世界最短、21kmの国際定期航空路線が就航 62
ストーリー by headless
就航 部門より
就航 部門より
スイスのザンクト・ガレン アルテンライン空港(ACH)とドイツのフリードリヒスハーフェン空港(FDH)を結ぶ世界最短の国際定期航空路線が11月2日に就航したそうだ(ニュースリリース、
The Registerの記事)。
この路線はオーストリアのPeople's Viennalineが運航し、2空港間の距離は21km(13マイル)。フライトを検索すると所要時間は20分と表示されるが、The Registerの記事によると飛行時間は7分らしい。月曜日~金曜日に1日2便運航しており、運賃は片道40ユーロからとなる。ただし、フリードリヒスハーフェン空港は経由地であり、この路線の最終目的地はドイツのケルン・ボン空港となっている。
ちなみに、国内線を含めた世界最短の定期航空路線は英国・スコットランドのオークニー諸島で、ウェストレー島とパパ・ウェストレー島を結ぶ1.7マイル。スケジュール上の所要時間は2分となっているが、風向きによっては47秒で到着するとのことだ。
この路線はオーストリアのPeople's Viennalineが運航し、2空港間の距離は21km(13マイル)。フライトを検索すると所要時間は20分と表示されるが、The Registerの記事によると飛行時間は7分らしい。月曜日~金曜日に1日2便運航しており、運賃は片道40ユーロからとなる。ただし、フリードリヒスハーフェン空港は経由地であり、この路線の最終目的地はドイツのケルン・ボン空港となっている。
ちなみに、国内線を含めた世界最短の定期航空路線は英国・スコットランドのオークニー諸島で、ウェストレー島とパパ・ウェストレー島を結ぶ1.7マイル。スケジュール上の所要時間は2分となっているが、風向きによっては47秒で到着するとのことだ。
日本国内だと (スコア:4, 興味深い)
琉球エアコミューターの北大東〜南大東間が、距離にして約12km、8マイルだそうですよ。
乗ってみたいけど、お金と時間と説得力が必要だなあ...。
Re:日本国内だと (スコア:3, 興味深い)
その区間、何度か乗ってますけど短いルートなら飛行時間3分です。
飛行時間よりタキシングの時間の方が長い。
こんな短距離でも律儀にランディングギアの上げ下げするので最初驚きました。
Re:日本国内だと (スコア:1)
今年8月に機材がDH1からDH4に大型化されたので、3分フライトは出来なくなったらしい。
Re: (スコア:0)
国内線なら短いのはいくらでもある。
Re: (スコア:0)
最短が沢山とやこれいかに。
これが最短でないならどれが最短?
空港間の距離自体が最短っぽいけど。
Re: (スコア:0)
国際線で最も短いというニュースでなぜに国内線のほうが短いとか言っているのかわからない。
Re: (スコア:0)
やっぱ「国際線」ところがミソなんじゃね。
国際線ともなると、セキュリティチェックや出入国手続きが面倒になることが多いもの。
#「飛行時間3分、入国手続き1時間」みたいなことには、さすがにならんか。
というかさぁ (スコア:1)
ちなみに、国内線を含めた世界最短の定期航空路線は英国・スコットランドのオークニー諸島で、ウェストレー島とパパ・ウェストレー島を結ぶ1.7マイル。スケジュール上の所要時間は2分となっているが、風向きによっては47秒で到着するとのことだ。
橋造れよ。
Re:というかさぁ (スコア:3, 参考になる)
航空旅客機が走行するのに適した橋を作る予算がなかったんでしょうね。
事故が起きたらレスキュー車や消防車も走らせなきゃいけないし。
Re: (スコア:0)
たった1.7マイル(約2.7km)のために
わざわざ「航空旅客機が走行するのに適した橋」を作り
さらにレスキュー車や消防車まで用意するのですか?
そうじゃなくて「(島と島を直接つなぐ)橋作れよ(大した距離無いんだから最悪その橋の上を歩けよ)」ってことでは?
Re:というかさぁ (スコア:1)
歩くことを認めてしまったら航空旅客機の路線扱いされなくなりますね。
Re: (スコア:0)
あなたが、ちょっとそこまで出かけけるにも自家用機を飛ばすようなブルジョアなのはわかりました。
でも、われわれ庶民には、自家用車とか自転車とかってものがあるのですよ。
Re: (スコア:0)
沖縄の伊良部大橋が3.5kmで380億円だから、1.7マイル(約2.7km)で300億弱ぐらい?
もちろん橋の値段は地形に左右されるとは思うけど、飛行機の方が安いのかもよ。
船を使わない理由はよくわからんが、なんか理由があるんだろう。
Re: (スコア:0)
船あるようですよ。
飛行機の方は、生活というよりも観光って感じがしました。
動画簡単に見つかりますので見てみてください。
これは空から見たくなる景色ですわ。
Re: (スコア:0)
物珍しさで観光客を呼んで安上がりで実用的となると
ケーブルシップでもイイよーな
大型船が横切るときは浮力の無いケーブルを落とすようにして
Re: (スコア:0)
庶民は離島に別荘を持ったりしないのでは
Re:というかさぁ (スコア:1)
空港なら隣の島以外へも航路で結べますが、橋だと両端の島を結ぶ以外に道はないですよ。
根本的に建設する目的が違うでしょう。
Re: (スコア:0)
おもな産業が漁業ということなのでマイカー感覚でみんな船もってるんじゃないですかね。
Re: (スコア:0)
そうであれば、ますます橋を作る意味が薄いですな。
Re:というかさぁ (スコア:1)
橋造ると維持コストが高くつくだろ。
Re: (スコア:0)
空港の維持コストも安くはない。
Re:というかさぁ (スコア:2)
空港の維持コスト
離発着場だと大分安いかもよ
Re: (スコア:0)
オークニー諸島全体のことを考えると、ブリテンノーマン・アイランダーのような砂利道でも運用できる頑丈な小型輸送機とパイロットおよび整備士を地元に確保しておいたほうがよい、ということなんだろう
新幹線で例えると (スコア:1)
上越新幹線で東京から新潟に行こうとした場合の上野駅みたいなものかな?
Re: (スコア:0)
上越新幹線で越後湯沢からガーラ湯沢ぐらい。
航ちゃんすげえ (スコア:1)
と思った
※すごいという表現は個人の表現で個人差があります
Re: (スコア:0)
やばい
※以下略
Re: (スコア:0)
かわいい
※
人民ウィーン航空 (スコア:0)
新興航空会社みたいだけど
スイスに本拠があるみたいだけど何故ウィーン?
漢字で人民と書くとどこかの共和国のせいで印象悪くなるな
あそこも英語表記ではPeoplesだからひどい風評被害だな
そこまで言えば最大の被害者はリンカーンだけど
要するにスイスの地方空港からボーデン湖渡っての対岸のドイツの街経由でボンに向かうんだろ?
ボーデン湖渡るなら普通はフェリー使うだろうから
あくまで客を集めるためだろうな
山陽新幹線に圧迫された瀬戸内の九州行フェリーが無理やり小豆島や屋島に寄り道してたのを思い出した
Re:人民ウィーン航空 (スコア:5, 参考になる)
ドイツ語情報ばっかりで不正確かもだが
元々空港がPeople's Business Airportという名前で営業していて
そこがウィーン行の便を自前で飛ばすようになった
で合ってるのかな。
これまでも年中運行なのはウィーンのみで、
今回のケルン/ボンが(季節運航除けば)2路線目
ただ、公式サイトはhttp://www.peoples.ch/ [peoples.ch](CH:スイス)で
Web上に書いてある所在地はスイス・アルテンハインになってるけど
Wikipediaは英語版もドイツ語版も本拠:ウィーンでオーストリア企業になってる。なんでだろ?
この路線の本命はフィリードリヒスハーフェンからケルンなんだろうなぁ。
Re: (スコア:0)
紀州鉄道みたいなもんか
(本社:東京都中央区、鉄道事業:和歌山県御坊市の5駅2.7kmのみ)
Re:人民ウィーン航空 (スコア:2, 興味深い)
Re: (スコア:0)
ラオス人民民主共和国が嫌いなことをそんなもってまわった言い方せんでも
Re: (スコア:0)
実際ラオスも共産圏だしな。
民主主義とつく国は民主主義ではなく
人民とつく国は人民主権ではなく
共和国とつく国は共和制ではない
Re: (スコア:0)
フランス共和国=République françaiseは共和制じゃないのと仰る。
ドイツ連邦共和国=Bundesrepublik Deutschlandは共和制じゃないと仰る。
イタリア共和国=Repubblica Italianaは共和制じゃないと仰る。
ポルトガル共和国=República Portuguesa=República Pertuesaは共和制じゃないと仰る。
オーストリア共和国=Republik Österreich=Republik Östareichは共和制じゃないと仰る。
フィンランド共和国=Suomen tasavalta=Republiken Finlandは共和制じゃないと仰る。
アイスランド共和国=Lýðveldið Íslandは共和制じゃないと仰る。
東欧革命後のポーランド
Re: (スコア:0)
「人民」とか「民主主義」を国名につけている国家ほど、民主主義に程遠いという御指摘は妥当で、例外は思い付きません。
多分、人民(を統治する)とか、民主(集中)主義とかの、略語なのでしょう。
飛行船 (スコア:0)
フリードリヒスハーフェンはツェッペリン飛行船誕生の地なんだから、この距離なら飛行船を飛ばして欲しい
Re: (スコア:0)
飛行船はガスト(突風)に弱い=飛行船は離発着時に事故り易い=飛行船は短距離路線に向かない。
搭乗手続きの手間や待ち時間を考えたら (スコア:0)
飛行場に行くよりそのまま車で行ってしまった方が早いだろうに(シェンゲン圏 [wikipedia.org]内の移動なのだから)。
利用者はどれほどいるのだろう。
Re:搭乗手続きの手間や待ち時間を考えたら (スコア:1)
Google先生によるとFriedrichshafen Stadt駅(前)からStaad駅(前)※おそらくACH最寄まで
車だと
・陸上(ボーデン湖右岸(オーストリア)経由)で59分64.1km
・Romanshorn経由フェリーで1時間25分
列車+フェリーだと
・右岸Lindau HbfとSt. Margrethen乗換で乗車時間51分、乗換時間含めると倍
・Romanshornまで船、そこから鉄道Rorschnach乗換で1時間31分/1時間おき
だって
案外近くはない。
ただ、実際のところターゲットはフリードリヒハーフェン-ケルン/ボンの国内需要で
アルテンラインまで飛ぶのは
アルテンラインが本拠なので整備の都合か、
他国の国内線を運航する権利がないので名目上国際線にするとかなんだろうな。
国際線だと機内食は出るのかね (スコア:0)
てんてこまいになりそうだけど…
Re: (スコア:0)
機内食って国際線だから出るのでしょうか?
Re: (スコア:0)
会社の先輩がヨーロッパに新婚旅行に行った時は、
「二十分程度のフライトでも国際線だと出た」
という話は聞いたことがあるけど、
十分以内とかだとさすがに無理だろうね。
Re: (スコア:0)
飲むゼリーならいける!
Re: (スコア:0)
#3109367だが、シートベルト着用サインが消えるまではフライトアテンダントも座ったままだからムリと思ったけど、飲むゼリーなら離陸前に配るという手があるか。
機体が傾いてもこぼれないし。ドリンクサービスもペットボトルで。
Re: (スコア:0)
10分だと高度どのぐらいまで上がるんだろうね。
別レスで出ているコレ [youtube.com]でもハンバーガー1個ぐらいなら食べる時間はありそうだ。
Re: (スコア:0)
一般に30000ftぐらいまで上がるのは空気抵抗を下げるためだから、10分で30000ftまで上昇してすぐ降りるのでは割に合わない気がする。
5分で15000ft辺りまで上がって後は巡行とかかなぁ。
Re:国際線だと機内食は出るのかね (スコア:1)
機内が低気圧で騒音だらけだから味覚が鈍ってしまうため
機内食の味付けは濃いらしいのだが、その高度でも事情は一緒かなあ。
シートベルトとか (スコア:0)
こんなに短いとシートベルト着用サインは消えないんだろうなぁ。とするとトイレは全く使われなさそう。
スマホなんかもずっと禁止かな?
Re: (スコア:0)
いや、そもそもトイレ付いてるような機体なのか?と思ったら意外に大きい。
→E170 [wikipedia.org]