パスワードを忘れた? アカウント作成
2411027 story
英国

ファンタジー作品の登場人物が英国風の発音を使う理由 59

ストーリー by hylom
日本人には理解できない 部門より
headless 曰く、

ファンタジー作品の映像化では、出演者が米国人俳優であっても英国風の発音を使うことが多い。これは観客を物語の世界に引き込む効果を狙ったものだという(BBC Newsの記事本家/.)。

HBOで放送されている「Game of Thrones」では、主に米国の視聴者をターゲットにしているにもかかわらず、登場人物は英国風の発音で話す。映画「ロード・オブ・ザ・リング」や「ホビット」なども同様だ。古代ギリシャやローマ、中世ヨーロッパなどを舞台にしたドラマでも、英国風の発音が使われる。また、Game of Thronesの場合、北の方からやってきた登場人物はスコットランド風のなまりで話すなど、物語の世界を英国各地に割り当てて発音を変えているという。BBC Newsの記事では、英国風の発音には観客を異なる世界に連れて行くエキゾチックさを持つ上、幅広い観客が理解できるためだとしている。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 日本人的理解 (スコア:5, おもしろおかしい)

    by Anonymous Coward on 2012年04月03日 5時29分 (#2128461)

    田舎もの朴訥な人:東北弁
    893侠気な人:広島弁
    裏表ある陰険伝統ある佇まいな人:京都弁
    大正以降のなりあがり山の手の奥様:ざます弁
    リアルで言うやつ居ないよネット民:チャネル語

    • by trosikaya (37954) on 2012年04月03日 12時38分 (#2128678)

      というか日本語の場合一人称変えるだけでごろりと変わりそう。

      親コメント
    • by Anonymous Coward
      関西弁ってだけで商売人だと思わないで!!
      • by Anonymous Coward

        大丈夫です。
        関西弁でも大阪のなにわ界隈の言葉なら、グラサン角刈りできめていれば誰もカタギだとは思いませんって

        # というか関西弁も大阪弁もなにわ弁も区別がつかない他府県民

        • by Anonymous Coward

          >関西弁でも大阪のなにわ界隈の言葉なら、グラサン角刈りできめていれば誰もカタギだとは思いませんって
          それは、河内弁のイメージだと思う。

          本当のなにわ界隈の言葉と言えば「船場ことば」。非常にやわらかく人当たりの良い綺麗な言葉ですよ。
          これこそ本当の大阪商人(あきんど)の言葉です。

    • by Anonymous Coward

      おばちゃんマダム:ほか弁
      寒いおっさん道化役:和田勉
      御用学者偉い学者先生:爆破弁

    • by Anonymous Coward

      e.g. えらい いけず言わはるし,いややわぁ…,おほほ….

    • by Anonymous Coward

      ギャグ担当ムードメーカー:関西弁

  • by Takahiro_Chou (21972) on 2012年04月03日 5時34分 (#2128463) 日記

    また、Game of Thronesの場合、北の方からやってきた登場人物はスコットランド風のなまりで話すなど、物語の世界を英国各地に割り当てて発音を変えているという。

    ファンタジー作品にコックニーを使うキャラとかも出てるんだろうか??

  • Paul Gilbertさんによれば [youtube.com] (17:30-)
    ロックスターっぽく喋るコツもBritish accentだそうです。

  • by Anonymous Coward on 2012年04月03日 6時50分 (#2128475)

    古さの雰囲気を出すためにわざと古語を使うってのはよくある手法だよね。
    #米国にとってイギリス英語ってある意味古語じゃないかなぁ(笑)
    たとえば「狼と香辛料」のホロが廓言葉を使うのとか。

    • by SteppingWind (2654) on 2012年04月03日 9時00分 (#2128525)

      そうすると坊さんはラテン語を使い, 神主はケルト(ゲール)語を使い, 戦士はデンマーク語を使うとかすれば, 中世(10世紀前後)英国風になるかも.

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        意味の通じる範囲でいかにその雰囲気を醸すかが演出の見せ所でしょうね。
        観客には通じない言葉を喋らせて字幕を出すという手法も含めて。

      • by Anonymous Coward

        そして観客は米語の字幕を見る、と
        メルギブソンのパッションは全編アラム語だっけ?

      • by Anonymous Coward

        しかし、宇宙人は地球の言葉を話すのだった。

        • by Anonymous Coward

          ゼントラーディ語やクリンゴン語を話す宇宙人もいますよ。

          #スタトレの場合は万能翻訳器のおかげで、そう見えるだけなのです。

  • by Anonymous Coward on 2012年04月03日 8時59分 (#2128524)

    映画「ロード・オブ・ザ・リング」や「ホビット」なども同様だ。

    イギリス英語圏の人が原作を書いてるんだから当たり前だと思った。

    イギリス英語圏の人が書いても、登場人物がアメリカ人でファンタジー世界に転移したなんて話なら、そいつはアメリカ英語を話すかもしれないけど。

    • by digoh (17917) on 2012年04月03日 10時32分 (#2128571) 日記

      その二作だと米国英国に限らずもっと複数の「○○風の方言」で各種族の言葉や文化の違いを出そうとしてたりするんでちょっと例としてどうかと思うんですが、

      米国で作られる映画だと原作がどこであれ舞台がどこであれ登場人物が何人であれ米国英語を話すのが普通、という認識があるんでしょうね。
      日本を舞台とした時代劇なのに皆英語を話してるとか、ロシアの潜水艦でロシア人しか出てこない設定なのに全員英語、とかそんな感じで。

      親コメント
      • by simulacrum (41765) on 2012年04月04日 4時01分 (#2129208) 日記

        日本を舞台とした時代劇で皆英語を話してても
        Hey, dude. What's up?
        とか聞こえたらなんかシュール。

        親コメント
      • by Anonymous Coward

        > ロシアの潜水艦でロシア人しか出てこない設定なのに全員英語

        レッドオクトーバーは最初だけロシア語で、途中から英語に切り替えてましたね、と言いつつショーン・コネリーの英語はスコットランド訛りなのか

        昔のソ連映画で、登場人物は英語やドイツ語を話しているのに、誰が話していてもその上からロシア語訳を野太い声でかぶせる、という手法には驚かされました

  • >英国風の発音には観客を異なる世界に連れて行くエキゾチックさを持つ上、『幅広い観客が理解できる』ためだとしている。

    じゃああの、米国風の発音をしてるドラマの場合、米国人でも理解できてないひとが何人かいるってこと?
    移民系の人たちかな。。。

    #聴き取れないんじゃなくて、理解できない?

    • by Anonymous Coward

      英国風でも米国風でも、『幅広い観客が理解できる』けど
      米国風だと『観客を異なる世界に連れて行くエキゾチックさ』がないってことでしょ。

      で、スペイン風とか日本風とかにすると『観客を異なる世界に連れて行くエキゾチックさ』はあるけど
      『幅広い観客が理解できる』が満たされない。

    • by Anonymous Coward

      移民もありますが、海外上映を考えてるんだと思います。

  • 「英語風発音」と「アルファベット使用」をごっちゃにしている人がいるような…?
    まあ、発音から考えてからアルファベットを捨てちゃうような考証屋はトールキンのとっつぁんぐらいしかしてない(気がする)けどさ。

    そういう意味でヒュムノス語は衝撃的だった…音屋の発想というかなんというか。
    #上のゼントラーディ語やメルニクス語もそうだが、日本人って「異人的表現としての言語」を1から作るのが大好きなのよね。衒学的と言われようとも。

  • by Anonymous Coward on 2012年04月03日 6時39分 (#2128472)

    (英語圏/白人文化としての)米国は新興国なので、古風な作品では古い歴史を持つ英国風にするとかでないの?

    日本でも時代劇っぽい作品では、現代語ではなく「殿中でござる」みたいなのを使うようなもので。

    • by Anonymous Coward

      汚門戸ぎもぢぃぃぃぃ

  • by Anonymous Coward on 2012年04月03日 7時24分 (#2128482)

    スターウォーズでの距離・重量の表現をメートル・グラムでやっているのもあえて普通と変えて未来感を出すためと聞いたことがあるなぁ。

    • by kasrapa (35967) on 2012年04月03日 7時44分 (#2128488)

      「未来にはメートル法で統一される」ことがわかってんならさっさと採用しやがれ

      って気がしないでもない^p^

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        むしろ、将来的に利用されそうでされないだろうから作品に使われたんじゃなかろうか?

        #日本のSFじゃ宇宙船の長さに尺貫法使ってるのがあったな

    • by Anonymous Coward on 2012年04月03日 9時21分 (#2128538)
      TRPGのTraveller [wikipedia.org]も、アメリカ人が作ってアメリカの会社が出したのにアメリカ風の綴りTravelerではなく、あえてイギリス風に'l'を重ねていたという話がありました。
      親コメント
    • by Anonymous Coward

      スター・ウォーズは遠い過去の話だ、といちおうツッコんでみる。

      • by nekopon (1483) on 2012年04月03日 8時39分 (#2128512) 日記
        未来と未来感は違うものだぞ、と混ぜっかえしてみる(もとACではござらぬよ)
        親コメント
        • そういえば、スターウォーズの世界では、英語を話してはいるが英語の文字は出てこないよう注意しているという話を何かで読んだな。たしかに英字は出てこないんだが、代わりの文字も作らなかったので、劇中では文字らしきものがまるで出てこないという、それはそれで違和感ありありの結果に。

          その点、さすが文字の国というか、日本の連中は、異世界を表すのに文字を発明するのだった。「マクロス」のゼントラーディ文字とか、「まど☆マギ」の魔女文字とか。

          話言葉の発音に話を戻すと、エピソード1に出てきた敵艦隊のやつらが、妙に分かりやすい発音だなと思ったら東洋人なまりだったとか、ヨーダやたら語順ひっくり返しながらしゃべるんでいらいらしたとか、そんなことしか覚えてないや。

          親コメント
          • by vzg02111 (4390) on 2012年04月03日 18時37分 (#2128929)

            たしかに英字は出てこないんだが、代わりの文字も作らなかったので、劇中では文字らしきものがまるで出てこないという、それはそれで違和感ありありの結果に。

            確かに文字を大写しにするシーンは少ないですが、そうでもないようですよ。
            Aurebesh [wikia.com]なんてのがあります。
            特に新三部作やその後のアニメシリーズ(より文化的な時代だったと好意的に解釈してあげましょう。笑)ではよく使われています。
            他にも、#2128726 [srad.jp]でも言及のあるHUD等の数字もありますね。

            ただ、最初に公開されたスター・ウォーズには英語の文字が出てきちゃってます(ミスというか見落としというか…)。
            オビ・ワンがデス・スターの牽引ビームの電源を落とすときのパネルに「POWER [webry.info]」って。
            後に「これでは異世界の感じがでない」ということでAurebeshに修正されてますが(笑)。

            ヨーダやたら語順ひっくり返しながらしゃべるんでいらいらしたとか、

            いやいやいや。
            これはこれで、異世界であることやヨーダが異種族であることを演出しようとしたルーカス、監督、脚本家の努力のたまものじゃないですか(Blu-rayの特典映像の脚本家のインタビューに言及があります。最初はもっと目茶苦茶なしゃべりをさせる予定だったとか)。
            普通には読めない文字を創造することで異世界感を作り出すことを肯定的にとらえるなら、これも同じような意図を持った演出なのだと思っていただければ。

            親コメント
          • by Anonymous Coward

            日本の連中は、異世界を表すのに文字を発明するのだった。「マクロス」のゼントラーディ文字とか、「まど☆マギ」の魔女文字とか。

            「愛・おぼえていますか」のバルキリーのコクピットを見ると、計器類に色んな
            アルファベットの文字がなんらで居ますが NANDAKA YOKUWAKARANAI KEIKI とか書いてあったりしますね。
            手ぇ抜くなよ!!

          • by Anonymous Coward

            エルフ語や、クリンゴン語の例もあるので、物語のために文字を発明するのが日本独自みたいに言われても、ちょっと……

          • by Anonymous Coward

            魔まマつながりで。

            シャフト(というか新房監督?)は旧仮名遣いとか旧字体も使ったりしますね

          • by Anonymous Coward

            デススター攻撃の時に、スコープに文字出てませんでしたっけ?
            エピソード4の、ルークがフォースを使う前。

            アルファベットと違う-、って分かる程度で細かい部分は分からない感じでしたけど。
            見知らぬ文字なので、異世界感は出てたな。

          • by Anonymous Coward

            『テイルズオブエターニア』の「メルニクス語」とか。

            文法は英語まんまだけど、発音の法則と文字が独特でよく出来てたと思う。
            一つのゲーム内の設定で終わらすのがもったいないぐらい。
            ベースが英語だから、クリンゴン語のように単語に困ることもない。

            南央美の演技力のお陰か、メルディの話すメルニクス語がすげえ自然に聞こえたっけ。
            (アニメ版の三石さんがやってたラスボスの話すメルニクス語はちょっとぎこちなく聞こえた)

            #こんな言語があってもおかしくないよなという意味での「自然」ね。

    • by Anonymous Coward

      ってか小説は知らんけど、映画本編でメートル・グラムって使われていたっけ?
      パーセクは使われてた気がしたが

  • by Anonymous Coward on 2012年04月03日 12時11分 (#2128658)
    「ロード・オブ・ザ・リング」は英国人が原作者で原作内で英語の古語や方言を駆使して地域性や歴史を出していて、映画の脚本は原作リスペクトでその台詞のほとんどは原作からの引用。

    Game of Thrones (原作の翻訳は「七王国の玉座」)はファンタジー世界とはいえ明らかに中世イギリスをモチーフにした島が舞台で、スコットランドやウェールズやその他を思わせる国々に分かれて戦う七王国~薔薇戦争な話。

    この二作品においてイギリズ英語を使う以外の選択肢があるとは思えない。というかこの状況でアメリカ英語とか使う方が理由が必要だろう。
  • 古くから存在する国の発音に近づけた方が雰囲気出るのは自然な発想だと思うが。
typodupeerror

吾輩はリファレンスである。名前はまだ無い -- perlの中の人

読み込み中...