
Mozilla Firefox、moz:プロトコルをサポート 22
ストーリー by headless
新型 部門より
新型 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
Firefox 52.0より moz:プロトコルがサポートされた(Bugzilla@Mozilla)。
ロケーションバーに「moz://a」と入力すると、Mozilla Open DesignのWebページへリダイレクトされる。
今回の変更はMozillaの新ロゴが「moz://a」となったことを受け、多くの人がロケーションバーに入力することを想定したもののようだ。Firefox 51までは「moz://a」のWeb検索結果が表示されていた。「moz://a」に限らず、「moz://srad.jp」などと入力した場合も一律にMozilla Open Designのページが表示される。なお、URIスキーム「moz」はIANAに登録済みだ。
ドメインはもう古い (スコア:2, おもしろおかしい)
これからの宣伝はプロトコル部で行なうのだよ!
第1弾はこれだ。
シン・エヴァンゲリオン劇場版:// [evangelion.co.jp]
(注意: 非対応ブラウザではウェブサイトを表示します)
Re: (スコア:0)
だからプロトコルじゃないっつうのに…
「moz://a」のWeb検索結果 (スコア:1)
環境によって結果は異なってくるのでしょうが、
私の環境の場合、2番目・3番目にこういうものがでてきました。
(2番目がen、3番目がja。↓のリンク先はja)
moz://a protocol handler [mozilla.org]
ChromeのAPNG対応と同じですね(ぉぃ)。
つまりmozプロトコルは (スコア:1)
「URL(?)が何であれMozilla Open DesignのWebページを開くための物」という認識で良いのかな?
Re: (スコア:0)
mozプロトコルってなんですか?
Re: (スコア:0)
スキームとプロトコルは違いますね。
そうか、mozilla から ill なものを除いていくぞ (スコア:0)
という意思表示であったのか。
新しいデザインも決まったことだし、そろそろabout:mozillaの新しい章とか、about:robotsの新しい文言とか増えないのかなー。ずいぶん前から変わってない気がする。もう飽きたのかなー。
大域汚染 (スコア:0)
シン・モジラ
Re: (スコア:0)
面白いことを言いました
moz://xxx (スコア:0)
mozillaとはmosaicを駆逐する怪獣だったはず
mosaicが邪魔になるジャンルといえば…
Re: (スコア:0)
xvideosとかの無修正サイトですよね分かります
なんでもない画像にちょっとモザイクかけたとたん、なにそれえろい!
となるモザイクこそ人類が生み出した至高のエロス!
Re: (スコア:0)
映画の話ですね [xandercage.jp]
Re: (スコア:0)
コスプレものは女優の顔にモザイクをかけるとなかなかいい感じです
Re: (スコア:0)
mozはオーストラリア英語では蚊(mozzie)の短縮形で、人に悪い影響を与えるという意味 [anu.edu.au]らしい。
モザイクが邪魔と思う人も、xxxが害悪だと思う人も、みんなにっこりなURLですね。
Re:moz://xxx (スコア:1)
「みんなもっこりなURL」に空目した。
URIスキームって早い者勝ちなの? (スコア:0)
こーゆーしょーもないスキームもあって駄目ってことはないが、審査みたいのはないのかね。
Re: (スコア:0)
ほかにどうしろと? 金を積んだもの勝ちとか?
chrome (スコア:0)
どことは言わない某企業に汚染されたchromeという名前(URIスキーム)から乗り換えていくのかな
小ネタだけども (スコア:0)
英語の慣用句で「everything but the kitchen sink(キッチンシンク以外は何でも)」ってのがあって
つまり「何でもかんでも」という意味。
その昔、XULやらXBLやら何やらで便利になっちゃって、何でもかんでもやれちゃいそうな勢いのmozillaに
「mozillaにはキッチンシンクが無い」 [mozilla.org]という冗談バグが挙げられたんよな。(もう15年前か。俺もおっさんになるわけだ)
このバグは、 about:kitchensink [mozilla.org] という about: スキーム内のページが用意され、解決された。
ってのを思い出した。ただそれだけ。
英語圏では「(なんか万能感が漂うアレには)キッチンシンクが無いw」と冗談を放ち、「じゃあキッチンシンクも付けようw」と返すのが定番だってマジ?
Re: (スコア:0)
> 英語圏では「(なんか万能感が漂うアレには)キッチンシンクが無いw」と冗談を放ち、「じゃあキッチンシンクも付けようw」と返すのが定番だってマジ?
A-1スカイレーダー [wikipedia.org]のエピソードとか有名かと。
Re: (スコア:0)
そのエピソードは知ってたが、それが慣用句に由来するものなのだと元コメ見て初めて知った。
Re: (スコア:0)
「Emacs にはキッチンシンクが無い」に対して kitchen-sink アイコンが用意されたとか。