
英国、セルフバランススクーターを合法的に使用できるのは土地所有者の許可を得た私有地内のみ 40
ストーリー by headless
法律 部門より
法律 部門より
日本でも話題になっているらしいセルフバランススクーターだが、英国では公道で使用できないだけでなく、土地所有者の許可を得た私有地以外での使用は違法となるそうだ(ロンドン警視庁のツイート、
The Crown Prosecution Service — Road Traffic Offences、
The Washington Postの記事、
TNW Newsの記事、
The Guardianの記事)。
セルフバランススクーターは自立安定機構を搭載した電動二輪車。規制対象にはセグウェイのようなものも含まれるが、ロンドン警視庁では特にハンドルがない小型のものについて警告を発している。つまり電動スケートボードのようなもので、「ホバーボード」と呼ばれることもあるようだ。
原動機付の乗り物を英国の公道で使用するには、免許と登録が必要となるのだが、セルフバランススクーターに対応する型式認証がないため、合法的に使用することはできない。また、歩道での乗り物の通行を禁じた1885年のHighway Act 1885の第72項により、歩道で使用することもできない。ただし、この法律が適用されるのはイングランドおよびウェールズのみで、スコットランドでは合法とのこと。
英政府のThe Crown Prosecution Serviceでは、道路以外の場所での使用を禁ずる法的根拠については示していないが、私有地内で土地所有者の許可がある場合のみ使用可能としている。
セルフバランススクーターは自立安定機構を搭載した電動二輪車。規制対象にはセグウェイのようなものも含まれるが、ロンドン警視庁では特にハンドルがない小型のものについて警告を発している。つまり電動スケートボードのようなもので、「ホバーボード」と呼ばれることもあるようだ。
原動機付の乗り物を英国の公道で使用するには、免許と登録が必要となるのだが、セルフバランススクーターに対応する型式認証がないため、合法的に使用することはできない。また、歩道での乗り物の通行を禁じた1885年のHighway Act 1885の第72項により、歩道で使用することもできない。ただし、この法律が適用されるのはイングランドおよびウェールズのみで、スコットランドでは合法とのこと。
英政府のThe Crown Prosecution Serviceでは、道路以外の場所での使用を禁ずる法的根拠については示していないが、私有地内で土地所有者の許可がある場合のみ使用可能としている。
いいこと考えた (スコア:2, おもしろおかしい)
セルフバランススクーターの前で赤旗を振ることを義務付けたらいいんじゃないかな
Re: (スコア:0)
共産主義的に?(北京、世界陸上を思い出しながら)
https://youtu.be/ueVDGpoa1Vw [youtu.be]
Re:いいこと考えた (スコア:1)
赤旗法でググッてみそ
Re: (スコア:0)
なるほど。
Re: (スコア:0)
人間から仕事を奪うロボットを打ち壊せにしろ、あれ俺はいつの間に19世紀にタイムスリップしたんだと思っちゃいますよ。
Re: (スコア:0)
ちょうど両手が空いているから自分で赤旗を振ったら良さそうだ
セルフバ (スコア:0)
セルフバ…まで読んで何事かと思ったら。
>規制対象にはセグウェイのようなものも含まれるが
セグウェイもこれ出してますからね、ややこしい。
実際に使ってる人の写真↓
http://livedoor.blogimg.jp/yakiusoku/imgs/0/e/0e582c64.jpg [blogimg.jp]
Re: (スコア:0)
セグウェイは、今回記事になっているタイプのセルフバランススクーターを出していません。
セグウェイに似ているから、セグウェイと誤認され記事に書かれているだけです。
Re: (スコア:0)
いや、それはさすがに間違いでは?
Road Traffic Offences: Legal Guidanceでは、セグウェイ・パーソナルトランスポーターが名指しで「自動車」だと位置付けられていますよ。
勝手に誤認されたわけではありません。
Re: (スコア:0)
#2902086のリンク先画像の記事についての突っ込みだろう
日本は早めに法整備を。 (スコア:0)
この手のエレクトリックなパーソナルモビリティは色々出てきてるが、
歩道に自転車が乗り上げてくるのに比べりゃ、速度もサイズも邪魔でも危険なものでもない。
セグウェイみたいな大袈裟なものに比べて使いやすいから普及の可能性は大きい。
法整備といっても歩行者に準ずる程度のスペックしかないものだから簡素で良いだろう。
自賠責への加入をとか、電気的な鍵を兼ねたリーシュ(手綱?)の装備を義務付けるとか。
ホバーボードってのは良い呼び名だな。そういうものがある未来を昔の人は想定してたわけで。
Re:日本は早めに法整備を。 (スコア:2)
海外で禁止されたことを理由に日本で解禁すべきという話なので?
Re:日本は早めに法整備を。 (スコア:1)
速度域で免許要否すればいい。
歩道は5~6キロ、車道は20~60キロなんだし。
20以上は要免許でいいのかも。
Re: (スコア:0)
自転車は免許制にするべきですな
Re: (スコア:0)
法律上は19.5キロ、道路上は自動車同様、流れに合わせて(笑)29.5キロまでOK、追い越し用に最大50キロ出るスクーターなら無免許運転可能ですね。
Re: (スコア:0)
20以上は要免許
自転車など免許不要なもので20以上出した場合も?
Re: (スコア:0)
免許は兎も角、20km/h以上出る物は別途道交法上の分類を必須(免許が必要ならそれぞれの状況を鑑みて対応)とか言うのはアリかも。
まぁそうやって見逃すには20km/hって、ちょいと速すぎな気もするが。
Re: (スコア:0)
重さ200グラム以下とかにすれば安全でいいんじゃないですかね。首相官邸に突っ込めば法整備をすすめるのは簡単
Re:日本は早めに法整備を。 (スコア:1)
ペイロード(人の体重+服+荷物)を足して、つまり車両総重量で200グラム以下なら良いんじゃないでしょうかね。
厳しいなあ (スコア:0)
全部で 200g ですか.ヘタするとスマホの方が重いかも.
Re: (スコア:0)
時速20km/hとかそれ以上出るものになると、とても歩行者に準ずるとは言えないレベル。
まぁ、自転車もそのくらいの速度は出せるので、乗る人次第と言ってもいいかもしれないが。
Re: (スコア:0)
実際にその速度で走らせるかどうかはさておき、最高時速ならママチャリが普段出しているよりは出るぞ。
たとえばセグウェイは最高時速20kmだそうだし、電動スケボとして売られているものなら最高時速30kmは殆ど超えている。
なかには最高時速50kmもあるそうだし、安全性を考慮しなければ時速100km超のものも作れはするだろう。
ついでにサイズの小ささも小回りが利くという点で良いんだが、自転車よりも誰かの足を轢く可能性は高くなるだろう。
変にバッシングされないためにも、法整備するならば自転車と同程度のシロモノに収めるためのものが必要じゃなかろうか。
Re: (スコア:0)
早めの法制化つうか、現状道交法と道路運送車両法がすべてじゃないの?
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8E%9F%E5%8B%95%E6%A9%9F%E4%BB%98%E8%... [wikipedia.org]
>私有地内で土地所有者の許可がある場合のみ使用可能としている。
とか仰々しく書いてあるけど、他人の土地に許可なく進入出来ないのは日本も同じ。
なお、広く一般に公開されている私
Re: (スコア:0)
これな。
この法律が想定してないものが今後どんどん増えていくと思うんだよね。
パーソナルモビリティを車両と言い張るのも変な話だが。
まずは私有地内の利用で実績をってとこか。
Re: (スコア:0)
舗装路面でないと使いづらそうだし、まずはサーキットでの移動用デバイスとして使うといいんじゃないだろうか
夢見すぎ (スコア:0)
この手のエレクトリックなパーソナルモビリティは色々出てきてるが、前後方向の安定性がバランサーのみを頼りにしているタイプも多く、
歩道など段差のある場所を走るときの危険性は自転車なんて比べものにならないほど高くなる。そのくせ速度は自転車並みに出せる。
安定して走れるのはあくまでも段差のないなめらかな舗装路のみなので、公道を走れるようにするなんてもってのほか。
Re:夢見すぎ (スコア:2)
ばらんさーって何ですか?
Re: (スコア:0)
コミカルなニンジャ漫画? [amazon.co.jp]
#最初はシリアスな傭兵物だったんだぜ……
Re: (スコア:0)
傭兵物だったころは別のタイトルでしたな
Re: (スコア:0)
こないだ陸上のボルトに突っ込んだアレのイメージが強いわぁ
Re: (スコア:0)
出すべきところに金を出さないとこの国では排斥される
セグウェイだって結局はそれが原因でしょ
老人用カートやパチンコは許容されてるのにね
法整備するなら別の根本的な部分だろう
汚職は少ない国だが腐敗は多い現状をどうにかしないと
Re:日本は早めに法整備を。 (スコア:3)
> 老人用カートやパチンコは許容されてるのにね
老人用カートとパチンコを同列に論じる意味が分からない。
老人用カートなどと同じに、原動機を用いる歩行補助車等の基準 [e-gov.go.jp]の「6km/h を超える速度を出すことができない」などをクリアして原動機を用いる歩行補助車等の型式認定 [e-gov.go.jp]を受ければ良いのかも。
Re:日本は早めに法整備を。 (スコア:1)
この記事の奴で8km/hなんだよな。2km/h落とせば認可されてもおかしくないか。
なお諸元はというと。
Mileage 15 km (horizontal surface)
Rated Incline 5 degrees
Rated Speed 8 km/h
Battery LG Lithium 18650 (110Wh)
Motor Power 1000W
Charging Time Around 60-120 Mins
Using temperature -10~40degrees (recommending at 10~30degrees)
Rated Load 90KG 220lbs
Size 10.63 x 10.63 x 26.38 inches
weight 12kg
思ったより重いね。
お値段はAmazonで$300から$500ちょいってとこか。
Re:日本は早めに法整備を。 (スコア:2)
> この記事の奴で8km/hなんだよな。2km/h落とせば認可されてもおかしくないか。
> Rated Speed 8 km/h
Rated Speed は定格だと思うので、「超える速度を出すことができない」とはちょっと違うような。たとえ下り坂であっても(ブレーキが効くなどして)6km/h 以下に抑える機能が必要かと。
当たり前 (スコア:0)
老人用カートもパチンコも法的規制範囲をキッチリ押さえているのだから容認されるのは当然。
セグウェイはそれが出来て居なかったってだけ。
いや一行目は蛇足。
セグウェイを普及させたがった者達が合法の範疇に落とし込めなかったのが全ての原因だ。
例えばバイクに落とし込むとして、二系列のブレーキは交通安全委員会と交渉が居るだろうから手間はかかるだろうが、
他の簡単に適応できる対応でさえ行わずに
>出すべきところに金を出さないとこの国では排斥される
とか言い出す始末。
そりゃ監督官庁でもグチしか言わない奴等に対応なんぞしないわな。
#つか、バイクでなく小型特殊の方が簡単かもしれんな。
法的根拠を示していないって (スコア:0)
公道でダメなら私有地しかないし、私有地ならそりゃあ所有者の許可が必要だろう。
Re:法的根拠を示していないって (スコア:1)
>公道でダメなら私有地しかないし
政府機関の敷地内、軍基地、河原、公園などがあるかと>公道でも私有地でもないところ。
Re:法的根拠を示していないって (スコア:1)
さらに屋外に限定する必要もないですから, 公共施設内ってのもありえますね.
Re: (スコア:0)
その場合、公共地であっても許諾の方法自体は私有地のそれに準じてますよね。
Re: (スコア:0)
公の、道じゃない場所ってのもあるとは思いますが
常識で考えれば、安全性に問題のあるものを公の場所で許可無く走らせていいわけはないですね。