
米コロラド州、換算ミスで身長を実際よりも数十センチメートル高く記載した運転免許証/IDカードを発行 74
ストーリー by headless
成長 部門より
成長 部門より
米国・コロラド州の自動車課が運転免許の更新をオンラインで申請したドライバーに対し、実際の身長よりも数十センチメートル高い数字の記載された運転免許証を郵送してしまったそうだ(CBS Denverの記事、
Consumeristの記事)。
影響を受けた申請者の一人、Emersonさんの身長はCBS4による実測で5フィート11インチ(約180cm)。しかし、受け取った運転免許証には7フィート1インチ(約216㎝)と記載されている。
州歳入局によれば、身長はインチ単位でベンダーに知らせていたが、ベンダーが正しく換算を行わなかったのが原因だという。Emersonさんの身長をインチ単位にすると71インチだが、単純に分割して7フィート1インチとしてしまったようだ。
問題が発生したのは2月~3月のオンライン申請分。運転免許証だけでなくIDカードも含まれ、最大12,000人が影響を受けるという。州では既に問題を解決しており、訂正された新たなカードは10日までに届けられるとのことだ。
影響を受けた申請者の一人、Emersonさんの身長はCBS4による実測で5フィート11インチ(約180cm)。しかし、受け取った運転免許証には7フィート1インチ(約216㎝)と記載されている。
州歳入局によれば、身長はインチ単位でベンダーに知らせていたが、ベンダーが正しく換算を行わなかったのが原因だという。Emersonさんの身長をインチ単位にすると71インチだが、単純に分割して7フィート1インチとしてしまったようだ。
問題が発生したのは2月~3月のオンライン申請分。運転免許証だけでなくIDカードも含まれ、最大12,000人が影響を受けるという。州では既に問題を解決しており、訂正された新たなカードは10日までに届けられるとのことだ。
なぜメートル法を採用しない? (スコア:1)
Re: (スコア:0)
日本人でインチと他の単位の換算ができる人なんて100人に1人もいなさそうな気がする、日常で使わないし。
Re:なぜメートル法を採用しない? (スコア:3, 参考になる)
DPIと印刷サイズとピクセル数との間で換算するときは、かなり日常的に使いますね。
A4=210mm×297mmを300dpiで出すと、
→210mm÷25.4mm/inch×300pixel/inch=2480pixel
297mm÷25.4mm/inch×300pixel/inch=3508pixel
で、2480pixel×3508pixel、とか。
あと、ポイント単位の文字サイズが実際に何mmになるのかの換算とか。1DTPポイント=1/72インチなので。
#だから、インチは日常的に使うけど、フィートとかは滅多に使わない。
まあ、換算できるのが当たり前だとは言いませんが、換算できる(日常的に換算してる)人は、100人に一人よりは多いと思う。
Re:なぜメートル法を採用しない? (スコア:1)
確かにfootは全然使わないな
1 mile = 8 furlongs, 1 furlong = 220 yardsはスポーツで使うし
inchもPC関連とか火器関連で見るけど、
footは案外縁がなく、yardとinchの換算も知らないや。
Re: (スコア:0)
上がり3ハロンのタイムとか競馬でよく使いますな
Re:なぜメートル法を採用しない? (スコア:1)
そのマイルはマイルでもノーティカルマイルなんだよなぁ
Re: (スコア:0)
72?Macか?Winは96が多い
# どっちかに統一してくれんもんかね
Re:なぜメートル法を採用しない? (スコア:1)
Winの96ってDPIであってポイントではなかったような. Macでは便宜的ではあってもDPIとポイントが一致しているという建前だったので, 両者を区別する必要は無かった(ことにしていた)ってだけで.
実際には印刷ポイントっていろいろある [ddc.co.jp]ので, 商業レベルでは細かい調整が必要みたいですけど.
Re:なぜメートル法を採用しない? (スコア:2)
知らず知らずのうちに我々の生活に紛れ込むインチベース規格 (分野の偏りはある)
6.3mmフォンジャック (1/4in)
9.5mm・12.7mmソケット (3/8・1/2in)
PCD114.3mm (4.5in)
自動車のホイールを闇雲に大きくすることを楽しむ人たちの何割が、インチとは何かを知っているのかは興味がある。
Re:なぜメートル法を採用しない? (スコア:1)
アメリカのニュースを英語で日常的に読む人は結構居るだろうから、100人に1人は言い過ぎじゃね?
別ルートでインチ規格になじむ人間も居るだろうしな(自分はボドゲで覚えた)。
Re:なぜメートル法を採用しない? (スコア:1)
私もD&Dで覚えました。
パイントとかクォートとかも覚えてたんだけど忘れた。
"Quidquid latine dictum sit, altum videtur."
Re:なぜメートル法を採用しない? (スコア:1)
そういえば10フィートとか11フィートの棒があったな
Re:なぜメートル法を採用しない? (スコア:1)
11フィートの棒はSJ Gamesの「マンチキン」に実際に出てきますね。
"Quidquid latine dictum sit, altum videtur."
Re: (スコア:0)
ディスプレイサイズはいいかげんインチはやめてほしい
Re:なぜメートル法を採用しない? (スコア:1)
インチ? ディスプレイの大きさを表す単位は「型」ですよ? (すっとぼけ)
Re: (スコア:0)
だが待ってほしい。
型にはV型と型があるのだが、君の型はほんとうに「型」か?
Re:なぜメートル法を採用しない? (スコア:1)
溶かして鋳型に流し込む(cast)ことが出来れば型かもしれません。
Re: (スコア:0)
単純に国際インチに25.4掛けるだけじゃ
100A=4Bとかの慣用は理解つか受容できないからのう
Re: (スコア:0)
実際、配管の外形は114.3mm(=4.5in)で、配管のどの部分も100㎜にも4inにも一致していません。
強いて言えば、内径が約100㎜、約4inですが、これはスケジュールによって変わってきますので、
呼び径として、切りのいい数字を使うのは理にかなっていると思います。
Re: (スコア:0)
若いころ、なんでわずか3桁の係数でinch/cm(mm)の変換しちゃうのか不思議に思っていたが、今はメートル法が基準になってインチが再定義されていると知りやっと納得した..........
Re: (スコア:0)
その前はどうしてたの?と思ったら、ヤード原器から直接移行したのか。
Re: (スコア:0)
コロラド州にインチを知らない日本人が何人いるんだろう
Re: (スコア:0)
日常に紛れてるから困る。
たとえばテレビの画面サイズは対角線の長さをインチで表したものだし、
タイヤのサイズ表記は幅はmmだけどリム(ホイル)径インチ表記
会社で使ってる図面でも、材料スペックにインチ表記が紛れてるけど、みんな気付いてないのか時々インチを表す(″)が消えてる。
Re:なぜメートル法を採用しない? (スコア:1)
どちらも必要ですし計算する必要も無いのですが、見た目が似ているけれど種類が違うというのも結構困るものです。
Re: (スコア:0)
ちなみに、1のときは feet じゃなく foot な。
Re: (スコア:0)
アメリカ政府はメートル法の使いたければ使えとか言ってるじゃん。
https://srad.jp/story/13/05/25/0719204/ [srad.jp]
本当に普及させるならヤード・ポンド法の使用を禁止する必要があるが、アメリカ政府(ましてや共和党政権)がそんなことするわけがない。TPPで非関税障壁として槍玉に挙げるという望みも絶たれたし。
Re: (スコア:0)
>アメリカ政府はメートル法の使いたければ使えとか言ってるじゃん。
最近多い、この「~の」の用法がどうしても気になってしょうがない爺は私です。
#用法の変化は許容するタイプなので誤用とは言いませんが。
Re:なぜメートル法を採用しない? (スコア:2, 興味深い)
え、これTypoじゃなくて最近は”を”ではなく”の”を使うのでしょうか。
初見なのでちょっとびっくりです@30代半ば
Re:なぜメートル法を採用しない? (スコア:1)
私も当初は誤用やtypeかと思っていましたが、当たり前のように常用する(指摘しても「は?」といった反応を示し、なぜ指摘されたのか理解できない)人もいるので、そういう使い方をする人もいるんだなぁ、と考えるようになりました。
Re: (スコア:0)
ちなみに、type じゃなくて typo な。
Re: (スコア:0)
文章を打ち直して消し忘れたか打ち間違えじゃないの
気にしてると疲れるよ
Re: (スコア:0)
打ち直して消し忘れてhylomったが正解です。すんません
Re: (スコア:0)
スマホ使いデジタルネイティブにとっての "てにをは" は、
入力候補に出てきたものを適当に選ぶものですからね。
Re: (スコア:0)
最近の人材派遣の作業員に至っては
「そこに置いといて」と言ったら
こっちに持ってくることが多いので
こそあども、適当に選ぶものになっているみたいですよ。
Re: (スコア:0)
日本語の助詞は独特の曖昧さがあるからね。
ネイティブじゃないと難しいだろな。
Re: (スコア:0)
さらに、難しい漢字を使っている(変換/確定している)からといって大人であるとは限らない。
Re: (スコア:0)
そもそもコメントを投稿したのが人間であるという根拠すらない
Re: (スコア:0)
台湾の看板とかで日本語の「の」の字が『2つの単語を結びつける万能の助詞』として使われているいうのは聞いたことがある。
#「ほぼほぼ」というここ半年くらいで初めて聞いた単語がここ数年
#実は市民権がある常用語になっていると知って混乱している
Re: (スコア:0)
ほぼほぼという表現は数十年前には市民権をすでにほぼほぼ得ていたものとほぼほぼ理解していたのですが
Re: (スコア:0)
ヒント
日本人の方が日本語力が高いとは限らない
いやマジで。
Re: (スコア:0)
「禁止」は難しいとは思うが、併記ぐらいは義務化してほしいと思う。
もっとも、食品には併記されている場合も多いです。
今、カフェで食事しながらこれ書いてますが、ぱっと見てもNET WT 1 OZ (28.3 g)の表示が。(残念ながらテーブルに置いてある塩はNet Wt. 2.83 Ozで併記じゃなかった……。)
Re: (スコア:0)
現実的な移行方法は
併記を義務化(ポンドヤード(SI単位系)表記)→併記可(SI単位系(ポンドヤード))→SI単位系以外書いては駄目
の三段方式でしょうかねえ
2段目の山が大きそうですけど。
でも、ポンドヤードの主な残存勢力は米ガロンと英ガロンを統一できない米国と英国ですから、無理だろうな。
Re: (スコア:0)
1footな
# feetが複数形だと知らないに違いない
Re: (スコア:0)
それぐらい馴染みがないということだろう。
Re: (スコア:0)
よし、まずは一升瓶を廃止しよう。
#そのために、まず今残ってるビンを捨てるために中身を処分する作業に入ることにしよう。
Re:なぜメートル法を採用しない? (スコア:1)
いいえ、「1.8リットル丸正びん」です。
Re: (スコア:0)
十二進法は約数が多くて便利な面もあるんだけどねぇ。
Re:なぜメートル法を採用しない? (スコア:1)
そのためには、
0 1 2 .... 9 A B 10 ...
とかの表記にしないと。
数字が 10進のままでは無理ですね。
Re: (スコア:0)
気がついていないかもしれませんが、日常的に十二進法や六十進法を使っているんですけどね。
Re:なぜメートル法を採用しない? (スコア:1)
干支とか十二支の事ですね。
なんでも人間の性格や政局まで判定できるとか。
#丙午の女性は気性が激しいとか、辛酉の年には大革命が起きるとか。