
ブルースクリーンに表示されるテキストのオリジナル版はスティーブ・バルマーが書いたものだった 65
ストーリー by headless
原典 部門より
原典 部門より
Windows 3.1ではCTRL+ALT+DELキーを押すとブルースクリーンが表示されていたが、この画面に表示されるテキストはスティーブ・バルマー氏が書いたものだそうだ(The Old New Thingの記事、
Dice Newsの記事、
本家/.)。
Windowsで深刻なエラー発生時に表示されるブルースクリーン(BSoD)はWindows 3.1で導入された。加えてWindows 3.1のエンハンストモードでは、CTRL+ALT+DELキーを押した場合にもブルースクリーンが表示され、応答しないアプリケーションを終了することや、Windowsを再起動することが可能となっていた。レイモンド・チェン氏がこの新機能を当時システム部門を率いていたバルマー氏に見せたところ、バルマー氏は表示されるメッセージテキストが気に入らないと不満を述べたという。そこでチェン氏は「もっといいのができるなら、自分で書いてみれば」と言ったそうだ。Windows 3.0の開発中に文句を言うばかりで何もしなかったビル・ゲイツ氏とは違い、バルマー氏は本当に新しいテキストを書いて数日後にメールで送ってきたという。テキストの出来も非常によかったため、実際に製品に採用されることになったとのことだ。
Windowsで深刻なエラー発生時に表示されるブルースクリーン(BSoD)はWindows 3.1で導入された。加えてWindows 3.1のエンハンストモードでは、CTRL+ALT+DELキーを押した場合にもブルースクリーンが表示され、応答しないアプリケーションを終了することや、Windowsを再起動することが可能となっていた。レイモンド・チェン氏がこの新機能を当時システム部門を率いていたバルマー氏に見せたところ、バルマー氏は表示されるメッセージテキストが気に入らないと不満を述べたという。そこでチェン氏は「もっといいのができるなら、自分で書いてみれば」と言ったそうだ。Windows 3.0の開発中に文句を言うばかりで何もしなかったビル・ゲイツ氏とは違い、バルマー氏は本当に新しいテキストを書いて数日後にメールで送ってきたという。テキストの出来も非常によかったため、実際に製品に採用されることになったとのことだ。
こんなジョークを思い出した (スコア:5, おもしろおかしい)
昔、男の子がいた。大きくなったら「偉大な」作家になりたいというのがその子の望みだった。
「偉大な」とはどういうことかと尋ねられて、その子はこう答えた。
「世界中の人が読むようなもの、読んだ人が本当に心の底から 反応するようなもの、
みんなを叫ばせ、泣かせ、嘆き、苦痛や絶望、 怒りに悲鳴を上げるようなものを書きたいんだ。」
彼は今、マイクロソフトでエラー・メッセージを書いている。
Re:こんなジョークを思い出した (スコア:2, おもしろおかしい)
「メモリが "read" になることはできませんでした」ですね。
http://www.imou.to/~AoiMoe/column/win/could-not-be.html [www.imou.to]
Re:こんなジョークを思い出した (スコア:1)
小鳥ちゃんの日記は、もうないのか。
素人に伝わらないエラーメッセージだらけ (スコア:0)
エラーメッセージを見ていくと
Windowsはエンドユーザー向けじゃなくて
PCメーカーサポートやSEやプログラマーみたいな
技術者向けのOSのように見えてきますよ。
「〜が不正なアドレス、もしくは存在しないアドレスのメモリーを読もうとしました」
くらいには噛み砕いて表示して欲しいものです。
Re: (スコア:0)
どうせ、理解できる人は変更前の文章でもあなたの提案する文章でもわかるでしょうが、わからない人には前者の文章でも後者の文章でもわからないはずです。
理解できないことを理解させたつもりになる文章は、より混乱させるか無駄な努力だと思うので、そんなに丁寧にしなくてよいと思うのです。
Re:素人に伝わらないエラーメッセージだらけ (スコア:1)
せめてメッセージに「このメッセージ中の "read" は過去分詞です」と一言注釈あれば盛り上がらなかったと思う。
Re: (スコア:0)
今はイベントログ等に残して簡単な説明だけが大半かと。
それに、その程度に噛み砕いたところで大多数の一般人は理解できないし、元に戻せないのでエラーの内容を見る必要はない。
表に出る場合はまさに、サポートやその後ろの技術者へ伝えるための内容ですね。
Re: (スコア:0)
むしろ、一般人向けOSという新しい市場を開拓したのがMicrosoftです。
その功績は大きいと思いますが、
しかし、自分で市場を開拓したくせに、自分がなにをやっているか理解していなかったのだと思います。
Windows95発売から20年近くかかって、ようやく、理解するようになったようですが。
Re: (スコア:0)
残念ながら、エラーメッセージは読まれない
「パソコン壊れた(ウキー!!!」
「エラー内容送って」
「そんなものもう表示されてないし、読んでもない!!!」
今までに何度このやり取りをしたことか
Re: (スコア:0)
彼は今、マイクロソフトでエラー・メッセージを書くのではなくプログラムを書いてるといいたいんですね?
バルマーって (スコア:1, 荒らし)
TVCMで下手くそなダンスを披露するだけの人だと思ってたけど、
ゲイツより仕事してたんだなあ…
Re:バルマーって (スコア:2, 興味深い)
眼力がハンパねーよ
なぜだかすごい睨まれたことがあるけど
決してアップル製品をもってたわけじゃないよ
なんで睨まれたのかまったくわからん
まあそんな人だよ
Re:バルマーって (スコア:1)
Re: (スコア:0)
一方的な視点での記事なので
鵜呑みにはしがたいけどね
Re: (スコア:0)
立ち位置として、本田宗一郎に対する藤沢武夫みたいな人なんだから
ジョブズが辞めたらバルマーも止めるべきでは?
Re: (スコア:0)
おまえは何を鵜呑みにしたの?
Re: (スコア:0)
切り貼り編集を鵜呑みにするいい例ですね
テキストの出来も非常によかったため (スコア:1)
偉い人がそういう案送ってくるとさぁ、扱いに困るんだよね。
むげに却下するわけにもいかんし…
文句言うだけのほうがいいような気がするな。
Re:テキストの出来も非常によかったため (スコア:1)
この場合「お前が考えろ(意訳)」と煽ったんだから自業自得だろ。頼んでもいないのに勝手に案を出してきたならともかく。
Re:テキストの出来も非常によかったため (スコア:1)
そういう状況で
「おもしろかった! 職場のみんなで読んで笑わせてもらったよ。いい気分転換になった」
みたいな返しをして黙らせたってなんかの逸話があったな
Re:テキストの出来も非常によかったため (スコア:5, 興味深い)
Re:テキストの出来も非常によかったため (スコア:5, 参考になる)
逆に、ビルゲイツがすごかった話も。
日本語なので、ご安心を。
http://local.joelonsoftware.com/wiki/%E3%81%AF%E3%81%98%E3%82%81%E3%81... [joelonsoftware.com]
Re:テキストの出来も非常によかったため (スコア:1)
ああ、モデポイントの期限が1日遅かったら、
参考になるをつけたかった
#存在自体がホラー
Re:テキストの出来も非常によかったため (スコア:1)
どこかのニュースサイトで見た覚えがありますが、思い出せません。
プログラミング関連でしたっけ…?
Re:テキストの出来も非常によかったため (スコア:1)
映画「バック・トゥ・ザ・フューチャー」に関する話でしょうか。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%BB%E3%8... [wikipedia.org]
一方初期のWindowsNTでは (スコア:1)
エラーコードが表示されて止まってしまうことがあるんだけど
これが、なぜか、OS/2のエラーコード表に合致するんだ。
いったいどういうことなんだ?
Re:一方初期のWindowsNTでは (スコア:2, すばらしい洞察)
「闘うプログラマー」でも読んでみればいいのでは。
そもそもMSはPC-DOSを作る下請けみたいなもんだだった。
Windowsが2とか3とかいうバージョンだったころ、MSとIBMは仲が良かった。
そして、マルチタスクOSを作ることになって途中までは仲よしだったが、仲たがいした。
その名残。
Re: (スコア:0)
もともとOS/2の流れを引いているんだから、別に不思議ではない気がするんだが。
#物別れに終わったMS版OS/2の再構築だっけ?
Re: (スコア:0)
RISC 版 OS/2 こと OS/2 3.0 → OS/2 NT → Windows NTとかなんとか
本家のスティーブなら (スコア:0, おもしろおかしい)
爆弾も表示させた
Re:本家のスティーブなら (スコア:3, おもしろおかしい)
"本家"・・・。これが林檎信者か。
Re:本家のスティーブなら (スコア:2)
OSがクラッシュしたわけでもないのに爆弾マークを出すのってどこのスティーブ?
Re: (スコア:0)
なるほど!
Windowsの「不正なアプリケーションを終了しました」ダイアログボックスが
MACでは(Windowsの)ブルースクリーン並に危険なメッセージなんですか
Re: (スコア:0)
古のMacintosh OSはそんなもんだよ。
シングルタスクのOSでアプリ強制終了するのも本体再起動するのも違いはないし。
Windowsよりうんと古いOSなんだから。
System7.xくらいまではインタラプトスイッチを押すと四角い枠にプロンプトが出るだけ。
『G FINDER』と入力して戻れたらラッキー程度でしかなかったはず。
Re: (スコア:0)
>Windowsよりうんと古いOSなんだから。
?
Mac 1984年
Windows1.0 1985年
Re: (スコア:0)
初期のWindowsはDOS上で動くシェルだ
WindowsというOSが出たのは1993年のWindowsNTだろうか
Re: (スコア:0, 既出)
…これが林檎信者か
Re:本家のスティーブなら (スコア:2)
Re: (スコア:0)
まぁ、同じ意味なんだろうな。
Re: (スコア:0)
本格的に使うようになったのは、MacではKanjiTalk6、Windowsでは3.0ぐらいからだけど、
古いWindowsでも、結構OSごとおかしくなることが多かったよ。
Macでは爆弾出たら再起動、Windowsでも変なメッセージが出たら再起動。
Re:努力する方向がおかしい (スコア:2, すばらしい洞察)
まずブルースクリーン出ないようにしろよw
本文くらいは読みましょう。
ユーザーが意図的にCtrl+Alt+Deleteを押した時のメッセージの話であって、OSがクラッシュする時の話ではありません。
Re:努力する方向がおかしい (スコア:1)
あとはこの手の人の
Aをやった → A以外はやらなかった
という理解の仕方も謎だよね……
Re:努力する方向がおかしい (スコア:1)
Windows 3.1を経験していない若手なんじゃないですかね>#2672434
だから理解できないってことかと...。
Re:努力する方向がおかしい (スコア:1)
autoexec.batとconfig.sysで苦心せずしてWindows 3.1を語ってはいかん
Re:努力する方向がおかしい (スコア:2)
autoexec.batとconfig.sysの調整を
今やれと言われても、もうできません(泣)。
Re: (スコア:0)
あのころは、電源を入れて5秒で使えるMS-DOSからWindowsに移行して、
起動に30秒も40秒もかかるのは苦痛で耐えがたいと思って、
AUTOEXEC.BATやCONFIG.SYSを編集しまくったものでした。
いま、私たちはWindows7やWindows8は起動が高速化したと思ってますが、
Windows95以降の猛烈に起動が遅いOSに慣らされすぎだと思います。
Re: (スコア:0)
半チートとはいえ、高速スタートアップが有効なWindows8マシン、特に最適化されてるSSD搭載ノートPCはDOS時代に戻った感があります。
日本語環境とか、LANMAN、MSCDEXとか組み込んだらもしかしたら起動時間は逆転してるかも。
Re: (スコア:0)
うう。
#2672375の誤りです。
大変失礼しました>#2672434
Re: (スコア:0)
ぐあ。。。。。。
二重に間違えるとか馬鹿なの?あほなの?>私
#2672371だろう、私。
monaohさん、ほんとすみません!!!
Re: (スコア:0)
そんなこと言ってたら永遠にリリースできないだろうにw