![変なモノ 変なモノ](https://srad.jp/static/topics/humor_64.png)
滑走路がベトついて閉鎖されたカナダの空港 8
ストーリー by headless
閉鎖 部門より
閉鎖 部門より
カナダ・グースベイ空港で7日、夏に滑走路の補修に使用したシーラント材がベトついていることが判明し、飛行機の離着陸が中止されたそうだ(CBC Newsの記事[1]、
[2]、
[3]、
[4]、
The Registerの記事)。
問題は除雪作業を行っていた車両のタイヤにはがれたシーラント材が貼り付いているのが見つかったことで発覚したという。空港を利用する航空会社からは旅客機へのシーラント材付着といった問題は報告されていないようだ。
グースベイ空港は民間機も利用する空軍基地であり、カナダ空軍がシーラント材の除去作業に当たっている。空港はヘリコプターの離着陸や飛行機の緊急離着陸を除いて2日間閉鎖され、10日には午前10時から4時間のみ飛行機の離着陸が許可された。さらに10日夕方には滑走路の1本がフルタイムで利用可能になっているが、完全復旧までには時間がかかる見通しとのこと。
道路の補修に使用したアスファルトが夏の暑さでベトつくというのはたまに見かけることもあるが、雪の下でベトつくシーラント材とはどのようなものだろうか。CBC Newsの記事[3]に掲載されている写真では泥のような見た目になっている。
問題は除雪作業を行っていた車両のタイヤにはがれたシーラント材が貼り付いているのが見つかったことで発覚したという。空港を利用する航空会社からは旅客機へのシーラント材付着といった問題は報告されていないようだ。
グースベイ空港は民間機も利用する空軍基地であり、カナダ空軍がシーラント材の除去作業に当たっている。空港はヘリコプターの離着陸や飛行機の緊急離着陸を除いて2日間閉鎖され、10日には午前10時から4時間のみ飛行機の離着陸が許可された。さらに10日夕方には滑走路の1本がフルタイムで利用可能になっているが、完全復旧までには時間がかかる見通しとのこと。
道路の補修に使用したアスファルトが夏の暑さでベトつくというのはたまに見かけることもあるが、雪の下でベトつくシーラント材とはどのようなものだろうか。CBC Newsの記事[3]に掲載されている写真では泥のような見た目になっている。
ポストイット (スコア:1)
原因が究明されたら、なにか新しい特性、使い方でも見つかるだろうか?ポストイットみたいな感じで。
車の重さと飛行機の重さ、車の通過速度(あるいは停止)と飛行機の通過速度(そもそも飛行機はそこを通過しなかった)、車と飛行機のタイヤの質、相違点としてはこんなものか。
大丈夫。ヘーキヘーキ (スコア:0)
シーラント材がベトついている?
逆に考えるんだ「グリップ力を上げるためにTrackBite [wikipedia.org]を撒いた」と考えるんだ
Re: (スコア:0)
ドラッグレースでグリップを上げる為にコーラをタイヤにかけてベトつかせるっていうのを聞いた事がある
大丈夫。ヘーキヘーキ…では済まない (スコア:1)
滑走路のタイル状舗装ブロック間の伸縮吸収材だろうから、タイヤ全周に均等に付着しない。
タイヤ外周へ部分的に付着すれば、高速回転する離着陸機のタイヤは、「シミー現象」を起こしかねない。
操舵車輪でなくても、バーストの可能性が上がる。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%9F%E3%83%BC%E7%8F%BE%E8%B1%A1 [wikipedia.org]
Re: (スコア:0)
ドラッグレースは知らないのですが、その他の舗装でやる競技や走行会で中古タイヤを使う際には1週間前からスプレー式の潤滑剤吹いてラップで包んで放置しておく、というのはやってる人いますね。
一度熱入って固くなったゴムが柔らかくなるという理屈です。
ちなみにそれ専用のモノも売ってます。
Re: (スコア:0)
ヒッピー上がりが作った、オーガニックが売りの空港なのかもしれない
#孤独のグルメは原作派
Re: (スコア:0)
何とかホイホイ?
白くべたつくなにか… (スコア:0)
というネタを期待されて立てられたトピックだと思ってみたのに一切言及なし!?why!?