:4, 興味深い)
単に映像技術やITと言ってしまうと、それは諸外国でも同じでしょうから、「特に日本でこうした傾向が強い」という点を説明しづらいでしょう。
少子化は多くの先進国共通の悩みではありますが、「特に日本で」ということなら、日本において映像技術やITによって実現されているもの(具体的にはアニメやゲーム)の影響はありそうな感じです。理想の異性像を描きすぎなうえに、1クール/作品ごとに「嫁」を増やしてもOKなので始末に負えない(?)。
(もっと根底には、もともと日本社会は宗教的な戒律が緩く、性に対してオープンな傾向があり、こうした娯楽が発展しやすい土台があった)
この傾向を別の視点(生物の観点)で見るなら、異性に対する衝動というのは「(進化の過程で獲得した言わば)手段」にすぎず、本来の「目的」は次の世代の育成なわけですが、(特に若者の場合)異性に対する衝動そのものがゴールになってしまっている感はありますね。昔はそれでよかったのですが、現代のように技術によって衝動が満たされてしまうとその先に進まなくなってしまう。
もともと、20代くらいの若者で「子供が欲しい」と思う人は少数派でしょう。「子供が欲しい」なんて思い始めるのは生殖可能年齢も後半になってから。ヒトの生物的な機構(異性重視→子供重視)と、社会的な事情(「食っていける」年齢の高齢化)、技術的な基盤(生物的な衝動を満足させる娯楽)に好ましくない噛み合わせが生じてしまったのが今の状況。
# まあ、問題の本質を見ない的外れな少子化対策とか他にも要因はありそうですが、
# 今の状況は、ヒトとしての進化の袋小路にハマりこんでしまったと言えるかも…言えないかも。
Re:本来面倒な行為でしょう (スコア:2)
そうですね。技術発展のみならず、居住空間の違いや、コンテンツ供給の内容の違いや表現規制の度合いにも違いはありそうです。
また、体質的な点におきましても、欧米人は日本人よりも体臭が強い点も関係ありそうです。
外国には性交前に入浴をするなど考えられないという地域もあるのだとか。
臭覚に関してはITで容易に誤魔化せる状況にありませんので、トリガの役割のうち臭覚が占める割合の大小が違いになっているのでしょう。
視覚聴覚に頼った性衝動のシステムは破綻の危機に瀕しており、進化の袋小路かもしれません。
しかし、触覚や臭覚はまだまだ本物の異性には遠く及ばない部分なので、現在の異常性癖というマイノリティーのうち技術で解消しづらい分野のひとが淘汰を逃れ、次世代の標準性衝動トリガへと移り変わっていくのかもしれません。
ある意味、あらたな進化の分岐点とも言えます。
神経技術が発達して、脳に様々な性的快楽を与えることが出来るようになると、いよいよ人は成功を行わなくなる可能性があります。
なので、麻薬と同様にそういった物は禁止していく必要があるのでしょう。
少子化防止の為に、表現規制は性的興奮を引き起こす度合いそのもので判定していく必要があるのかもしれません。
Re:本来面倒な行為でしょう (スコア:1)
代替品のコストで説明できるんじゃないですかね。日本はその気になれば基本的にコストゼロでオカズが入手できる良い国ですから。
署名スパムがウザい?アカウント作って非表示に設定すればスッキリさ。
Re:本来面倒な行為でしょう (スコア:1)
ちょっと待った!
本当にそうなのか? と
印象記事じゃないのか? と
例えば、IT系企業に勤めている私の周りは二次元大好きが沢山いますが、
普通の商社に勤めている弟の周囲には、そういう男はほとんどいないそうです。(これも印象でしょうけど)
諸外国と比較した数字はあるんでしょうか?
Re:本来面倒な行為でしょう (スコア:2)
適当なキーワードで go.jp を検索してみました。2010年の調査でこんなのが。
http://www8.cao.go.jp/shoushi/cyousa/cyousa22/kokusai/pdf-zentai/s3-1.pdf [cao.go.jp]
(結婚していない理由について諸外国と日本の比較)
→15枚目、P.93
「経済的な余裕」のほか、「趣味や娯楽を楽しみたい」「独身の自由さや気楽さを失いたくない」の割合が日本は高い。
→24枚目、P.102
「適当な相手にまだめぐり会わないから」を挙げている人の割合で、諸外国では男女差が少ないのに日本では男女差が大きい。(女性が多く、男性では少ない)
ここから直ちに「日本では男性がどうこう」と解釈すべきではないでしょうが、まあ一つの傾向としてこういう調査結果はあるようです。
Re:本来面倒な行為でしょう (スコア:2)
他の国の制度は分かりませんが、少なくとも日本ではその通りですね。
たとえば、人口の半分が子孫を残さない代わりに社会維持のための効率的な生産活動をし、残りの人口の半分が次世代をつくる(夫婦が平均4人の子を育てる)というやり方でも人口は維持できます。こうしたやりかたが可能なように経済に組み込まれればいいんでしょうけど、なかなか難しいでしょうね。
今でも結婚や子育てはある程度の社会的な支援はありますが、それでも4人育てるとなると大変。
このあたり、(特に先進国において)社会が複雑化し、子供が自立するまでの期間が長くなりすぎた、という問題も潜んでいそうです。経済的な自立まで含めると、生物的に生殖可能な期間の前半6~7割くらいは使ってしまう。これはまあ、「日本男児総草食化」というよりは、先進国における少子化問題全般での話ですが。
ダウトだわーこれはダウトだわー (スコア:3, 参考になる)
>日本人女性は社会的にも経済的にもより強くなる
女性の非正規雇用の比率がずっと上がって [ttcn.ne.jp]、男性は専業主婦志向が減り続けているのに女性は下げ止まるか上昇している [ipss.go.jp]状態で何を言っているのかと。
男女雇用機会均等法のおかげで超優秀な一部の女性が活躍しやすくなっただけで、女性全体としてはむしろ経済的・社会的に弱くなったと思いますよ。
訳補足 (スコア:2)
>結婚しない40代女性の「私たちは人間としてより進化してしまったのかもしれない」という衝撃的(?)なコメント
最初これ読んで、この女性は「女性が男性より進化した」と言ってるんだと思ってしまったけど、
原文見てみるとたぶん「日本人全体が進化しちゃった」って言いたいんだね
#えっそんなことみんなわかってるって
Hentaiの国ですもの (スコア:1)
他国では即性交な状況以外のエロのパターンのバリエーションの多いこと多い事。
代替品が有り過ぎるのだよ。
ATM (スコア:1)
内向きだの草食系だの言ってる連中は、内向きどころか留学生の数が年々増えてる現状をどう説明するんだ?
統計すら出ていない戯言を、ただガイジンが言ってるというだけで信用して日本人を批判する。何と滑稽な姿だろう。
Re:ATM (スコア:1)
最近の日本人男性は女性に「お金を吐き出してくれる機械」扱いされているという意味のATMなんだろうけど、タイトルとコメント内容の関連性がよくわかりませんね。
署名スパムがウザい?アカウント作って非表示に設定すればスッキリさ。
知ったこっちゃないっつーの (スコア:1)
お前らはまず自分とこの若年失業率の高さをどうにかしろ。あとティーンのドラッグ依存率の高さもどうにかしろ。
遠く離れた国の野郎の性欲を心配してる場合じゃねえだろ。
本能じゃないの? (スコア:1)
みんないろいろ説明をつけているけど、食だったら
どんなに添加物が多い食品だらけになろうとも、
どんなに高脂質高カロリーで肥満の危険が増そうとも、
どんなに人口増加で食糧危機が叫ばれようとも、
どんなに中国製が多くなり毒入り危険率が上がろうとも、
どんなに近海漁場が荒らされ代用魚ばかりになろうとも、
うまい健康なものを食いたいって欲求は変わらず、そのための社会、個人の努力があり
実際現状の最高を求めているんだけどね。
異性も一緒だと思うよ。どんなに説明をつけようとも、「なくなってもいいものでしょ」と思った時点で
やっぱり異常。
Re:本能じゃないの? (スコア:2)
そこは個人の問題と集団の問題とは分けて考えるべきだと思うんだ。
食欲は個人の生存に不可欠であっても、性欲は個人の生存に不可欠ではない。ただし性欲は集団の存続に不可欠。
Re:本能じゃないの? (スコア:2)
食事だって作るのめんどくさいからコンビニ弁当で済ませてる人間や、金ないからおかず一品減らしてる人間なんて珍しくも無いだろうに。
本能に基づいてようが、必要最低限の欲求さえ満たせればそれ以上の部分に関しては単なる娯楽であって、個人によって優先順位が変わるのは異常でもなんでもないでしょ。
と言うか、常に最高を求めて食事してる人間なんて料理漫画の登場人物くらいだと思うけど。少なくとも、俺の知り合いには居ない。
実は我慢しているだけなのかも (スコア:1)
その他大多数の男性は女性から応じてもらうことがないので、我慢するしかない
でも、セックスはしたい
現実はできない
二次元や趣味で我慢するか
でも、これを第三者の目から見ると女性に興味を向けず二次元や趣味に走っている=性交に対して興味を失っているとなる
不等式の問題 (スコア:1)
2(現実の女性との双方向コミュニケーション) > 1(ゲーム等での一方的なコミュニケーション)
の状況でどうして2の方を選ばないのか不思議に思われるでしょうが、当人達の意識では
0(現実の女性とコミュニケーションを取る術がない) < 1(ゲーム等での一方的なコミュニケーション)
の状況で1の方を選んでいるだけなのです。
美人を狙え (スコア:1)
ブスのほうが落としやすいということは決してない。むしろ美人のほうがOKしてくることが多いし、断られたときのダメージも小さい。
Re:女性とつきあうための敷居が高すぎる (スコア:2)
小学生で彼氏彼女の関係なんて自分の頃は考えられませんでしたし
小学生でさえ携帯電話でいつでもどこでも異性とコンタクトがとれる。
都心でなくてもそれなりのファッションブランドのショップが見つけられるようになったし
90年代のファッションブームのころに比べれば価格も下がって身なりを整えるのだって一昔前より楽です。
女性側だってずいぶん奔放になったように思います。
それどころか付き合っていない相手との性交にだって世間はずっと寛容になってます。
敷居が高いというよりはネットの普及などで
付き合ってる相手がいないことやモテないこと、童貞であることなんかを許容してしまえる環境が出来て、
それらに対して感じる"引け目"が小さくなってきてるんだと思います。
Re:女性とつきあうための敷居が高すぎる (スコア:1)
私もこれに一票入れたいですね。ライフスタイルは人それぞれといっても、かつては社会が許さなかったので不本意な選択肢を選んでいたけど、自分だけじゃないことにみんな気づき始めた、と。
ところでストーリーでは男性中心の内容になってますが、女性にも同じ問題が存在してると思います。
LIVE-GON(リベゴン)
Re:女性とつきあうための敷居が高すぎる (スコア:1)
「敷居が高い」→一度は経験があるが、(一度目に何かがあり)再び行うには障害が多い。
「ハードルが高い」→未経験。何度も越えなきゃいけない。
付き合い出した後も色々要求が出てきてその度に越えなきゃいけないって点ではハードルかなぁとか思ったり。
タイミングを逃して躓くことも。
あと、敷居は気持ち的に高く感じるものだけど、ハードルは物理的に高いもんだし。
そんなことになけなしの金を使うよりは自分のために使った方がいいと考える人が増えたってことかもね。
Re:女性とつきあうための敷居が高すぎる (スコア:1)
女性もネットで知識を仕入れててそれを実践してもらいたいんでしょうな。
男の側は女性への幻想みたいなものがネットやらで失われた気がしてます
Re:女性とつきあうための敷居が高すぎる (スコア:1)
それ、面倒くさいことなのか?
料理が趣味の人は「美味しいの作ってね」と言われても面倒くさいとは思わないよね。
自分さえ良ければOKなのかねえ。
セックスってあまり他人と比較しないから、矯正されない素の性格が出やすいのかもねえ。
Re:女性とつきあうための敷居が高すぎる (スコア:1)
二つ問題がある。
一つは、挑戦の精神が足りない、ということ。
もう一つは、なんで選りによってそんな奴を選んじゃったのか、ということ。
もっと早い段階で気づけるだろ?
Re:女性とつきあうための敷居が高すぎる (スコア:1)
なんで選りによってそんな奴を
後出しジャンケンでしょうに。相性/人柄/性癖は事後的に知ることはできても事前には不確実なもの。挑戦の精神ってリスクをとることと同義だったら事後のハズレ期待値をさらにはねあげることになるように思える。
……その問題二点をクリアするのはよっぽど運がいいか、あるいはマックスウェルの悪魔的な智謀を計算づくめしているか。
Re:女性とつきあうための敷居が高すぎる (スコア:1)
後出しジャンケンでしょうに。
いやいや、ジャンケン程事前に知ることができないものでは無かろうよ。
初対面の一時間後にベッドの中、ってことは無い事もないだろうけど、そうでなきゃ
相性/人柄/性癖
を知ることは、ある程度できるよね。
できなきゃ、確かに
事後のハズレ期待値をさらにはねあげることになる
よ、確かに。
まあ、そう言う能力も、ハズレをそれなりの数に引いた後で身に付くのかもしれないけどね。
でも、僕はそんなハズレは引いたことが無いなあ。マックスウェル程の頭脳は持ち合わせてないけどなあ。
#ちなみに、「性癖」は「性的嗜好」と同義に非ず。
Re:女性とつきあうための敷居が高すぎる (スコア:1)
この場合には、「敷居が高い」ではなく、「ハードルが高い」という表現の方が適切でしょうね。
Re:仮想世界に限らず (スコア:1)
女性と付き合うこと以上に楽しい娯楽が増えたんだと思います。
それらの「娯楽」も、「女性と付き合うこと」も両方やった上で、どちらが楽しいか比較したのかなあ。
Re:仮想世界に限らず (スコア:2)
だってその娯楽、プレイ条件が厳しいんだもの ※
って事じゃないかなぁ・・・
Re:仮想世界に限らず (スコア:1)
>だってその娯楽、プレイ条件が厳しいんだもの ※
基本入り口無料で無限課金ですね。
#最近のトレンドかも
Re:仮想世界に限らず (スコア:1)
比較してそれらの「娯楽」を選ぶ人も現代では少なくないんですが、
まぁ、貴方は信じないでしょうし、貴方を信じさせる事に労力を払う価値を感じないし、
http://idle.srad.jp/comments.pl?sid=557459&cid=2081824 [srad.jp]
この辺りの人達に比べると、
Ryo.Fさんはコンサバティブな方向に頭固いよなぁ。
http://idle.srad.jp/comments.pl?sid=557459&cid=2081732 [srad.jp]
これなんて、ホント余計なお世話で放っておけばいい状況なのに、
どうしても言わずにはおられなかったんだねぇ、と。
Re:仮想世界に限らず (スコア:1)
比較してそれらの「娯楽」を選ぶ人も現代では少なくないんですが
ああ、知ってるよ。
でも、比較しない人が居ない、と言うことでも無いんじゃない?
むしろ、比較しない人が増えてるところが、現代の現代たる所以なんじゃないかな?
Ryo.Fさんはコンサバティブな方向に頭固いよなぁ。
それは、君の方にこそ言えるんじゃない?
Re:仮想世界に限らず (スコア:1)
> 語彙の問題ですかね?
ラブプラスを途中で投げ出す人もいると言うことでしょう。
Re:仮想世界に限らず (スコア:1)
まあ、金額の話でないのは共通の認識として。
恋人がほいほい選べるならいっぱい試すよ。
ほいほい選ばれちゃうようなのをいくら試したところでダメなんじゃない?いろんな意味で。
Re:仮想世界に限らず (スコア:1)
その「若年の有配偶離婚率」の分母となる「若年の結婚している夫婦の数」が少ない、ってのが問題になってるんだよね。
その辺りも考慮する必要があるんじゃない?
Re:仮想世界に限らず (スコア:1)
何だただののろけ話か
爆発しろ
Re:失敗を恐れる (スコア:1)
失敗を恐れるあまり,せいこうできないんじゃないでしょうか.
誰がうまいこと言えと・・・
Re:失敗を恐れる (スコア:1)
失敗することで支払うコストは事実上がってるんだと思います
Re:失敗を恐れる (スコア:2)
話しかけずとも、見つけられるだけで事案にはなるみたいですからねぇ [twitter.com]
Re:失敗を恐れる (スコア:1)
失敗を恐れるというより、大成功を期待できないのでしょう。ある程度の常識があれば
それと比較した自分の立ち位置が判るから、作り話の中のような理想的な相手が出現
して付き合ってくれることも、ほとんど不可能だとも判っている。
総て解ったつもりでの停止状態。
何であっても動いてみれば変わるのだろうけれど、実際には動かず予測しているだけ。
Re:失敗を恐れる (スコア:1)
ハイリスクって具体的には何?
失敗したら何かを失うの?
まあ、精神的ダメージは負うだろうけどねえ。
Re:失敗を恐れる (スコア:1)
悪いほうに変わるリスクが高い
なにがどうなると「悪い方」なの?
失敗することは、良い方ではなかろうけど、「悪い方」と言う程悪いかね?
Re:失敗を恐れる (スコア:1)
それ、今の20代半ばのゆとり初期までの傾向。
いま20そこそこは、失敗を恐れるどころか、行動すること自体に理解が無い(理解できていない)。
人生の評価における機会損失の重みが極端に低い。機会が無いから学習できなかったかどうかは今のところ不明。
研究室の学生と授業を持っていての感想。
Re:失敗を恐れる (スコア:1)
リアル(親、家族、同僚、同級生・・・)では「失敗しないこと」を前提とした行動を求められるシーンが多い。
今よりも、昔の方がその要求は強かったんじゃないかと思いますよ。
今は、兄弟が恋愛で失敗することがそれ程悪いこととは思われていないでしょう。婚約破棄だって離婚だって珍しくないわけだし。
Re:若い女性の数に限りが (スコア:1)
若い男性の数も減っているのだから今回の話に少子化は必ずしも関係ないと思いますよ。
関係なくは無いんじゃない?
元の記事は、実際に恋愛に至る女の数ではなく、恋愛したいと思う女の数を問題にしてるよね。
Re:若い女性の数に限りが (スコア:1)
いやいや
普通こういう場合問題になるのは数ではなくて割合でしょう。
元のコメント [srad.jp]は、割合でなく数を問題にしてますし、あなたのコメントのタイトルだって「数」とありますよね。そういう指摘なんですが。
Re:若い女性の数に限りが (スコア:1)
それともあなたは日本の半分程度の人口しかない国でも今の日本以上の数の若い女性がいないと少子高齢化が進行すると思っているのですか
いいえ。
そうではなくて、密度の問題はあるよな、って話です。既に指摘した通り、元コメント [srad.jp]の主張は、
少子高齢化で若い女性の数に限りがでてきて、恋愛したいと思う対象の女性が少なくなってる
です。若い女が少ないから、少子高齢化が進んだ、と言っているのではありません。話が噛み合ってませんね。
この主張ではまず、少子高齢化が進んだから、若い女が少なくなった、と言っています。ここまではまったく正しい。
次に、若い女が少なくなったから、「恋愛したいと思う対象の女性が少なくなっ」た、と言っている。若い女の人口密度は低くなっているのだろうから、知り合う女の数も減るわけで、その中から一定割合が「恋愛したいと思う対象の女性」となるのだとすれば、これも正しいことになる。
既に指摘した [srad.jp]通り、「恋愛したいと思う対象の女性」を問題にしているのであって、実際に恋愛関係に至る女の数を問題にしているわけではないことに注意。
これに対する#2081841 [srad.jp]は、これまた話が噛み合ってない様に見えますね。上の理屈には、男の数はまったく関係ないんだから。
Re:根本的なところで (スコア:2)
自分が感じる根本は、人間が余っているのに増やす必要があるのか?ということです。
> 女性の社会参加の広まりと共に、
つまり女性や老人などの労働供給を増やしすぎですよ。
企業にとっては供給が増えれば増えるほど
買い叩くチャンスなのかもしれませんが
スキルのない子供は要らないって事ですよね?
そういう状況下で、何千万円も掛けて子供を産んで教育しなきゃいけないなんて
お断りする方が、まともな神経だと思います。
ID投稿推奨、マイナスモデ反対、リメンバー・スルー力。
Re:魅力とリスク (スコア:1)
> 男性を金づるとしか見ていないと
実際そうですよね。最近の夫婦はすぐ離婚しますから。
失業や病気などで企業社会からドロップアウトすると孤独死してしまうから
家族を作って、地域社会にも参加しようなんて言説が流行っていますけど
現実には家族が一番つかいものにならないと思います。
親子も駄目ですが、夫婦はもっと駄目。
個人主義が蔓延して、損になることはしないのですよね(自分も含めて)。
ID投稿推奨、マイナスモデ反対、リメンバー・スルー力。