
英国人の56%、地球外に移住するなら月がいい 46
ストーリー by headless
移住 部門より
移住 部門より
アニメ「The Jetsons (宇宙家族ジェットソン)」にちなんで実施された2062年のテクノロジーに関する意識調査によると、英国人の56%が地球以外に住むなら月に住みたいと回答したそうだ(Techmashの記事、
BetaNewsの記事)。
調査は米Arconicが英国人1,000人を対象に実施したもの。2062年には一般人の宇宙旅行が可能になっているとの回答は46%。19%は予算が許せば火星に別荘を購入すると回答したという。月以外の移住先としては、居住可能な未知の惑星が発見されたら移住したいとの回答も43%にのぼる。また、2062年までに地球外生命体が発見されていることを期待する回答者も36%いたとのこと。
2062年までに広く利用可能になっていると思うテクノロジーとしては、自律走行車(74%)やホログラム会議(72%)を多くの人が挙げた一方、テレポーテーションが実現可能になると回答したのは17%に過ぎないとのこと。期待する2062年の自動車としては、自律走行車(39%)、ゴミや水素を燃料とする自動車(22%)、空飛ぶ自動車(14%)などとなっている。
1962年に米国で放送が開始されたThe Jetsonsは、100年後の未来となる2062年を舞台としている(カートゥーンネットワークの番組解説では30世紀となっている)。Arconicでは現在のテクノロジーを踏まえてジェットソンの世界を再想像するキャンペーンを行っており、ジャスティン・リン監督によるイメージビデオなども公開している。
調査は米Arconicが英国人1,000人を対象に実施したもの。2062年には一般人の宇宙旅行が可能になっているとの回答は46%。19%は予算が許せば火星に別荘を購入すると回答したという。月以外の移住先としては、居住可能な未知の惑星が発見されたら移住したいとの回答も43%にのぼる。また、2062年までに地球外生命体が発見されていることを期待する回答者も36%いたとのこと。
2062年までに広く利用可能になっていると思うテクノロジーとしては、自律走行車(74%)やホログラム会議(72%)を多くの人が挙げた一方、テレポーテーションが実現可能になると回答したのは17%に過ぎないとのこと。期待する2062年の自動車としては、自律走行車(39%)、ゴミや水素を燃料とする自動車(22%)、空飛ぶ自動車(14%)などとなっている。
1962年に米国で放送が開始されたThe Jetsonsは、100年後の未来となる2062年を舞台としている(カートゥーンネットワークの番組解説では30世紀となっている)。Arconicでは現在のテクノロジーを踏まえてジェットソンの世界を再想像するキャンペーンを行っており、ジャスティン・リン監督によるイメージビデオなども公開している。
当然だな (スコア:4, おもしろおかしい)
とある
変態英国紳士の供述月面コロニーなら
英国の食事より旨い
英国の空気よりも旨い
更に女王様が月に代わってお仕置きしてくれる
Re:当然だな (スコア:1)
最近の女王様は性病の抑止に [srad.jp]お仕置きしていますけど。
Re: (スコア:0)
とあるふつうの日本紳士の供述
二次元なら
Re: (スコア:0)
月に代わって無慈悲な将軍様が!
# さらに混ぜ込んでみました。
Re: (スコア:0)
あの顔でタキシード着て、薔薇をくわえているところが脳内再生されてしもたやん。
Re: (スコア:0)
白馬にまたがり静かの海の砂浜を闊歩する~!
# さすがに月に富士山はなかったか
EUからも出たい。地球からも出たい。が半数以上 (スコア:1)
でも、回答後に後悔。
イギリス人だから酒でも飲みながら回答してるのだろう。バーで回答してるのかもな。
Re: (スコア:0)
「月をなめるな [kyoto-inet.or.jp]」を思い出した
Re: (スコア:0)
日本でも日本列島異世界転移物のネット小説は、それなり以上に盛ん。(但し商業出版では少ない)
Re:EUからも出たい。地球からも出たい。が半数以上 (スコア:1)
小松左京の「日本売ります [wikipedia.org]」はそっちから見たら額縁物語といったところでしょうかねえ。
なんで有人宇宙関連の将来予測ってこんな楽観的なんだろう。 (スコア:1)
月移住でもスペースコロニーでもいいけど、絶対に避けられない物理的制約があって、その制約を超えるために投入しなくてはいけないエネルギーやリソースの総量も計算できて、物理法則が覆らない限り技術が進歩しても実験レベル以上のことは無理って計算できるのに。
おそらく宇宙開発に携わっている人は、この辺は当然理解しているけど、この現実が広く大衆に認知されると、自分たちの予算が危ないので、無理を承知の夢物語だけを語ってるんだろう。
あるいは現実を直視しないと自分たちのモチベーションが維持できないので、自分たち自身を騙してるのかもしれないけど。
実際に大気圏外で人間ができることなんてアポロやサリュートの時代から40年間ほとんど進歩してないし。
いい加減NASAあたりも、有人宇宙飛行技術は金持ち向け観光以外に有効な利用方法はなさそうですって宣言すればいのに。
Re:なんで有人宇宙関連の将来予測ってこんな楽観的なんだろう。 (スコア:1)
そろそろスラド民の多くが飯の種とするIT業界にも、1910年代~1970年代の航空宇宙業界の様な、跳躍的進歩に行き詰まりが出てきていない?
プロセス細線化も、マルチプロセッシングによる処理能力向上も、三次元回路による放熱問題も、ストレージも、次世代半導体への切り替えも、確保できる電波帯域も、光通信や電気信号速度が光速を超える事がない事も、電池も、ハード・ソフト開発費用も、IC工場建設費も。
Re: (スコア:0)
1980年代で一通りのものは出尽くして、2000年代でカイゼンもほぼ終わり、2010年代は何もやることがないから無理やりさがしてる感じですね。
IT業界なんて極論すれば事務処理の代替品でしかないのだから、成果といえばソロバン業界を淘汰したことぐらいです。
Re: (スコア:0)
昔から徐々に成長スピードが落ちては来て、昨年と比べて変化なしって感覚はあるが、
今でも5年前のPCと比べると、今の方が何かと高性能。
小型化でパッドや携帯端末も良くなったし、この調子で成長率が漸減しつつ成長するのでしょう。
そうすると、ここからは、長く退屈な成長とも言えますね。
で、一応は成長しているから変わるに変われない斜陽産業の特徴をより強くしてゆく。
意外と高齢化などで経済力が急速に落ちる日本の方が、変われるチャンスを持っているかも。
Re: (スコア:0)
言うだけならタダだからな。
じゃぁEU圏外に旅行したことある人どのくらいなの?イギリス以外のEU圏で働いたことある人どれくらいなの?
現実の話として考えてないからこんなこと言えるんだろ。
SpaceXの火星移住の見積もり (スコア:0)
私たちが火星人になる日 - イーロン・マスクの火星移民構想は実現するか [mynavi.jp]
それでもSpaceXなら…SpaceXならやってくれる!
真面目な話、同社の見積もり通りに行けば2000億円もあれば最初の火星移民団が送り込めるので、案外安いかもよ。
# 絶対開発遅延とか想定外の問題とかで高騰するけど。でも100倍になっても20兆円で惑星間移民なら安くね?
ぶらっくほーる (スコア:1)
住めるかどうかは置いといて、実験台扱いでもいいからブラックホールに落ちてみたいなんて思ったりしますなぁ。
1番近いブラックホールってはくちょう座X-1 [wikipedia.org]ですかね?6000光年かー。遠いなぁ。
Re: (スコア:0)
ブラックホールってでかい質量に対して大きさが極端に小さい天体ってだけだし、
落下して死ぬだけなら地球上でパラシュートだけダイビングしても同じことじゃないかと。
重力で潰れて死ぬというのが条件かな?
Re: (スコア:0)
本当にどこでもいいんならボイドのド真ん中とか。
アメリカや中国やアフリカのど田舎なんて比較にならないレベルの不便さだろうけど。
Re: (スコア:0)
落ちるのはいいけど、
1、行ったら帰ってこれないのと、
2、外からだと停止しちゃうから、外から観測できるのは落ちてる「途中」だけ
という問題が。
住める云々以前にたどり着けない。
とはいえ普通の宇宙船だと,その前にぶっ壊れるんだろうな。潮汐力で。
#駄作で有名な「さよならジュピター」も、そのシーンだけならけっこう良かった。
# https://youtu.be/847bvvZNWzE?t=1m5s [youtu.be]
Re:ぶらっくほーる (スコア:1)
ブラックホール外の世界からだと原理的に観測が無理なら、実際にどうなってるかは飛び込んで自分で確かめるしかないかなーと思うわけです。
戻ってこれなくなるのは、そこはまぁ諦めるということで。
傍から見たらフロンティア精神だか自殺願望だか分からないし、いつまでもブラックホールの淵にへばりついてるように見えるのもアレなわけだけど。
# とりあえず生きてブラックホールまでたどり着ける方法が出来るまでは夢物語
Re: (スコア:0)
スパゲティフィケーションされずに知覚を維持したまま事象の地平線を越えるには
1) 潮汐効果を無視できる巨大なブラックホール
2) かつ時空のねじれが少ない、まったく自転していないブラックホール
の両方の性質を同時に持つものが必要になるよ。
(1)はすごく多いけど(2)を満たすものは多分ないな。
Re: (スコア:0)
最初に宇宙で自殺した人間になるのは、歴史に名を残す簡単に方法だと・・・安易に考えた後、宇宙機に自殺のための道具を持ち込むのは思いのほか難しいことに気づいた。
毒物を手に入れて、常備薬に偽装して持ち込めばいけるか。
もしくは、ちょっと難しいけど、カプセルをうまく宇宙滞在中に溶けるようにして・・・。
あと、地球外に住むなら月じゃなくて、地球型惑星の方が絶対いいって。
広い宇宙に存在するかはわからないけど。
Re: (スコア:0)
ソヴィエトの宇宙機には拳銃を常備していたという噂があるね
宇宙移民 (スコア:0)
たぶん、月面基地を作って10年単位のスパンで運営できるというのは、スペースコロニーとか他の惑星への移民の前提技術ではないか?
プレハブ小屋のごとき宇宙実験室とスペースコロニーとの間には、越えられない溝があって、その溝の中間点が月面基地なのではないかと。
まあ、火星に行って、そこで数日すごしたのちに死にたいという自殺眼房の持ち主には悪いが、技術的段階を何段階か飛び越えて何かやろうとしたって、そりゃ無理だよ。
Re: (スコア:0)
越えられない溝って物資の外部依存度かな?
月面基地って着陸打ち上げが必要なので、むしろ難しいと思うけど。
宇宙実験室の次は普通に宇宙基地でいいじゃない。それを大きくすれば居留地だよ。
Re: (スコア:0)
重力とか規模の問題だろうね。
永住目的で遠心力型の擬似重力を有して百年単位で維持できる構築物となると、km単位の大きさになって構築そのものが難しい。
ISSだって、軌道が維持できなくなって破棄ってことだしね。
それに、地上に戻てくるたびにリハビリが必要なものって、所詮滞在期間に限界があるってことだしね。
同じプレハブなら、南極観測基地レベルのものを月面に作る方がまだ楽だろう。
Re: (スコア:0)
月面に着陸するより軌道上を周回する方が楽に決まってるだろう。
プレハブレベルなら全部地球から持ってくるから月面に着陸するメリットがない。
月面に降りてメリット出るのはレゴリスなんかを資材として利用できるようになって、重機送ってもペイ出来るようになってからでしょう。
地球に近くて地球が見えないのがいい (スコア:0)
さよならジュピター小説版でそんな事を言っていた偉いさん(多分太陽系開発機構ウェッブ総裁)がいた記憶がある。
当然その偉いさんの座す施設は、月の向こう側(ファーサイド)に置かれている。
スペースコロニーがいい (スコア:0)
地球外に住むならスペースコロニーがいいなぁ。
低重力の問題もないし、エネルギーは豊富だし、無重力もすぐに体験できるしで至れり尽くせりじゃん。
次点は小惑星くりぬいたりして住む奴。ってスペースコロニーとほぼ大差ないが。
天体の地表に住むなら、火星か月かなぁ。金星水星は微妙だし、木星や土星の衛星は、上を見上げたときがちょっと怖そうw
あの辺まで行けば水に困ることはなさそうだけど。
Re:スペースコロニーがいい (スコア:2)
でも、コストパフォーマンス的には、月に地下都市でも作る方が良いような気がする
Re: (スコア:0)
地球外惑星は観光・資源・観測基地としては有用だが、わざわざ移住する理由はほぼそれ自体の経済性にはないんじゃないかな。
仕事の関係上飛ばされる人がいるにしても、ほとんどは将来の発展の第一歩にならんとしてが主要な動機になると思う。
Re:スペースコロニーがいい (スコア:2)
遠心力で重力の代わりは出来るとして、宇宙線防護をどうするか。
生涯線量上限を1000mSvとして、1日1mSv浴びるとすれば、3年が限界。1日0.1mSvに下げられれば30年か。
Re: (スコア:0)
>地球外に住むならスペースコロニーがいいなぁ。
ガンダムで表現されているレベルのスペースコロニーならば同意だけど。
ジャパニメーションのレベルから見ると現実可能なのは、アホみたいに
金と時間と技術をかけても、どうしようもなくしょぼいものだと思うので、
ぶっちゃけ、どれも嫌だなーと。
Re:スペースコロニーがいい (スコア:1)
ガンダムに出てくるのはしょっちゅう穴開けられたりガス撒かれたりミラー壊されたりしてて、あまり良いイメージが…
Re: (スコア:0)
>元彗星の小惑星を地球の軌道まで引っ張ってくるのかいやそれならいっそそこへ住む方が手っ取り早いだろとか。
ガンダムよりはむしろ「アステロイド・マイナーズ」 [amazon.co.jp]
たしかに人工的に行われる有機物処理/浄化槽は問題だよな-。
毎日発生する生ゴミや排泄物の処理とか、どんだけ手間かかるねん。
Re: (スコア:0)
小惑星って遠心力に耐えられるんだろうか
イギリス人にしてはつまらない (スコア:0)
この質問に
「フランス」とか「アイルランド」とか答えるのが英国紳士
Re: (スコア:0)
地球以外でも生きることが出来るならどこに住みたいか?という問いに対して
56%は月を望んだということだから。
# 半分以上の人は地球から遠く離れたところは望まなかったということだ。
# BREXIT前なら月の割合はもっと低かったかもしれない。
どこでもいいけど資源のあるとこ (スコア:0)
利用可能な資源が十分あればどこでもいいよ
宇宙で生活する場合
放射線の遮蔽、温度調節、食料の生産など
生存の全てに大量の資源が必要
当たり前だが雑草生えてないどころか空気だってタダじゃない!
資源なしでは一瞬たりとも生存不能!
電力タダ同然、特殊合金もタダ同然じゃないと貧困どころか死ぬ!
カーボン系やシリコン系の素材もタダ同然ならより快適になる
その尺度で見ると比較的有望なのは金星
二酸化炭素が豊富でこれを太陽エネルギーで加工すれば炭素系の素材と酸素が手に入る
メタンと酸素から水も作れる
気温が高いが大気上層にフロートを建設しヒートポンプを使えば快適な環境が作れる
フロートは外気より比重の軽い気体で満たせば十分な浮力が得られる
金属資源はオーブン並みの気温の地上に降りる必要があるが
無人装置を下ろせば採掘は可能
とりあえずフロート建設に人工光合成装置とロボットを打ち込む必要がある
Re: (スコア:0)
あいにく金星は太陽光が地球よりとぼしい
Re: (スコア:0)
二酸化炭素を太陽エネルギーで加工といっても、二酸化炭素以外をどうするの。
地球在来種型の光合成って大量(同化する二酸化炭素と同分子数)の水が必要。
熱分解したとしても一度炭素になっちゃうとそこからが大変。
>メタンと酸素から水
メタンはどっから出てきた。二酸化炭素を加工するとすると水素はどこから。
いちいちメタン経由する必要がどこにあるのやら。
フロート構造って金星大気上層は秒速100mクラスの風が常時吹いているのをどうやってしのぐ。
比重の軽い気体といっても安定確保できそうなのは二酸化炭素を分解してできた酸素
くらい。28-4と44-32だと浮力は不利。つまり地球で見られ
月植民地 → 独立運動 (スコア:0)
月植民地
→ 独立運動 (おやくそく)
→ 工作員を送りこまれて内戦状態へ
→ 火星へ逃走
→ ミサイルをぶちこまれる
→ 木星へ逃走
(略)
→ 木星蜥蜴による火星・月・地球侵略
# 奇跡の2期復活希望
想像できないだけでは (スコア:0)
庶民が、お金持ちになったら何するって聞かれて「ユニクロの服、棚ごと買う」って答えてるのと同じレベル。