![ニュース ニュース](https://srad.jp/static/topics/news_64.png)
セブン-イレブン、四国に出店へ 77
ストーリー by reo
うどんはやめておくべき 部門より
うどんはやめておくべき 部門より
kabutch 曰く、
セブン-イレブン ジャパンのプレスリリース [PDF] によると、2013 年春をめどに、これまでセブン-イレブンの店舗が無かった四国に出店するとのこと。
同業のローソン、ファミリーマートが全都道府県への出店を行なっているのに対し、セブン-イレブンは 8 月末時点で 40 都道府県にとどまっているが、今後は地方への出店を積極的に進めていくものとみられる。
香川在住ですが (スコア:4, 参考になる)
岡山と香川はTV放送エリアがセットになってるので、CMだけ流れて店舗が無いという
以前のドラッグストア・ザグザグ状態です。香川にはこういうのが結構あったりします。
岡山へ行ったときにセブンイレブンに入った事がありますが、これと言って違いは無いという印象。
「都会から来た新しいコンビニ」感を期待してたのですが。
コンビニは飽和状態になりつつありますが、まだまだコンビニの少ない場所があるので
是非そういう場所への出店を期待したい。
Re:香川在住ですが (スコア:4, 興味深い)
個人的にセブンイレブン最大のメリットはセブン銀行ATMですね。
新生銀行をメインにしているので仕事で四国行く度に現金に困ることになります。
他のコンビニATMだとMICS経由の扱いになりますが、
ATMの管理銀行が基本的に地元地銀なので長銀系のLONGSに繋がらないという罠。
#その地元地銀の仕事をしに行くんですけどね。
Re:香川在住ですが (スコア:1)
私にとっての最大のメリットは、マルチコピー [sej.co.jp]です。
文書プリントが安くて便利!
Re:コンビニ交付の導入を考えないと (スコア:2, 興味深い)
香川の某自治体の情報部署の管理職です。
証明書をコンビニで発行するコンビニ交付サービスの波が、いよいよ四国にも来るなと感じています。
これまで、セブンイレブンでしかやっていなかったので、「四国にないから」で放置していたのですが、これで言い訳できなくなりました。
来年度から、コンビニ交付にローソンとファミリーマートが参入するとの報道もあり、これと併せてこちらとしては非常にバッドタイミング。
今年度中に議会で「やれ」という質問が出るだろうなぁ。
ふう、数千万円もの初期投資が何年で回収できるのか、今から胃が痛いです。
Re:コンビニ交付の導入を考えないと (スコア:1)
細かいツッコミですが
> #まぁ、香川市民ではないけれど。
香川県に香川市はありません。県庁所在地は高松市。
#まあ、今は「東かがわ市」ってのができましたが…
Re:香川在住ですが (スコア:1)
関西の都会に住んでいますが、弁当・総菜系は一番充実している印象ですね<7-11
そういう意味では地味に都会向けかも
Re:香川在住ですが (スコア:1)
>関西の都会に住んでいますが、弁当・総菜系は一番充実している印象ですね<7-11
ポプラの弁当食べたくなってきた、もりもりご飯が懐かしい。
今は都内でたまに見かけるけど、うちの近所とか生活圏内には無いのが玉に瑕。
Re: (スコア:0)
> まだまだコンビニの少ない場所があるので
> 是非そういう場所への出店を期待したい。
期待できるような方針を採るところであれば、最大手・最多店舗数
でありながら空白県が残るようなことはないように思います。
一番過剰な状態でなんとかなってるところ=効率よく売上が出せる
ところにリソースを継ぎ込んで、体力勝負で他所を追い出すという
ことになるのは必至ではないでしょうか。
Re:香川在住ですが (スコア:1)
コンビニがそこそこあるところに進出→他店舗をつぶしていく.
セブンイレブンの方針として,一定の範囲に集中して出店する傾向がある(配送に有利)ので,コンビニ空白地帯への出店は望み薄かな,と思います.
Re: (スコア:0)
売り上げが見込めるところに集中出店していたam/pmは亡くなってしまいました…。
あくまで体感ですが、7-11は割とバランス良く出店してるように見えますね。
ローソンが一番訳が分からない感じ。
# ローソンの向かいにナチュラルローソン、そこから目視できる範囲にローソン100が見えるとか、もう
Re:香川在住ですが (スコア:1)
直営店でなければ、フランチャイズオーナーから金を吸い上げる商売なので、潰しあいになってもなにも困らないんじゃね?
Re:香川在住ですが (スコア:1)
売り上げが見込めるところに集中出店していたam/pmは亡くなってしまいました…。
ファミマに転換せず、全部そのまま閉じてしまったのでしょうか。
客を食い合って儲かってなくてフランチャイジーも畳み時を計っていたのかもしれませんね。
Re: (スコア:0)
まずドラッグストア・ザグザグがわかりません
Re:香川在住ですが (スコア:2)
まぁそうですよね。
どういう状況かを把握するのは難しいとして、CMならYoutubeにもアップされているので見てみてください。
実写じゃなくアニメのCMを流しているということで、エリア外でも知る人ぞ知るCMみたいになってます。
Re:香川在住ですが (スコア:1)
実家(岡山)に帰ったときに、テレビ見てると結構な頻度でザグザグのCMをやってるのを見かけるんですが、CMだけでは一体何の店なのかさっぱりわからず…今初めて、ドラッグストアだと知りました。
でまあ、岡山南部では、ここ数年すごい勢いでセブンイレブンが増えてますね。以前は岡山でコンビニといえばポプラ [poplar-cvs.co.jp]だったのが、今はどこを見てもセブンイレブンばかりって感じで。
#名物かまどと、むらすずめは橘香堂のどっちが岡山でどっちが香川かいつも悩むのでID。
7時に開き、11時に閉まる (スコア:1)
東京都国立市の某セブンイレブンはまだ
健在なのだろうか?気になる。
Re:7時に開き、11時に閉まる (スコア:1)
その店舗検索では「24時間営業」の有無は調べられないし、昔からの店でも途中から24時間営業に切り替わることはままあるから。
# 国立市内に100軒もあるのね>7-11
そういえば24時間営業で始まったローソン南御殿場駅前店は、朝8時開店で夕方5時閉店 [chakuriki.net]という今どき超レアな営業時間(link [suumo.jp])だったが、どうやら潰れたらしい [lawson.co.jp]。
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
国立付近の24時間営業ではないセブンイレブン (スコア:1)
>最初にGoogle Mapsを指定したのは、今でもセブンイレブンかどうかを確認する必要があるから。
それはimaic氏にしか分からないけれど、たった100軒しかないのでご指摘のリストを当たってみましたよ。
立川北駅店(東京都立川市曙町2丁目4番) [e-map.ne.jp]
小金井貫井店(東京都小金井市貫井北町5−26 ) [e-map.ne.jp]
帝京大学八王子キャンパス店(東京都八王子市大塚359) [e-map.ne.jp]
AIM明星大学店(東京都日野市程久保2−1−1) [e-map.ne.jp]
住所フリーワード「東京都国立」を指定して検索した結果、見事に国立市内は全店24時間営業の模様。
ただ 24 時間営業でないセブンイレブンは全体の 1% と言われている割には、結構ヒットしたなというのが感想。
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
今後は地方へ (スコア:0)
> セブン-イレブンは 8 月末時点で 40 都道府県にとどまっているが、今後は地方への出店を積極的に進めていくものとみられる。
40都道府県も出しておいて、「今後は地方へ」はないでしょう。
今まで出している40都道府県が「地方」じゃないみたい。
もうちょっと考えたら? (was:今後は地方へ) (スコア:0, フレームのもと)
40都道府県のうちの「都会」に重点的に出店していた、っていうことじゃない?
Re: (スコア:0)
元コメは「首都圏」とか「三大都市圏」に対応する「地方(その他の地域)」という意味で捉えているのでしょうし、あなたは「都会」に対する「地方(田舎)」という捉え方をしているようですね。
タレコミ文が「40 都道府県の都市部.にとどまっているが、今後は地方への出店を」ならあなたの仰るとおりですが、そうではなく「40都道府県以外(未出店の県)」を「地方」とするような書き方です。ですから元コメの方のような違和感を覚えるのは無理ないと思います。そもそも何を言いたいのかよくわからない部分なので、論じてもあまり意味ないのでは?
#編集はreoさんか。
Re:もうちょっと考えたら? (was:今後は地方へ) (スコア:1)
違うでしょ。
「積極的に」を読み落としてるだけでしょ。
Re:もうちょっと考えたら? (was:今後は地方へ) (スコア:1)
日本の47都道府県のうちで、これまで40都道府県に進出していたところを
「香川県、徳島県、高知県、愛媛県」
の4県追加しただけということです。(残りは、青森県、鳥取県、沖縄県)
もとの PDF には積極的にはということは何処にも書いておりませんし、
地方にも店舗を広げるとも何処にも書いていません。
元PDFの「出店エリア拡大に向けて準備」
を拡大解釈しないこと。
それに対して、主観的な意見を追加したコメントがタレコミ文章であり、
その文章があたかもセブンレブンの方針かのように誤解して迷走しているのが
皆さんのコメントです。
そう思うと、
#2228391 のコメントは意外に適切。
#2228400 も #2228391 の返事としては適切かと思います。
#2228422 が、#2228391 と #2228400 の話の流れを無視して、
元タレコミの不備に突っ込みをメインに、まぜこぜに地方と都会(都市部)
の話に言及されています。その意味では一番訳がわからないコメントは
#2228422 です。突然はなしを広げて別方向に引っ張って言っている。
#2228476 は、これに対して部分的に突っ込んだけですが、
元コメの勝手な予想「積極的に」を本来のオフィシャルPDFの情報かの
ように、しかもいろいろと拡大解釈して、扱っているので
実際問題、混ぜっ返しているだけにしか見えません。
Re: (スコア:0)
良かった。うちの実家は地方じゃなかったんだ。
近くにセブンイレブンがあるから。
電車が通ってなくても(汽車で単線でワンマン)、バスが一日一本でも、
テレビの電波がNHKと民放1局しかはいらなくても、
光ファイバはおろかISDNすらサービス圏外でも、
地方と言わなくて済むんだ。
今度、鳥取出身の友達に自慢してやろう。
Re: (スコア:0)
『今後は外国人を積極的に採用する』とか『今後は野菜を積極的に食べることにする』などと言っても
今まで全く外国人を採用してこなかったり、野菜を食べてなかったりという意味にはならないように、
『今後は地方への出店を積極的に進めていく』と言ったからって
今まで地方に全く出店してなかったということにはならない。
Re:今後は地方へ (スコア:2)
青森のりんご市場へ行くと
「地方発送承ります」
という張り紙があって
「この地方ってどこのこと?」
「まあ、ほとんど東京だなあ」
というネタが昔からありまして…
北海道 (スコア:0)
支庁単位で見るとどうなってるんだろう?
Re:北海道 (スコア:1)
宗谷総合振興局は未出店だったかと。
美深町以北はセイコーマートしか大手コンビニは出店してなかったと思う。
Re:北海道 (スコア:2)
オフトピ気味だけど
ハセスト札幌進出を期待(ヤキトリ弁当だけセイコマに一時期あったけどなんか違う)
更にオフトピだけど
ラキピが函館だけにあるのは勿体無い
Re:北海道 (スコア:2)
追伸
釧路に7-11が出来た10年前くらいのときは、レジの反対側の壁までの列が2列出来てましたね。
ちょっと理解できないかった・・・
Re:北海道 (スコア:1)
>美深町以北はセイコーマートしか大手コンビニは出店してなかったと思う。
大手……?
まあ、マジレスすると大手だと「大手4社」というくくりで、セブン、ローソン、サークルKサンクス、ファミマになることが多いですね。
Re:北海道 (スコア:1)
あれー?ミニストップは?……と思ったら、四番手のサークルKサンクスの1/3程度なんですね。
#関東近辺はイオンの千葉補正かかってるのかな?
Re:北海道 (スコア:1, 興味深い)
四国は地方の中でも特に地銀が強い地域。あるいは、都市銀行への預入れ率が極端に低い。かつて、コンビニをATMの外装と考えていたセブン・アンド・アイは四国で一番大きい銀行の「えひめ銀行」とATM設置の際の金銭的問題で合意できず、四国全体を切り離す策に出た。もちろん、愛媛県民以外で同銀行に預けている人はまれだが、どっちにしろ、四国四県の各県で強い銀行がバラバラ。ATMを全部組み入れるとなると、いろんな地銀との折衝が必要になり、しかも店舗の数が数だから、大枠が包括的な契約で最終的に動く金の量も大きい。
一方、ローソンやファミリーマートはATM設置に拘らなかった。つまり、純粋にブランド力と流通のみで商売して、ATMがサービスの一環と言う扱いじゃないから、銀行とはあんまりややこしい契約をしていないんだろう。そういう意味では「(利益が出る)コンビニのあり方」に拘泥して戦場そのものを捨てたセブン・アンド・アイは、なんというか、理屈倒れで上下関係が硬直的だと言わざるを得ない。
いまやコンビニも世界進出を目指す時代。そうなると、どうやっても「地域の実情に合わせる」という選択肢を何度も選ばなければならないだろう。つまり、「地域の実情に合わせる」と言う事自体をノウハウとして蓄積しなければいけない。それなのに、こんな些細な「地域の実情」の差異にすら今まで対応しなかったセブン・アンド・アイが他所でうまくやっていけるとは到底思えない。カタに嵌めると強いってのは、それはそれで一つの強さの理想形ではあるわけだけれど。
セブン銀行 (スコア:1)
私の中でセブンイレブンといったら、あまりパッとしたコンビニではないが、セブン銀行の使い勝手が圧倒的によいという印象なので、セブン銀行で折れてもらってはセブンイレブンの魅力はほとんどなくなります。
たとえば新生銀行の場合、都市銀とだけネットしていて地方銀行とはネットしていません。他のコンビニATMでは、都会などで主幹銀行が都市銀の場合新生銀行が使えますが、地方などで主幹銀行が地方銀行の場合、扱うことができません。それでもE-netだけは主幹銀行が地方銀行の場合でも、「みずほ」や「りそな」が出てくるようになりました。ローソンATMの方は、かたくなに地銀がでてくるので新生銀行は扱えません。この点、セブン銀行の場合は新生銀行と直接ネットしているので、安心して使えます。さらにセブン銀行は直接ネットしている銀行が多いので、出金だけでなく入金もできるというメリットもあります。
セブン銀行の場合、地域の実情に合わせてもらうとたいへん困った状況になるわけで、井の中の蛙のくせに威張り散らしている地方銀行に少しでも風穴を開けてもらいたいものです。
Re:セブン銀行 (スコア:3, 参考になる)
海外からのお客さんが日本では本国のキャッシュカード(それともクレジットカード?失念)で現金を下ろせる場所がほとんど無くて毎度困り果ててたんですけど、セブン銀行では使えるので助けられています。日本以外の先進国では大概使えるらしいんですよね、彼らのカード。
Re:セブン銀行 (スコア:2)
自分の持ってるクレジットカードの過半数はどちらかに対応してます(裏面にロゴがある)が,日本の多くのATMでは対応していないんですね・・・.
Re: (スコア:0)
かつて、コンビニをATMの外装と考えていたセブン・アンド・アイは
これ、いつ頃の話のことを言っておられますか? 2chとかにも書いてる人がいますが、かなり眉唾な話だと思ってます これまで既存の拠点から配達可能なところにネットワークを延ばしていく、という形で 出店範囲を広げてきたので、本四連絡橋が整備されるまでデメリットの方が大きかったのだと思いますが
Re:北海道 (スコア:1)
アイワイバンク設立前から、四国は空白地帯として目立ってました。
セブンの場合、進出先にはまず集配拠点や弁当工場をたてて、
周辺に一気に出店していくので(ドミナント戦略)、1県に数店舗ずつ、
というわけにはいきません。
そのかわり、一旦店舗ができ始めるとあれよあれよとたくさん出来るのが
普通です。
何言ってるんだろう (スコア:0)
昭和のうちに1本架かって、20世紀のうちに3本とも架かったってのに
セブン銀行の前身アイワイバンク銀行の設立は2000年以降だってのに
Re: (スコア:0)
> 支庁単位で見るとどうなってるんだろう?
この夏に訪れた礼文島の場合、島内に1軒だけ「コンビニ」があるそうです。品揃えも良く、ミニスーパーな感じでしたよ。
数日振りに稚内に戻ったら、「何でもそろう大都会」と頼もしく思えました。それぐらい、地方でも地域ごとに差があるものなんですね。
Re:北海道 (スコア:4, おもしろおかしい)
有名なレブン=イレブンですよね。
あえてうどんで勝負すべき (スコア:0)
ここで引いたら全国の店舗でうどんが売れなくなる可能性がある。
勝てば全国の店舗でうどんトップに立てる。
今後の経営方針に目が離せない。
目の付けどころがショーユです。
Re: (スコア:0)
既にローソン [google.co.jp]ががんばっていますので大変ですね。
アレゲなニュース? (スコア:0)
Re: (スコア:0)
なんでSE(System Engineer)のステマという話になるんだろう……
と、一瞬本気で疑問に思った。
# まぁ、この業界、24時間営業店舗の利用率は実際高いでしょうけど。
Re:アレゲなニュース? (スコア:1)
地域による違い?都会じゃそう言うのか?
元コメの人は、これを何て読むのだろう?
「えすいー」って発音したら、
会話が成り立たないときのほうが多そうだ。
A:すいませーん。えすいー(7-11)に行きたいんですけどー
B:南東はコチラ。
Re:アレゲなニュース? (スコア:1)
Re:アレゲなニュース? (スコア:1)
半分中の人ということは、もう半分はNの人ですか?
Re: (スコア:0)
秋田出店のときはストーリー立たなかったのにねえ
7 - 11 = -四 (スコア:0)
-四 + 四国 = 国
今回の四国進出で国を制覇するのです。