今秋のWindows 10アップデート、英国などではAutumn Creators Updateに? 33
名前もローカライズ 部門より
Windows 10の次期大型アップデート(コードネーム: Redstone 3)は「Fall Creators Update」と呼ばれるが、英語圏の一部では「Autumn Creators Update」という名称になるとの見方が出ている(Windows Central、Ars Technica、The Verge、On MSFT)。
MicrosoftのWebサイトには国・地域別にWindows 10の大型アップデートを紹介するページが用意されている。しかし、英語版のページで「Windows 10 Fall Creators Update」と表記されているのは米国版とカナダ版のみ。英国版をはじめ、オーストラリア版、インド版、シンガポール版、香港版など、北米以外の英語版ページでは「Windows 10 Autumn Creators Update」と表記されている。一方、日本版など英語以外の言語のページでは「Windows 10 Fall Creators Update」となっているようだ。
なお、Windows CentralのZac Bowden氏が5月にBuild 2017の会場でMicrosoftに確認した際には、全世界で「Fall Creators Update」という名称になると説明されていたそうだ。Fall Creators Updateの「fall」は秋という意味だが、この意味で使うのは主に北米であり、他の地域では意味が伝わりやすい「autumn」にローカライズしたとみられている。英語の名称が2種類あるとかえってわかりにくい気もするが、スラドの皆さんはどう思われるだろうか。
追記(by headless): 「Autumn Creators Update」と表記されていた英語版のページはその後、すべて「Fall Creators Update」に修正された。MicrosoftはArs Technicaに対し、誤訳だと説明しているとのこと。
まぎらわしいんじゃ (スコア:2)
「AMD、秋の新製品群」みたいな記事で「AMDの没落って意味じゃないぞ!」って注釈入ってたようなのが大昔にあったのをぼんやり思い出した。
今回のアップデートはどちらにせよ日本では「イチナナマルキュー」って呼ばれると思うんですが
南半球 (スコア:1)
南半球は、秋ではなく夏ですが
Re:南半球 (スコア:1)
夏ではなく春ですね。それに、北半球だろうが南半球だろうが、赤道周辺地域には四季がありませんけどね。
Re: (スコア:0)
余談だが、基調講演後の取材によれば、この「Fall Creators Update」という名称は、南半球の各国からクレームが入ったという。北半球の国々にとってのFallは、南半球の国では「Spring」だからだ。だが、もうこの名称は動かないということだ。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1059241.html [impress.co.jp]
そうオチをつけたか>MS (スコア:0)
>すべて「Fall Creators Update」に修正された
英英でさえ誤訳するMSさん (スコア:0)
英和で馬鹿訳するなんて当然のことだった
Re: (スコア:0)
断続的に絞首刑すればいいと思います
堕ちゆく制作者のためのアップデート (スコア:0)
なかなか詩的じゃないか。
Re:堕ちゆく制作者のためのアップデート (スコア:1)
うんまあ、そういう意味ならfallじゃなくてfallingだよね。
Re:堕ちゆく制作者のためのアップデート (スコア:1)
Re: (スコア:0)
それでは過去分詞だから「堕落した」になってしまう。
Re: (スコア:0)
まさにそういってるんじゃないかな、たぶん。
Re: (スコア:0)
元ネタがFall creators updateなのにそこを変えてどうする。
Re: (スコア:0)
CALIFORNIA
D-FENS
Re: (スコア:0)
そして、アップデータが良くないものだと、いろいろと文字って揶揄される...と...
ちょっと連想するのが、
fail....失敗
faul....腐った
foll....落下
あんまり意味良くないのが多いよね。
アップデートが失敗してそう揶揄される未来まで予想してこの名前だったり...
はして欲しくはないなぁ...シス管としては...
Re: (スコア:0)
> foll....落下
辞書引け
Re: (スコア:0)
> foll....落下
辞書引け
Weblioで引いてみたら [weblio.jp]ちゃんとページがあって、
へー、どんな意味だろうと思ったら
「fallのミススペル」
# 英語圏でも多いのか?
中身の方が名前より深刻 (スコア:0)
アップデートの名前なんかアップデートの前後関係が一目でわかるものにすべきで、ごちゃごちゃした名前にすべきではない。
それよりもアップデートの内容の方が問題。サポートハードウェアの打ち切りとかひどいものだ。
まあ、既に、ver.1703でもハードウェアのサポートの打ち切りを行っているから、今更といえば今更かもしれない。
ver.1703でハードウェアのサポートの打ち切りがあったんで、Windows10からWindows7/8.1にOSを戻した環境すらある。
きっと、Fall Creators Updateにアップデートできないとか、アップデートしたら正常に動かなくなったなんて話が、発売開始後3年以上たっているようなハードウェアを中心に頻発するのだろうなあ。
AVX2をサポートしないHaswellより前のCPUのサポートを打ち切るとか、32bit版をサポート外にするとか、DirectX11以前のGPUをサポート外にするとか、時間の問題だろうなあ。
Re:中身の方が名前より深刻 (スコア:2)
この件に関してストーリー [hardware.srad.jp]が立ちました。
Re: (スコア:0)
> サポートハードウェアの打ち切りとかひどいものだ。
"Fall" Creators Updateですから。ちゃんと一目でわかるようになってますよ。
Re: (スコア:0)
既に一部のAtomの大型アップデートを打ち切るって話が出てるよ。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1071527.html [impress.co.jp]
しかし特例でセキュリティアップデートは続けるとか、何言ってるかわからない状態に。
既にLTSBは有るけどあれは特別な環境向けだからみたいに言ってなかったか?
Re: (スコア:0)
対象のClover Trailは発表から5年になるので、
機能追加の大型アップデートが無理になってセキュリティのみ更新存続ってWinでは妥当じゃないでしょうか。
そもそもIntelはもうAtomを廃止してますし。
Atomのメインターゲットがモバイルで、
モバイルで5年経過後もセキュリティアップデートやってくれるOSというとらえ方をすれば優秀な気もします。
Re: (スコア:0)
期間の問題ではなく同じOSというお題目が破綻してるぞって意味だよ。
以前のように2~3年毎に新OSでハードか順次切られていくなら問題なかった。
結局バージョン番号が4桁になりわかりにくくなっただけじゃん。
Re: (スコア:0)
そもそも10は今使えているハードを一生サポートするなんて言ってないのに
Cedar Trailの発売が2011年9月、10でのサポート終了が2023年1月
11年もサポートされりゃ十分じゃないの?
Re: (スコア:0)
(Atomの中では)ユーザーの多いBay Trailはサポート期間延ばしたりするんだろうか
Re: (スコア:0)
マイクロソフトはメジャーバージョンとしてのWindowsは10が最後と言っていましたよ。つまりマイナーバージョンはいくらでも上げられる。
それに昔もxpSP?とか2000SP?のようなわかりにくいバージョン番号でした。
今の10は年式と公開月なのでわかりやすい。NTカーネルのバージョン命名規則は昔と変わってないっぽい。
そういえばPowerShellでも (スコア:0)
一部コマンドレットのデフォルトエンコーディングがUS-ASCIIだったり、
コンソールに日本語を出力すると表示やカーソル移動がおかしくなるという、
非常に明白かつ実際に作業に困難をきたすレベルのバグが最近まで直らなかったり、
開発チームに米国人以外いないのか?と感じることがある。
この件も含め、ちょっとイマドキとしては国際感覚鈍いんじゃないかなあ。
Re: (スコア:0)
それがグローバリゼーションっていうことなんだろうね
Re: (スコア:0)
メリケンスタンダードなだけで
グローバリゼーションじゃねーだろ。
Re:そういえばPowerShellでも (スコア:1)
メリケンスタンダードなだけで
グローバリゼーションじゃねーだろ。
メリケンが考えている「スタンダード」ではあるが,「グローバリゼーション」ってメリケン以外の立場からだと思うんだ。
論文書くにも英語じゃなきゃ評価されないしね。
Re: (スコア:0)
なのでIMEに中華風味を混ぜてみました
ここは・・・ (スコア:0)
"Fail" Creator Updateでここはひとつ