ブラック企業大賞 2012、ノミネート企業発表。ネット投票受付中 101
ストーリー by reo
ラジー賞的な 部門より
ラジー賞的な 部門より
kieru_haim 曰く、
先日 9 日、厚生労働省記者クラブにてブラック企業大賞 2012 受賞式及びシンポジウム開催に関する記者会見が開かれ、ノミネート企業が発表されたようです (レイバーネットの記事より) 。
ノミネート企業は以下の通り。
- ワタミ株式会社
- 株式会社ウェザーニューズ
- 株式会社ゼンショー (すき家)
- 株式会社九九プラス (ローソンストア100)
- 株式会社すかいらーく
- 株式会社フォーカスシステムズ
- 有限会社陸援隊および株式会社ハーヴェストホールディングス
- 株式会社丸八真綿
- 株式会社富士通ソーシアルサイエンスラボラトリ
- 東京電力株式会社
ブラック企業大賞 2012 受賞式及びシンポジウムは 7 月 28 日、田町交通ビル 6F ホールで開催されるそうなので、興味のあるかたは行ってみては如何でしょうか。
参考リンク (スコア:5, 参考になる)
マスコミに期待すること (スコア:4, すばらしい洞察)
ブラック企業関係者をコメンテータで、ワイドショートとかバラエティに出さないで欲しい。
マスコミに出るというのは、未だに社会的影響力を持たせることなんだし、社会的・倫理的に問題のある人物を「成功者」とか「第一人者」みたいな扱いをするのは、二次被害を引き起こしかねないと思うんだよな。
Re:マスコミに期待すること (スコア:1)
マスコミ自体がブラック企業だから無理
Re: (スコア:0)
いろいろとメディアをうまく利用する人って多いですよね。
ネットなどでたたかれた企業のトップが1ヶ月もせずTVで特集されていたり。
→仕方ないと言えばそれまでですが。
ブラックな企業で働いた人のその後とかを特集して欲しい。
※私もその一人ですが、、、
Re: (スコア:0)
つ ガ○アの夜明け
shop99 (スコア:2)
客として夜中に行ったとき、あそこは、あそこ専用のBGMがかかっていた。
で、思ったのが、「酔っ払って朦朧としているときに、10分でもあれを聴き続けたら、何か変な物が憑依するかもしれない」って。
通常の勤務時間だったとしても、あれは拷問だと思うんだが、それを、4日で80時間聞くとなると、私なら3日目にはうつ病を発症しそうです。
Re:shop99 (スコア:1)
おさかな天国でも24時間聞いてると変になりそうですが、そこは慣れと精神力で克服するしかないのでは。
Re: (スコア:0)
秋葉原の大多数の店で、同じようなことが言えますね。
#某メイドカフェの周りの人は、頭おかしくならないんだろうか
Re:shop99 (スコア:2)
西武ライオンズが優勝した時の西武百貨店をdisる気ですか?。松崎しげるの歌声が耳から離れない……。
Re:shop99 (スコア:1)
>秋葉原の大多数の店で、同じようなことが言えますね。
ソフラップをdisる気か!(笑
#近所の釣り具のポイントも変な曲かかってたな。。gesaku
Re:shop99 (スコア:1)
変な曲・録音のお客呼び込み音声が終始館内放送されているのが条件なら少なくない数の食品スーパー(マーケット)が該当しそうです。
はるか昔だが、学生アルバイト2週間で変な気分になったことあったなあ・・・長崎屋。
Re: (スコア:0)
人間の耳(っていうか脳)は優秀ですので、不要と判断した音は意識から遮断されます。
サーバールームにこもって作業してるときとかXBOXプレイしてるときとか、最初はファン音気になるのに作業をしてるうちに忘れちゃうでしょ?
Re:shop99 (スコア:1)
そのうち、むしろ静かになると不安になるのですね…
東京電力 (スコア:1)
東京電力だけ別の理由で投票している人が多い気がする。
ちゃんと「ブラック企業たる理由」の部分を開示して、その部分の評価で投票せんと
Re:東京電力 (スコア:2)
福島原発の後処理を現場でしている人達のことを考えたらブラックでいいんじゃね
Re:東京電力 (スコア:1)
グループ子会社や委託先だけど、受付や寮の管理はなんだかブラックっぽい印象を受けました
本社や本社に近いポジションで前線で働いてる人達は地元でもわりと評判は良いんですけどねえ
虚偽報告の常連ではあるけど、ブラック企業とはニュアンスが異なりますし
Re:東京電力 (スコア:1)
社員に取ってはぜんぜんブラックじゃないですよねえ
債務超過でも給与やボーナスは大企業を参考に決めるとか
批判したいのは分かるけど、ここにいれるのは違和感あり
Re: (スコア:0)
原発事故処理関係の雇用形態や作業環境はブラックそのものでしょ
原発作業については事故前から暴力団との関係も指摘されてたし
Re:東京電力 (スコア:5, 興味深い)
> 原発作業については事故前から暴力団との関係も指摘されてたし
20年以上前から週プレや現代等の週刊誌で時々特集記事が載っていたのに、
新聞では今年に入ってから「分かった」報道されて、どんな顔すればいいか分からなかったよ。
今までずっと見て見ない振りしてきたのに、今更それは流石にブラックだろう、新聞各社。
と言うわけで、全国紙各社にサプライズで特別賞を上げてください。
これに限らず、「聞いて知ってたけど、叩いて良さそうな雰囲気になるまで伏せておこう」が多過ぎます。
# マスメディアがこんなだから、上杉隆みたいな息をするように自然にデマを吐く連中が付け上がって場を混乱させる
Re:東京電力 (スコア:2)
暴力団との繋がりは、石炭火力が生まれた
明治時代にまで遡って存在しますから、
20年どころか100年以上関係続いてますよ。
#まぁ3Kなんてそんなところからしか人が集まらん訳で。
Re:東京電力 (スコア:1)
>これに限らず、「聞いて知ってたけど、叩いて良さそうな雰囲気になるまで伏せておこう」が多過ぎます。
本当にこの空気を読まないと生きていけない日本の社会風土ってどうにかならないものかねえ。
会社でもそうだし、業界団体でもそう。明確なルールというより、ただの雰囲気で物事が進んでいく。
マスメディアの体質は、日本の癌のかなり大きな部分を占めるだろうけれども、
仮に、記者クラブが解消するなど目に見える分かりやすい問題解決したとしても、
この定かでない空気を読まないと潰される日本の体質は社会のあちらこちらで残り続けると思う。
この風通しの悪いどん詰まり感が解消できるなら、高齢化が進もうともどれほど国際情勢で不利な立場に立たされようと、
日本はなんとかなると思えるのだけどねえ。
Re: (スコア:0)
それは委託された外部の問題だと思うんだ。
構造的に多重請負するようになってたりするが、東電から出している金額自体は立派なものだよ。
Re:東京電力 (スコア:1)
Re: (スコア:0)
サンデル教授も話していましたけど、アウトソーシング全否定ですか。
じゃあ、中国やアジアの工場にものつくらせている企業は全滅ですね。彼らの国では、社会保険さえ入ってない!みたいな。
仕入れでいえば、金やダイアモンドといったものも、鉱山業というブラック企業取引になってしまう。
途上国が、安価な人件費でブラック労働を引き受けてくれるから、我々は文明的な生活が出来ているって事でしょう。
我々先進国の生活は、途上国のそういう労働の上に成り立っているってことを忘れてはいけないと思うなぁ。
Re:東京電力 (スコア:1)
>仕入れでいえば、金やダイアモンドといったものも、鉱山業というブラック企業取引になってしまう。
それは詭弁だろう。
利益を追求するためのアウトソーシングなら企業努力だろう(それでもフェアトレードうんぬんと槍玉に挙げられるのだけれども)、
東京電力は放射性廃棄物関係の汚れ仕事を切り離すために、お金を多めに出しているのであって、
企業体として利益を追求するために、アウトソーシングをしているわけではないだろう。
#このあたり保身のための安全にはお金を多く払っても、原発の安全にはお金を払わなかったのね、と思う。
しかも一部マスメディアの報道を信じるならば、末端の下請けの先には暴力団関係者がいるわけで、
国内の社会的弱者に汚れ仕事を押しつけて、おまけにリスクとポジションに応じた上前を跳ねている利権構造というのは、
マネーロンダリングと本質は同じだと思う。
#特に海外からみればマフィアの資金源になっていると判断されかねないんじゃないかな。
Re:東京電力 (スコア:1)
>アウトソーシング先が労働安全衛生法を守っていない、ということに元請けがどこまで責任を負うべきか?というテーマじゃないのかな。
そもそも独占的な原子力産業で、汚く危険な日常実務をアウトソーシングという発想自体間違っている。
おかげで非常時に、当事者意識と実務能力がないことをさらけ出してしまった。
マキャベリの君主論でいうところの、傭兵に頼り切って、滅亡する国家という印象。
競争や専門性が進んだ結果として、部分的にアウトソーシングがしたほうが効率的というのなら分かるけどもね。
それに、東京電力のような地域独占型の企業と、アップルのような国際企業のアウトソーシングに関わる倫理的な難しさを同列には論じられない思う。
地域独占企業で、距離感が近いからこそ生じる、政治家や地域との付き合いの難しさは分からなくもないけど、言い訳には使えないだろう。
Re:東京電力 (スコア:1)
そういうことを元締めが知らぬ存ぜぬと言うこともブラックと呼ぶんだよ。
Re:東京電力 (スコア:2)
Re: (スコア:0)
同意です
いわいる「ブラック企業」は雇用されている社員が酷い扱いを受ける企業の事で
社会や顧客に酷い事をする会社とは別ですしね
原発の現場作業員とかは下請け・孫請けで東電社員は恵まれすぎでしょ
Re: (スコア:0)
原発の後始末を自分たちの手を汚さないでやってるんだから恵まれてるわな
汚い仕事はみんな外へ出しちゃえばいいんだしさ
Re:東京電力 (スコア:1)
一番下にあるので、スラッシュ国民投票におけるオチみたいな位置づけではないでしょうか?
と元記事を読まずにカキコ。
Re: (スコア:0)
主体になってるところに原発即時全廃炉を訴えてる団体が含まれてる(で、おそらくメイン張ってる)んだし、
別に問題ないのでは。
Re:東京電力 (スコア:1)
> 主体になってるところに原発即時全廃炉を訴えてる団体が含まれてる
レイバーネット日本
http://www.labornetjp.org/ [labornetjp.org]
ここか・・・。こういうのこそステマと陰口叩かれるような行為だと思うんだけど、誰も言わないな
Re:東京電力 (スコア:1)
労働問題で困っているからと安易にこの手の団体に相談すると、政治的目的実現のための食い物にされる、と。。。
こんなインチキな「労働者の味方」しかいない日本国そのものがブラックなんじゃね?
Re:東京電力 (スコア:2)
「しかいない」に反応してしまいますが、要出典。単にあなたの世間が狭いだけかも知れませんよ。
# 問答無用で「しかいない」と断言されるあたりがブラックなのか?
Re:東京電力 (スコア:2)
根拠のなさそうな断言をぜんぶ反証する義務があるとは思いませんが、とりあえず JMIU [jmiu.com] を上げておきましょう。 政治的目的は当然持っていますが、少なくとも「政治的目的実現のための食い物に」したりはしていません。
あと、個人的には邪道な労働組合と思いますが、そもそも「政治的目的実現」と無関係に、企業から解決金をぶんどることだけを主目的として宣伝カーで乗り付けるような労働組合もあります。
Re: (スコア:0)
いっそ、イグ=ノーベル賞のように、なんか別の特別賞を用意した方がいいと思う。
迷惑電話で有名なあの会社は? (スコア:1)
Re:迷惑電話で有名なあの会社は? (スコア:2)
殿堂入りなのでは
Re: (スコア:0)
どの企業?
オリンパスが入ってない (スコア:1)
ウッドフォードの件だけじゃなくて、内部告発した社員を左遷 [reuters.com]なんてやってみせたのだから。
十分ブラック企業入りですよ。
Re: (スコア:0)
ブラックかホワイトかで言うならブラックなのでしょうが、
その程度では上位にノミネートされない、ということではないでしょうか。
Re: (スコア:0)
オリンパスも東電型の「ブラック」じゃないですかね。
社風とか倫理規定なんかではブラックだけど、労働者的には天国な所。
Re:オリンパスが入ってない (スコア:1)
社風や倫理規定なんかも別にブラックではないでしょう。
債務隠蔽のための二重帳簿を代々の経営陣が引き継いでいたのはブラックですが、
それは一般の社員からすれば与り知らぬものだと思いますが。
闇夜のカラス (スコア:0)
今はまだ十分明るいからね。
そのうちカラスどころか、そこいら中みにくくなるよ。
今こそ国民投票の時 (スコア:0)
こんなときのために国民投票というシステムが……って思ったのですが、やっぱりアレゲで無理ですかね?
Re:まず「ブラック企業」を定義しよう。 (スコア:1)
中央官庁も地方自治体も当てはまってしまうような気がします。
実際に職員のモチベーションだけに頼っていて労働環境が良くない
という点ではブラックでしょ。公務員とは名ばかりで世の中が思って
いる以上に非正規雇用の割合も高いし。
Re:まず「ブラック企業」を定義しよう。 (スコア:2)
そうでないなら役所の窓口業務はブラック?昼休みもロクに取れないし、
サービス残業・休出したりもあるようです
Re:まず「ブラック企業」を定義しよう。 (スコア:1)
確かに給与ベースは低くはないとはいえ、五年前の給与構造改革で
世代間格差は公務員にだってあります。さらに今年国家公務員の給与が
二年間の予定で10%削減されたことを国民が忘れて元に戻せなかったら
ブラック化が進みますね。
窓口業務はすでに非正規雇用の職員の仕事でしょう。
Re:自衛隊が抜けてるぞ (スコア:1)
退官した元自衛官で災害ほか危急の時に役務にとまとめてマネジメント会社所属、みたいな事実上の傭兵を想像しました。
ほかには広報担当後方勤務の有能自衛官が出産育児の際代役として働くとかも含めて。しばりの多い組織みたいだから身元が知れている方がいいのかと。