パスワードを忘れた? アカウント作成
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
2016年6月18日のidle記事一覧(全2件)
12816513 story
お金

ニワトリ10万羽で貧困国を救うビル・ゲイツ氏の計画にボリビアが反発 81

ストーリー by headless
反発 部門より
ビル・ゲイツ氏が人々を貧困から救うため、10万羽のニワトリを貧困国の人々に提供する計画を発表したのだが、この計画にボリビアが強く反発している(The Vergeの記事eju.tvの記事HispanTVの記事Correo del Surの記事ロイターの記事)。

ゲイツ氏の計画は、持続可能な家禽市場システムを現地に構築することで、貧困に苦しむ人々が育てたニワトリを売って収入を得られるようにするというもの。ニワトリを選んだ理由としてゲイツ氏は、世話がしやすく費用も少ない点や短期間で繁殖させられる点、卵の生産で子供たちを栄養失調から救える点、大型の家畜と比べて女性でも扱いやすく、女性の権利向上につながる点を挙げている。ゲイツ氏のブログ記事では提供先をサハラ以南としているが、Thomson Reuters Foundationの記事には西アフリカのブルキナファソから南米のボリビアまでと記載されている。

これについてボリビアの地方開発大臣セザール・コカリコ氏は、ゲイツ氏がボリビアの現実を知らないことを残念だとし、養鶏の盛んなボリビアにニワトリを贈ってもらう必要はないとの考えを示した。ボリビアは年に1億9,700万羽のニワトリを生産し、3,600万羽分の輸出能力もあるが、輸出するにはニューカッスル病清浄地域として認められる必要があるとのこと。コカリコ氏はボリビアを物乞いのように扱うのは無礼だと述べ、ゲイツ氏がボリビアのことをよく学んだら謝罪すべきだとも述べている。
12816520 story
Android

Android「N」の名前、GoogleのAndroid担当SVPはNutellaにしたい? 28

ストーリー by headless
甘味 部門より
GoogleのHiroshi Lockheimer氏が最近「Nutella」を含む複数のツイートを投稿したことから、次期Android「N」がNutellaになるのではないかと考える人もいるようだ(The Vergeの記事Softpediaの記事)。

該当のツイートの1つはレストランのデザートメニューの写真で、「メニューの1つにすごく興味がある」といったコメントがついており、メニューには「Nutella pizzetta」というデザートがみられる。もう1つはChromebookのデスクトップのスクリーンショットで、「nutella」をGoogleで検索したウインドウが見える。ただし、Lockheimer氏は以前からNutellaが大好きだと発言しており、Android「N」の名前がNutellaになるのか、無駄に騒がせようとしているだけなのか、というコメントには「ただNutellaが好きなだけかもね」のような返信をしている。

Lockheimer氏はGoogleのAndroidおよびChrome OS、Play担当のシニアバイスプレジデント。Android「N」の名前募集は8日に終了し、名前は近いうちに発表される。実際にNutellaが選ばれた可能性もあるが、このタイミングで気軽に出せるのは選ばれなかったからとも考えられる。注目を集めて発表まで話題を続かせるためなのかもしれない。
typodupeerror

人生unstable -- あるハッカー

読み込み中...