![変なモノ 変なモノ](https://srad.jp/static/topics/humor_64.png)
手洗い水を洗浄に利用する流し台一体型トイレ 52
ストーリー by hylom
ありそうでなかった 部門より
ありそうでなかった 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
TOTOが、手洗い用の流し台と小便器を一体化させた新型便器を開発した。従来比で約2割の節水ができるとのことで、福岡県朝倉市の大分道・山田サービスエリアに導入されるという(毎日新聞)。
流し台の下に便器があるという、直球のデザイン。便座の占有時間が長くなりそうな気もするが、初めて見たらちょっと驚きそうだ。
なんか・・・これ・・ (スコア:4, 興味深い)
形にすることで、今までこの製品が作られなかったのには理由が
あることを改めて思い知らされるブツですな。
手洗い場って機能じゃなくて、場所を分離することが必須な気がするな。
絶対普及しないと思います。
Re:なんか・・・これ・・ (スコア:1)
え、これすごく便利。
だって、ズボンのチャックを閉めたすぐ後に手を洗って出て行けますよね。
洗面台待ちが発生しないじゃないですか。
大事なのは、水を出すのに蛇口をひねる必要がないようにすることと、
手洗い場を十分高い位置に設置すること?
# でっかいガイジンさんが手洗い場で……あああああああ
Re:なんか・・・これ・・ (スコア:1)
>洗面台待ちが発生しないじゃないですか。
これこれ。
駅のトイレで延々と髪いじってるイケメンじゃないホストっぽい兄ちゃんとかいると中々手が洗えなくて困るから。
Re: (スコア:0)
鏡がなきゃ長居しません。
Re: (スコア:0)
鏡を腰の位置につけるとより効率化できます
Re:なんか・・・これ・・ (スコア:1)
デカイ籠の中に鏡置いておけばホイホイ捕れるのかな。
そんなの捕まえてどうすんだ。
Re:なんか・・・これ・・ (スコア:1)
その分,小便器待ちが発生するのでは。
手洗いなら余裕で待てても,せっぱ詰まった状態で小便器が空くのを待つのはツライんじゃなかろうか。
Re: (スコア:0)
ならば、経過時間を読み上げるタイマーをつけよう
Re:なんか・・・これ・・ (スコア:2)
プレッシャーが掛かると出ないタイプなので、むしろ悪化する。
Re:なんか・・・これ・・ (スコア:2)
トシとるとそうでなくても出にくくなるし、制御もおぼつかなくなるから最初から個室を探してパンツを下ろす方が結果的にストレス低減にプラス。最後のキレの悪さ対策もあって既定値。シャワートイレで外性器を洗うのはひと工夫いりますが、ティッシュで拭くのはわりと楽だな。
Re: (スコア:0)
理由は簡単です
この流し台で顔を洗えるかどうか、という問題があったからです(嘘)
Re: (スコア:0)
ちょっと荷物持ってる時にどこに置いたらよい?
Re: (スコア:0)
本当に必要だったものprogress [youtube.com]
あと一歩だけ前に進もう
Re: (スコア:0)
小便器もそうだけど手洗い場所も足下べしょべしょになってるところ多いし
足下の排水方法きちんと考えないとひどいことになりそうな気がする
Re: (スコア:0)
便器そのものの進化が静音などの斜め方向にいっているのは何故なんでしょうね。
小便器の足元の飛び散り、洋式便器での男子小便のとびはね等、
なぜ解決されないのか不思議です。
そういえば、床全面に水が流れる大便器や、水路そのものが小便器のタイプもあったけど、
いつのまにか消えた。
一方INAXは水洗不要にした (スコア:2)
INAXは無水小便器 [biz-lixil.com]という、水洗そのものが不要なものを出してますね。
水洗トイレの場合、トラップ部分に溜まった尿を水で押し出して流しきらないと、トラップに溜まった尿から臭いがでる、ということになるわけですが
無水トイレでは、トラップ部分には尿が溜まったままであるものの、その上に比重の軽いシール液がその表面に浮かぶので、水洗しなくても臭いがしない、という原理。
でも、便器そのものは、撥水性の高い素材みたいですが基本的に尿を垂れ流したままなので、定期的な清掃が必要。
南海電鉄が積極的に導入してるのですが、初めて使うときはかなり違和感があったものの、今はもうなんとか慣れました。
Re: (スコア:0)
あれINAXの特許だったかなぁ。手元に資料がないんだけどアメリカ企業の特許だったと思ったんだけど。
小便器も1ガロン必要なのがいけない>アメリカ
記憶では一日一回専用クリームで拭けばよいし、水を流すことで水垢が付くことがなくかえってメンテナンスが楽と言うのがメーカーサイドの言い分ですね。
実家のトイレこれでしたよ (スコア:2)
もうかなり古いTOTO。たぶん設置面積の問題でこうなったんだと思う。
似たような事情の家ってないんですかね? 個人的にそっちのほうが驚き。
ノブをひねると、便器を流すのと同時に、蛇口から水が出てきます。
手洗いに使った水は便器後ろのタンクに溜められて、次回の洗浄に使われてるみたい。
弱点は、水の出る時間が決まってる(長くも短くもならない)
手洗いだけしたいときも便器を流さなきゃならない、
タンクの中に赤カビみたいなのがいっぱい生える、
掃除が大変?、かな。
慣れるんじゃね (スコア:1)
洋式便器で用をするのにもすっかり慣れたし、普及すれば慣れちゃうと思う。
節水になるのは確かだろうけど、手を洗うかどうかはまた別な話。
http://goyaku.blog45.fc2.com/blog-entry-522.html [fc2.com]
イタリアでは3割が手を洗わないなんて記事も見かけた気がするけど、みんな手を洗ってる?
Re:慣れるんじゃね (スコア:4, おもしろおかしい)
手を洗わない人がソコソコ居るから、節水になるわけで。
ひとひねりした広報戦略が欲しい。 (スコア:1)
製品を設置しておくだけだと、商品価値が伝わらないと思う。
そこで何か広報戦略を。
(1)「激レアモノ!なんと福岡県朝倉市でしか利用できない!」と消費者をあおる
(2)「この便器で手を洗うと入試合格したとの喜びの声が続々!」(縁起物としてあおる。明るいキャッチコピー付き)
(3)「今、パリの画家達の間で人気沸騰!」とフランス語で偽ブログ記事を作って、
ニセモノとわかるポイントを用意しておいて1週間後に「架空ブログでした。テヘペロ。」などとオチを作る。
(4)「世界の水資源専門家に衝撃走る!」と3ヶ国語でブログ....以下は(3)同様テヘペロ。
(5)この便器を使った感想をfoursquareでツイートしたら抽選で2名様にホンモノの便器プレゼント!(欲しくない...)
その他、もっと良いのを誰か考えてください。
Re:ひとひねりした広報戦略が欲しい。 (スコア:3, おもしろおかしい)
やはりここは
「勝手に送りつける」
じゃないかな。
手洗い水を洗浄に利用する流し台orz (スコア:1)
手洗い水を洗浄に利用する流し台orz
と思ったら
手洗い水を洗浄に利用する
流し台一体型トイレ
だったのか
用を足しながら手を洗える (スコア:0)
時間短縮にもなるので、素晴らしいですね。
Re:用を足しながら手を洗える (スコア:2)
Re:用を足しながら手を洗える (スコア:2)
Re:用を足しながら手を洗える (スコア:1)
さらに進化?させると、
「チンポだって洗って欲しい」
ということに?!
Re:用を足しながら手を洗える (スコア:1)
ズボン、パンツをはいたままだと難しいんですよね、これが。
固執で上から下に水が出るタイプのクラシックビデ(というのだろうか? 県立病院で蓄尿した器を洗滌するところに設けてあったTOTO製のアレ)
に下半身裸待機で向き合うといいのか?
Re: (スコア:0)
俺は彼女に局部を掃除させてるんでOK
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
彼女の局部の塗装が剥げたでござる の巻
Re: (スコア:0)
# 他人の指しゃぶるくらいなら、おにんにん咥えた方がまし。
スペースは・・・ (スコア:0)
何も小ばかりの客ではないだろうし、最低一つは手洗い場が必要だろうから
スペースの省略はあまり期待できないね。
トイレの手洗い場なんてもともと一つか二つしか無い。
私、石鹸で手を洗いたいです。
Re: (スコア:0)
>大分道・山田SAに10基導入へ
だいぶ省スペースになりそう
Re: (スコア:0)
眠気覚ましに顔を洗うという、まさに文字通りの「洗面所」として利用したい人もいるかもしれないけど、便器で顔を洗うのは、ちょっとねぇ…。
手洗い場は欲しい。
Re: (スコア:0)
違うな…。
次は大と手洗いの一体化だ。
タンクは通常と同じ向き、便器は逆になる必要がある。
手洗い時間 (スコア:0)
流水で15秒程度は洗わないと汚れが落ちないと聞いた事があるのだが、水を流す時間の設定はどうやっているのだろう。
手洗いと便器の汚れを落とす具合を研究して、節水になるベストな時間を見つけたのだろうか?
便器の汚れを落とす最低限の水しか出ないならしっかり洗えないような気がする。
Re:手洗い時間 (スコア:1)
インフルエンザ流行時は水は30秒流してやらないと洗い残しの菌・ビールスで汚れた場所が…という映像もNHKはじめ既存メディアでしばしば流れますね。腕時計をはずして節々、指先、爪と指の隙間その他くまなく云々と。きっとYoutubeとかで参考画像もあるんでしょうけど探すのは他の人にまかせます。
という点までは全く考慮していないと割り切って考えるのが妥当なんじゃないの?水洗いよりもアルコール消毒で使い捨ての紙拭きの方が短時間で確実という手洗いのオチだったりして。でも泌尿器はアルコールダメだから。
風呂→洗濯→トイレへ (スコア:0)
風呂の水で洗濯し、その汚水でトイレを流す
そんなことをやっている人が居たような
Re:風呂→洗濯→トイレへ (スコア:1)
一般的には中水 [ijahmanlevi.com](上水と下水の間だから)と呼ばれています.
Re: (スコア:0)
風呂→洗濯 or 風呂→トイレはやってます。洗面器があれば、大袈裟な仕掛けなんて不要です。
Re: (スコア:0)
風呂→融雪
洗濯→融雪
をまじめに考え始めた北海道住人。
#FF式暖房機の廃熱も回したいな~w
Re: (スコア:0)
最近の洗濯機には当たり前についている機能です
手洗い器の水が水洗タンクって (スコア:0)
構造自体は一般的なものですよね?
なんかこのスレの書き込みを見てたら、あの水で手を洗うのが少数派な気がしてきましたが。
水の量の節約ってことなんでしょうけど、それなら一回の水洗で流す量を抑えればすむことのような。
温故知新 (スコア:2)
見たところ、昔ながらの家庭用トイレで使われている方式ですね。
新規性といえるのは、小便器に付けたというところでしょう。
昔はSAの公衆トイレも古いところは貯水タンクの上に手洗い場がついているタイプで、
水を流すと蛇口から出た水で手が洗えたものですが、
新しくされるほどそういうものは無くなっていきましたね。
古き良き手法が見直されたというところでしょうか。
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re: (スコア:0)
ですよね。
最近の家庭用トイレって、小便器と大便器って別になっていないからねぇ。
狭くなってくると同じ方向性へ行くって事?<SA
Re: (スコア:0)
節水ということに関しては共通ですが、昔ながらのは手を洗う部分がおまけで、手洗いに使える水量が便器に流す量で決まっているのに対し、これは手を洗うのが主で、便器に流れる水の量が手洗いに使った量で決まるようになっているところが違うところ。
構造的にも昔ながらのは給水側の拡張であるのに対し、これは排水側の拡張。前者が手洗いを付けてみましたというのであれば、後者は排水管に便器を付けてみましたといったところ。
自分もタイトルを読んだだけではどこに新規性があるのかわからんかったけど、昔ながらのものの水量や流量に満足できなかった人も、無理なく節水できるようになっているところが大きな違い。
Eco Urinal (スコア:0)
http://www.yankodesign.com/images/design_news/2010/08/26/eco_urinal.jpg [yankodesign.com]
http://www.yankodesign.com/images/design_news/2010/08/26/eco_urinal2.jpg [yankodesign.com]
のことかと思ったが。
Re: (スコア:0)
下の方のモザイクかかってる部分には何が描かれているの?
Re: (スコア:0)
同じく。
ただ、この形そのままだと角張った部分に汚れがたまりやすく、掃除しにくいという欠点があるので実用的では無いが。
まさか、あそこまで不細工な形で持ってくるとは思ってなかった。