
録画支援ソフト「foltia」にMastodonサーバー機能が搭載される 20
ストーリー by hylom
通知プラットフォームとしては悪くないと思う 部門より
通知プラットフォームとしては悪くないと思う 部門より
あるAnonymous Coward曰く、
アニメ録画支援ソフトとして一部の人をハートキャッチしている録画支援Linuxアプライアンス foltia ANIME LOCKERの新版5.0が発売された。本バージョンでは何故か録画支援ソフトなのにオープンソースの分散型SNSであるMastodonのサーバー機能を追加しており一部で話題になっている。
リリース曰く、
VPSを新たに借りるほどでもなく、個人サーバの台数を増やすのも電気代や場所の観点から気がひけるという個人の方も多いことから、foltia ANIME LOCKERの内部にMastodonサーバの機能を取り込むことでMastodonを利用したい多くの方に便利
と意味不明の供述しており、動機は不明。
ただ、開発者インタビューをまじめに読んでみると、録画終了などの通知をMastodon機能を通じて出す事で、Twitterの名前空間を汚さずに通知などを出すことができる、というアイデアのようである。このようにMastodonを分散プッシュ通知プラットフォームと考えれば、ほかの家電やサービスがMastodon機能を搭載して、みながGnuSocialでしゃべり出す未来もあるかのように錯覚しそうになった。
mastodon.srad.jpマダー? (スコア:1)
マダァ-?
(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
意味なし (スコア:2)
“人生の大半の問題はスルーカで解決できる...
Re:意味なし (スコア:1)
引っ越すんじゃないよ!
増築だよ!
Re:意味なし (スコア:1)
それとも誤字警察(参照:mstdn.osaka)のたまり場ですか。
“人生の大半の問題はスルーカで解決できる...
Mastodonの大流行は、2017年4月5日だけだった件。 (スコア:0)
いくらなんでも流行が去るのが早すぎ・・・ [google.co.jp]
「Twitterはオワコン、これからはMastodon!」って言ってた人、息してますか?
Re:Mastodonの大流行は、2017年4月5日だけだった件。 (スコア:1)
流行してるかどうかは知らんけど普通に毎日使ってます。
最近は普通に目で追っかけられる程度の流量なので丁度いいです。
むしろ息をしていないのは去っていった人、という気はするけどなにゆえ4/5???
Re: (スコア:0)
Mastodonは広告が無いとかウザイオススメが無いとかメリットもあるかもしれないけど、
Twitterでも見たいユーザーだけ選択して自分で流量調節できるし、ユーザー数が多いから選択の幅も自由度も大きくてアプリもツールも豊富、成長の中で鍛えられた数億のユーザーにも耐える頑強なインフラがあるのに、
分散型とはいえ、なんで今さら劣るサーバー、得体の知れない管理者のSNSに逆行するわけ?
単に新しいもの好きなだけ?アーリーアダプターになりたかった?分散というキーワードに惹かれた?
Re: (スコア:0)
昔のfjとか「ホームページ」のBBSとか、2ちゃんのマイナー板とか、そういう小規模なコミュニティを好む層だっているでしょ。
ぶっちゃけ新規性はないと思うけど、存在価値がないわけでもなかろう。
Re: (スコア:0)
新規性がない(っていうか10年くらい時代をさかのぼってね)ってのは最初の最初から言われてた
Re: (スコア:0)
Twitterでもサードパーティークライアント使えばそのくらいは実現できますね。
どこかの会社に自分の発言握られるのがいやだとかいう理屈を見かけますが、
個人的にはそんな意味のあるつぶやきしてるわけでもないのでどうでもいいや。
Re: (スコア:0)
流行ると
炎上だのなんだのろくなことないだろ?
落ち着いて利用するならかえって好都合
ましてや身内で完結するサービスならなおのこと
開発が下火になると
昨日増えないわ、穴塞がらないわで大変だけど
今のところそういう兆候ないし
天引き? (スコア:0)
なにこれ。 人にデータ作らせてアガリをタダで手に入れようとかいう何か?
バージョンUPの話題づくり? (スコア:0)
マストドンと言えば取り上げるサイトがあるから広告替わりに付けてみました、という感じ。
録画ソフトとしてバージョンアップ謳うならベースOSをcentos7にしてQSV対応したり、プレクスから情報もらって対応チューナー増やしたりするほうが筋では?
Re:バージョンUPの話題づくり? (スコア:2, 参考になる)
Amazon Cloud Driveがお亡くなりになったのでどのみちバージョンアップが必要だった。
なぜか関連ストーリーにないので貼っとく
アニメ自動録画支援ソフトfoltia、Amazon Cloud Driveへの録画データ自動アップロード機能を実装 [it.srad.jp]
foltiaに欲しい機能を上げるスレ (スコア:0)
1.ベースをCentOS 7系に
2.QSV(インテルのGPU内蔵ハードウエアエンコーダデコーダ)に対応
3.対応チューナーを増やす
ふむふむ。
これ以外には、俺が思いつく限りだと
4.2にも絡むけどやっぱりH.265対応
5.スマートフォン向けのWebページ(今はスマフォから開いてもPC向けの画面だけ)
6.外付けHDDなどで気軽に容量を増やせるようなGUI
7.Foltiaで録画したファイル以外も突っ込んでおくと同じGUIやDLNAで参照ができる機能
8.ChromeCast対応
9.設定情報や録画情報などをバックアップして簡単に書き戻せる機能(今はDBをダンプするしかない)
後は…
10.仮想サーバホスティン
Re: (スコア:0)
手動での動画形式変換とかch.・日付・時刻指定での録画予約とか、変換した動画を自動で
指定のスマホと同期させる機能とか、録画データのExport/Importとか存外その辺の
ありがちな機能が割と寂しい。
再生関係についてはPlexサーバの内蔵もいいんじゃないかと思ったりする。
「Twitterの名前空間」??? (スコア:0)
「Twitterの名前空間」ってなんですか?
自分のタイムラインのことを言いたいの?
Re: (スコア:0)
アカウントのことですね。
同じ事をTwitterでやろうとすると専用の通知アカウントを作る事になる
Re: (スコア:0)
なるほど。