
38年間ペンキを塗り重ね続けた野球のボール、円周は4メートル以上 31
ストーリー by headless
巨大 部門より
巨大 部門より
米国・インディアナ州アレクサンドリアには、38年にわたって1日1回以上ペンキを塗り重ねられた野球のボールがあるそうだ(RoadsideAmerica.comの記事、
The Registerの記事、
Reutersの記事)。
塗装業を営むMike Carmichaelさんは、1977年に当時3歳だった息子と一緒にボールにペンキを塗ってから毎日、多いときは数回ずつ新たなペンキを塗り重ねているという。2004年にはボールの円周は2.77メートルに到達。サンプルによる推計ではおよそ17,994層となり、「最も塗り重ねられたペンキの層」としてギネス世界記録に認定されている。
現在、ボールはCarmichaelさんの自宅隣に設けられた専用の展示室で天井から吊り下げて展示されており、年間およそ1,200人が見学に訪れる。Carmichaelさんは毎日少なくとも1回はペンキを塗り重ねているが、希望する見学者もボールにペンキを塗ることができる。その結果、ボールの円周は4.2メートル以上、重さは2.5トンに達するという。天井は5トン以上の重量に耐えるということだが、数年後にはボールが大きくなって収まらなくなるとみられる。その折には天井を上げるか地面を掘るかして展示を続けるとのこと。
CarmichaelさんはTシャツなどの土産物を販売しているが、見学自体は無料。ペンキを塗った見学者には記念として認定証とボールから削り取ったペンキのチップが贈られる。ペンキの層は25,000層に近づいているが、ギネス世界記録の更新手続きはしていないようだ。なお、見学には事前の連絡が必要とのこと。
塗装業を営むMike Carmichaelさんは、1977年に当時3歳だった息子と一緒にボールにペンキを塗ってから毎日、多いときは数回ずつ新たなペンキを塗り重ねているという。2004年にはボールの円周は2.77メートルに到達。サンプルによる推計ではおよそ17,994層となり、「最も塗り重ねられたペンキの層」としてギネス世界記録に認定されている。
現在、ボールはCarmichaelさんの自宅隣に設けられた専用の展示室で天井から吊り下げて展示されており、年間およそ1,200人が見学に訪れる。Carmichaelさんは毎日少なくとも1回はペンキを塗り重ねているが、希望する見学者もボールにペンキを塗ることができる。その結果、ボールの円周は4.2メートル以上、重さは2.5トンに達するという。天井は5トン以上の重量に耐えるということだが、数年後にはボールが大きくなって収まらなくなるとみられる。その折には天井を上げるか地面を掘るかして展示を続けるとのこと。
CarmichaelさんはTシャツなどの土産物を販売しているが、見学自体は無料。ペンキを塗った見学者には記念として認定証とボールから削り取ったペンキのチップが贈られる。ペンキの層は25,000層に近づいているが、ギネス世界記録の更新手続きはしていないようだ。なお、見学には事前の連絡が必要とのこと。
推計?実際? (スコア:2)
ギネスは推計で登録されているようですが、
http://www.dailymail.co.uk/news/article-2040933/Michael-Carmichael-pai... [dailymail.co.uk]
一層ずつ別の色を塗り続け数を数えているみたいですね。
中心 (スコア:1)
元になったボールは、中心にいるのかな?
Re:中心 (スコア:2)
棒の先にボールがあるようですよ。
Re:中心 (スコア:1)
えっ、デコポンじゃないの?
Re: (スコア:0)
アメリカだからレモンだと思う
Re: (スコア:0)
塗装屋なら均一にのせてそうだ。
真っ二つに割る時がもし来るならば答えは明らかになる。
///割ったら中に生死不明の猫がいるイメージが頭に沸いたが、捨て置こうそうしよう。
Re:中心 (スコア:1)
重力があるので、下が厚くなるのは不可避に思える。
ボールは中心よりかなり上の方にあると見た。
Re: (スコア:0)
スカスカな見解ですね。
何故ペンキを毎日塗ろうと思ったのか (スコア:1)
ソコだけが疑問です
Re:何故ペンキを毎日塗ろうと思ったのか (スコア:2, おもしろおかしい)
そこにペンキとボールがあったからに決まってるさ
Re:何故ペンキを毎日塗ろうと思ったのか (スコア:1)
元漆塗り職人ですが
材料が余ったら、捨てるのも何となく忍びないので、その辺に擦り付けておくようになり、
次第に厚みが増していくのが、なんとなく楽しくなってくることがあります。
で、そういうのを彫って、模様を付けたり、成形する技法が、中世くらいからあったりするので、
何の不思議もない。
Re: (スコア:0)
いろんな人がいるもんだなぁ…
「元」って今は何してらっしゃるんすかね?
差し支えなければ…
Re: (スコア:0)
私はおよそ18,000層といわずにおよそ17,994層となっていることのほうが疑問です。
Re:何故ペンキを毎日塗ろうと思ったのか (スコア:2)
http://mobile.reuters.com/article/idUSKCN0RJ0G720150919 [reuters.com]
は、推定18000層になってる。
Re:何故ペンキを毎日塗ろうと思ったのか (スコア:1)
17994±n層だと思ってるならおよそ17994でもいいと思う。
Re: (スコア:0)
有効桁数が5なんだろう(ホントか?)
Re: (スコア:0)
アメリカはヤードポンド法の国だからってのも
関係してるかもしれないぞ
Re: (スコア:0)
インタビューを受けているときに塗っていた17994層目が完成していなかったんだよ
Re: (スコア:0)
そもそも、層の数え方とか気になりますね。
たとえば全面がその色に覆われるまで同じ色を塗り、
全面が覆われたら次の色に変え、+1層をカウントする、
というパターンだとわかりやすいですね。
そうすると同色で複数層重なっている部分もでてくると思うので、
そういう部分では実はカウントしていないけど、
さらに重なってる部分もあって・・・という話になりますね。
ペンキぬりたて (スコア:0)
塗りたて愛好家とかそんなのかもしれません。
アンタッチャブルで新鮮な時間(塗りたて)はすぐに終わりますから、
ずっと更新し続けてるのでしょう。
諸行無常に抗う小さな執着(塗りたて)の積み重ね。その禍々しさたるや・・・
今の状態だけ見て元がボールだと思う人はいないでしょう。
このボールに塗ったペンキの例は文字通り積み重ねた成れの果てですが、
「小さな執着」自体は誰しもあったりしますよね?
例:コーヒーひきたて、ヨウフクおろしたて、オコメたきたて、パンツぬぎたて
# にほひフェチなので例が偏ってますね。
ペンキの種類の変遷を知りたい (スコア:1)
× 野球のボール (スコア:0)
○ エイリアンの卵
Re: (スコア:0)
Under the DomeならぬInside the Paint
Re: (スコア:0)
金玉のほうがあっているようなないような(笑)
Re: (スコア:0)
Spaceman balls!
例えば清朝では (スコア:0)
愛新覚羅顕琦(金黙玉、川島芳子の異母妹)によれば、父親の愛新覚羅善耆は粛親王の地位を相続して、さまざまな特典が授与された。
その中に、毎年一回ずつ、彼が死ぬまで漆を塗り重ねる特別の棺もあった。
読んだのが10年以上前なので、最後(辛亥革命の5年後)まで特典に預かれたかどうかは忘れた。
Re: (スコア:0)
おっと確認不足。異母妹でなく同母妹とウィキペにあった
童帝生活38年 (スコア:0)
わたしもペンキを塗っておけば今頃は、である
もはや (スコア:0)
中心部で新種の化合物ができていてもおかしくなさそう。
なぜ周長? (スコア:0)
しかし直径ではなく、なぜ周長なのだろう。
サイズがイメージしにくいだろうに……
Re: (スコア:0)
綺麗な円になってないからじゃないかな