![アメリカ合衆国 アメリカ合衆国](https://srad.jp/static/topics/usa_64.png)
NY州でチンパンジーに法人格を求める訴訟 116
ストーリー by hylom
チンパンジーと一緒に住んでみたらいいんじゃないかな 部門より
チンパンジーと一緒に住んでみたらいいんじゃないかな 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
チンパンジーに法人格を認め、監禁状態から解放すべきであるとの訴訟が米NY州高位裁判所にて起こされた(Science、本家/.)。
裁判を起こしたのは動物権利団体Nonhuman Rights Project(NhRP)。同団体は今週NY州にて同様の訴訟を合計3件起こす予定とのこと。
NhRPはチンパンジーやイルカといった認識能力に優れた動物を動物園や研究所、また個人所有などで監禁状態に置くことは奴隷状態に置くことと等しいと主張している。約60名の弁護士や科学者、政策専門家から成るというこの団体は5年かけて法廷戦術を練ってきたとのことで、全ての訴状において人身保護令状に基づきチンパンジーを解放すべきと申し立てているとのこと。
同団体は今回の裁判の行く末に関わらず他州においても今後訴訟を起こすべく準備しているという。また、対象となる動物をチンパンジーに限らず、ゴリラやオランウータン、イルカやクジラ、象など同様の認識能力を持つ動物へと広げていくとしており、今後10〜20年にかけて可能な限り多くの訴訟を起こしていくとのことだ。
万が一訴えが認められた場合には動物園などはもちろん、ワクチンやその他研究においても多大な影響が発生すると考えられる。
クジラやチンパンジーより先に (スコア:4, すばらしい洞察)
チベットの人たちを救ってやれよ……
Re:クジラやチンパンジーより先に (スコア:1)
ホントにサルの縄張り争いみたいなのをいつまで続けるつもりなんだろね。
Re:クジラやチンパンジーより先に (スコア:1)
冷酷でもなんでもないというか、研究者は両者を絶対的貧困・相対的貧困という説明で区別していました。
今日の夕方たまたま視聴した放送大学で見かけた。
認識能力差別 (スコア:2)
チンパンジーやイルカといった認識能力に優れた動物を動物園や研究所、また個人所有などで監禁状態に置くことは奴隷状態に置くことと等しい
認識能力に劣っていれば、個人所有などで監禁状態においても構わない、と。
まぁ、認知症患者は…
Re:認識能力差別 (スコア:1)
なぜ日本のSEには人格が認められてないんでしょうか?
認識能力には問題ないはずなんですが……
#なれるSE7
SEの監禁状態/奴隷扱いは黙認されてるよね?
Re:認識能力差別 (スコア:2)
自分の置かれている状況(監禁または違法労働)を認識する能力があれば
自身の判断でその檻から出ることが可能なはずなんです。
しかしながらそうでないSEが多いようです。
Re: (スコア:0)
それを彼等が望むからです。
政府XX党は、それがどんなに偏執的な嗜好であったとしても、彼等の要求を尊重します。
Re: (スコア:0)
顧客との認識のズレが往々にしてあるわけだが…
これは認識能力に問題があるということではないだろうか?
#「バグじゃね?」「仕様です」
Re: (スコア:0)
?
奴隷が奴隷状態に置かれているのは自然だよね?
#自然な思考があれば奴隷は奴隷状態から抜け出したいと思っているはずだ、という考えを持っている人たちは実在する。
記事本文の内容はともかく (スコア:2, 参考になる)
Re: (スコア:0)
チンパンジー株式会社でも企業する伏線。
Re: (スコア:0)
法人格、自然人格の両方を合わせたものを指しているだろうから、「権利能力」、「人格」、「法律上の人格」くらいが適切かな。
Re: (スコア:0)
牧師は主任神父の推薦があれば成れて(たしか 猫が牧師になったって話があったような)
1.チンパンジーを牧師にする。
2.チンパンジー牧師の教会を建てる。
3.チンパンジー教会を宗教法人化する。
日本でもできそう?
Re:記事本文の内容はともかく (スコア:1)
牧師は主任神父の推薦があれば成れて
プロテスタントの牧師になれるか否かは、カトリックの神父の推薦とは無関係でしょう。
# 「カトリックの司祭」と言うべきか?
Re:記事本文の内容はともかく (スコア:1)
チンパンジーによって構成される一般財団法人なら簡単に作れます。
Re: (スコア:0)
会社じゃないんだから、直訳したら面白可笑しくもない『法的な人格』になってしまう.........(法人・格じゃなくって法・人格ね)
中途半端 (スコア:1)
いっその事、大腸菌にも「人格」を認めたら?と混ぜっ返したくなります。
犬は犬として尊重し、猿は猿として尊重する、それで良いと思うのですけど。
人を人として尊重するガイドラインが「人権」というものであって、
その尺度を他の種に適用するのは無理があると思うのですが。
notice : I ignore an anonymous contribution.
Re:中途半端 (スコア:1)
いっその事、大腸菌にも「人格」を認めたら?と混ぜっ返したくなります。
気持ちは解りますが、彼らは認識能力を問題にしているようですから、大腸菌は範囲外でしょう。
人を人として尊重するガイドラインが「人権」というものであって
だから、Nonhuman Rights Project (NhRP)を名乗ってるんじゃないですかね。
Re: (スコア:0)
黒人は黒人として、アジア人はアジア人として尊重されていた時代があった、
ということを踏まえての話ですね。
今の良識が絶対で疑えないなら、それと何ら変わりありません。
Re: (スコア:0)
黒人は黒人として、アジア人はアジア人としても尊重されるべきだと思うよ。何時の時代でも。
黒人やアジア人が人であるにもかかわらず人として尊重されていなかったのが問題なのであって。
#まあ、それはそれで選挙権は白人の権利であって人の権利ではないとか前提を置かれて無意味化したんだろうけど
でもって、犬もイルカも人もチンパンジーも動物としても尊重しなければならないよ。
でも、人を犬として尊重するのは間違いだよね?
同じく、犬もイルカもチンパンジーも人として尊重するのは間違いじゃないのかな?
#まあ、人とは何か、チンパンジーとは何か、が問題なんですけどね。
個体別ならまぁわからんでもない。 (スコア:1)
ゴリラやボノボは訓練によって手話や文字盤で自分の意思を高度に示せることは実験の結果分かっていますけど、
いきなり人権を認めよ、というのは無理な話です。類人猿が法律を守ってくれるか分からないんで。
今時の動物園ではかなり開放的な処遇が行われています。檻に閉じ込めているところはありません。
Re:個体別ならまぁわからんでもない。 (スコア:1)
> ゴリラやボノボは訓練によって手話や文字盤で自分の意思を高度に示せることは実験の結果
そういう実験も基本的にダメというのがこの手の人たちの主張なんですよね。 これが。
類人猿、イルカは認識能力が高いから監禁しちゃダメというなら、ウシやウマ、イヌあたりもダメにしないとオカシイはずなんですけどねえ。
Re: (スコア:0)
豚って結構賢いらしいですね。
ベーコンおいしいよね。
Re:個体別ならまぁわからんでもない。 (スコア:1)
人って結構賢いらしいですね。
××っておいしいよね。
ブラックなマンガとかで異星人か非人類が言ってそうなセリフ
#銀の匙 10巻 予約しとかなきゃ
Re:個体別ならまぁわからんでもない。 (スコア:1)
いきなり人権を認めよ、というのは無理な話です。類人猿が法律を守ってくれるか分からないんで。
人権というのは、法律を守るから認められる、という性質のものではないです。
Re:個体別ならまぁわからんでもない。 (スコア:1)
法律を守らないと制約されるものではありますよね
そしておそらく守らなかったり守れなかったりする法律は多い
だからと言って、法律違反をする前から人権(の一部)が認められない、というわけではありません。
例外は、認知症だとか子供だとか、そう言った場合でしょう。それでも、人権のすべてが認められない、と言うことはありません。
ならば最初から人権とか持ち出さずに
前提が正しく無いので、その後の議論は無意味です。
まあ、動物に人権を認めるのが正しいとは思いませんが、批判するなら、人権に対する認識は正しく持つべきです。
Re:個体別ならまぁわからんでもない。 (スコア:1)
法律を守らない人の人権を無制限には認めないというのは一般的に行なわれていることでは?
一般的、というなら、答は「いいえ」です。
正確には、「法律を守らない人」ではなく、「法律を守らなかった人」です。
事前の予測ではありません。過去の結果に基づくものです。
ただ、例外が無いわけでもありません。既に指摘した通りです。
Re:個体別ならまぁわからんでもない。 (スコア:1)
正確に言えば、刑事罰などは、犯人の人権を認めていないのではなく、人権を認めたうえで他の重要な利益(他人の人権など)との関係でやむを得ない制約をしているものです。
Re:個体別ならまぁわからんでもない。 (スコア:1)
ソースは自分なんだけど,旭山動物園の前園長の講演を聴きにいったとき,
「動物は檻があることで人間(という敵)が近寄ることができないから安心して生活できる」
という旨の発言があった。
ということを含め #2506245
>犬は犬として尊重し、猿は猿として尊重する、それで良いと思うのですけど。
>人を人として尊重するガイドラインが「人権」というものであって、
>その尺度を他の種に適用するのは無理があると思うのですが。
に激しく同意します。
Re: (スコア:0)
まずはチンパンジーが人権(チンパンジー権?)を望んでいるのかを確認することから始めないと。
押し売りは良くない。
Re:個体別ならまぁわからんでもない。 (スコア:1)
人権についてあまり知らない人や、それを望むという意思を確認できない人にも人権はあるそうです。
#きっとあなたにも、そしてわたしにも
確かに押し売りはよくない。
Re: (スコア:0)
法人税 (スコア:1)
法人格を認める主要な理由に、法人税を課すことができることがあります。
場合によっては、イギリスのように法人に選挙権を与えているケースもあります。
金銭取り引きが出来、民主的な代表者を選べる程度の能力が求められます。
生存本能で生きているだけでは、無理でしょう。
海洋生物なんか、どこで法人登記するのでしょうね。
というか、本来的には、デモなり抗議活動なりして、政府に人権を認めさせる活動を主体的にするのが筋じゃ?
それをサポートする団体があってもおかしくないですけどね。
過去の歴史を振り返れば、黒人奴隷から女性の選挙権から、各種にしても主体的に活動するリーダーを見出し、団体行動を通して政府から権利を勝ち取ったものです。日本のように権利と義務を占領軍に押し付けられたケースもありますが。
サルやイルカが国会議事堂やホワイトハウスをぐるっと取り囲んで絶叫している図、見てみたいものですな。
サルはバナナを所有できない。 (スコア:1)
ふと思い出したある法学者の名言です。
サルは法的な人格(権利能力)を有しないので、バナナを所有することすらできないのです。
悪質な生活保護救護施設 (スコア:1)
括弧書きを追加したのは,今話題にしている団体がそういうものかどうかわからないから,です。
基本的人権^H^H猿権のようなものを表向きにして法的人格^H^H猿格を要求しているのはなぜ,と邪推している。
イルカ&クジラ (スコア:0)
「レイプは文化だから邪魔しないで欲しい」
と権利団体の過剰保護の魔の手に戦々恐々の鯨目たち。
2Dにも人権を! (スコア:0)
このまま行けば、2次元にも人権とか胸熱ですな・・・
Re: (スコア:0)
・・・いやヒト類が着衣を義務付けられているのが不当な抑圧なのか?・・・
Re:イルカ&クジラ (スコア:1)
人の支配から開放して権利を認めて義務も課すのかな。
教育と労働と納税?
どこぞの島国だと受信料も徴収しなきゃ。
まず (スコア:0)
チンパンジーが弁護士を雇えるようになってからだな。
Re:まず (スコア:1)
法的な人格が認められれば雇えるようになりますね。実際に事務を行うのは後見人でしょうけど。
(と、特に意味のないツッコミ)
Re: (スコア:0)
チンパンジーが拒否しなければ国選弁護人がつきます
Re: (スコア:0)
???チンパンジーが法廷で被告席に立つということですか?
その為には先ずチンパンジー語の翻訳者の育成が必要になると思います。
#チン 「取調べは全てを録画するのなら応じます。」
Re:まず (スコア:2)
これですかね
Re:まず (スコア:1)
翻訳者が用意できなかったからそのまま死刑という事になった中東の裁判ならどっかで聞いた
裁判の裏で (スコア:0)
ムッシュバラバラが証拠集めをしていた。
Re:裁判の裏で (スコア:1)
高齢ユーザを軽視してはいけない。
のらなきゃおくれるぞー
ネズミは? (スコア:0)
一番上はネズミだと何度言えば
Re:ネズミは? (スコア:2)
// うらにわのアルジャーノンのおはかに花束をそなえてやってください
死して屍、拾う者なし。
Re:認知症? (スコア:1)
法律屋の世界では「人」(person)とは、権利義務の帰属ポイントのことをいいます。なので、「自然人」であるヒト(human being)に限らず、法律上の根拠さえあれば、ヒトの集合体や財産(サルを含む。)の集合体であっても「人」となることができ、これを「法人」と呼びます。