
「ミレニアル」の「ニ」を2の漢数字に誤字するケースが多発 147
ストーリー by hylom
ニと二 部門より
ニと二 部門より
なぜかミレニアルを「ミレ二アル」(「二」は漢数字の2)と表記するサイトが多数存在するという(黒翼猫のコンピュータ日記 2nd Edition)。
実際Googleで「ミレ二アル」で検索してみると、多数のサイトがヒットする。ロイターやNewsweek Japan、DIMEといったメディアサイト内にもこの表記があるようだ。
なぜかミレニアルを「ミレ二アル」(「二」は漢数字の2)と表記するサイトが多数存在するという(黒翼猫のコンピュータ日記 2nd Edition)。
実際Googleで「ミレ二アル」で検索してみると、多数のサイトがヒットする。ロイターやNewsweek Japan、DIMEといったメディアサイト内にもこの表記があるようだ。
皆さんもソースを読むときに、行と行の間を読むような気持ちで見てほしい -- あるハッカー
コピペ (スコア:5, すばらしい洞察)
意図的に不具合を仕込むことでHTMLやCSS、JavaScriptの無断流用を防ぐテクニック [it.srad.jp]
これじゃないの?
Re: (スコア:0)
hylomもコピペ防止でやってるのかも…
Re: (スコア:0)
hylomもコピペ防止でやってるのかも…
既出
今に始まった話ではない。 (スコア:4, 興味深い)
こちらは逆のケース [google.co.jp]。検索結果の5件目あたりから見てごらん。
Re:今に始まった話ではない。 (スコア:1)
じっと見てるとゲシュ崩壊すすみそう
Re: (スコア:0)
すごいね、見事に混在している…
三レ二アル (スコア:3)
Re: (スコア:0)
あるんでないかい?かなり「めびうす」なんとかに偏っているけど。
https://www.google.co.jp/search?q=%22%E4%B8%89%E3%83%AC%E4%BA%8C%E3%82... [google.co.jp]
二と二 (スコア:3, 興味深い)
「二クロム酸アンモニウム」となれば、前は漢数字、後はカタカナと、正しく峻別するのが困難に
# 「ニクロム」(こっちは全部カタカナ)線があるのでAC
屁と屁 (スコア:3)
Re: (スコア:0)
いやまあ日本語の文章で平仮名の「へ」は、たいていは「~へ」という格助詞だから、「e」の発音の方が頻度高いんですけどね。
-- To be sincere...
Re:屁と屁 (スコア:2, すばらしい洞察)
へー
(えー)
Re: (スコア:0)
つぼにきましたw
Re:屁と屁 (スコア:1)
「へび」を単語として認識すれば(そしてhebiという発音だと結びついていれば)ebi にはならないでしょうね。
-- To be sincere...
誤変換 (スコア:2)
場所として「ミレ」を登録していると「ミレにアル」くらいはやってしまう。
Re:誤変換 (スコア:1)
そういうのって、マレにアルのでしょうか。
まつがい? (スコア:2)
こういう系なんですか?
https://matome.naver.jp/odai/2145326950068100501 [naver.jp]
https://matome.naver.jp/odai/2140399247324259101 [naver.jp]
https://matome.naver.jp/odai/2142994114882685901 [naver.jp]
そういうことも (スコア:1)
まれにある
OCRのミスじゃないの? (スコア:1)
ミレニアルなんて辞書に入ってなさそうだし
Re: (スコア:0)
普通に変換したところ、自環境では"見れ""二""ある"と分節が区切られました
直接カタカナ変換や分節を再選択せず、逐次カタカナ変換していくと"二"が置いてけぼりになることもあるのかな?
Re: (スコア:0)
hylomさんゴーストライター説
レルブ (スコア:1)
石津さんのあだ名が「レルブ」だったのを思い出した。
別に日本語だけではないような (スコア:1)
小文字のlと大文字のIが区別付きにくいとかあるし。
#文脈で判断できる? いやそれは漢数字も一緒でしょ
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:別に日本語だけではないような (スコア:1)
タイプライタを使っていた人ならメーカー・機種次第でハードウェアの制約ゆえ
1の活字が用意がない。常にl(U+006C: Latin small Letter L))で代用
3の活字が用意がない。常にЗ(U+0417:Cyrillic Capital Letter Ze)で代用
ということがあるのでタイプライタ使用経験者としては擁護の余地ありかも。
日本語の欠陥のひとつ (スコア:0, すばらしい洞察)
原因のひとつの要因はあまりにも似たグリフがある日本語の欠陥だと思う
濁音と半濁音といった微妙な違いも老眼に優しくない
Re:日本語の欠陥のひとつ (スコア:1)
ムシマル=マツムラ
これも日本語の欠陥ですか?(知らない人はググってみよう)
活字だと、明らかに違うとわかるけど、手書きだとねぇ・・・・
Re: (スコア:0)
一とーと−とか
Re: (スコア:0)
それよりユニコードを御覧じろ。
https://hydrocul.github.io/wiki/blog/2014/1101-hyphen-minus-wave-tilde.html [github.io]
Re: (スコア:0)
別に日本語に限った話じゃないでしょ?
O0とかlI!|とかウムラウトとかアクサンとか。
Re:日本語の欠陥のひとつ (スコア:1)
そりゃそうだ
O0とillとかはアルファベットの欠陥の一つでしょ
Re: (スコア:0)
O0とillとかはアルファベットの欠陥の一つでしょ
数字の0はアルファベットに含まれるのか?
アラビア数字(別の体系の文字)を混ぜて使ってるからでは。
СССР(キリル文字) は CCCP と紛らわしいが、欠陥というわけではない。
# まあ、紛らわしくない数字の文字を、人工的に作っても良いとは思う。
# 普及するとは限らないが
Re: (スコア:0)
とりあえず日本ディスりたい人かな?
その文化が使う文字が多ければ多いほど、似た形が増えるのは
欠点でも欠陥でもなく、ただの必然。
そもそも二とニ、あるいは=だろうと形が同じなら
それぞれを厳密に区別する必要などないんだよ。なぜなら、
人間はコードポイントでなく字形と文脈で判断しているのだから。
すなわち欠陥を持っているのは、
字形でなくコードポイントで文字を扱う計算アルゴリズムそのものだ。
いずれ画像認識や言語要素解析処理が発達すれば
本来の文字の用途のとおり正しくコンピュータも字形と文脈で
文字を扱えるようになるだろう
Re: (スコア:0)
>人間はコードポイントでなく字形と文脈で判断しているのだから。
「ミレニアル」を「ミレ二(2)アル」と書くサイトが多すぎ【気になって眠れない】
と訴える人は人間ではない、と。
Re: (スコア:0)
日本語でも50音というシステムは感動したし好きだぞ
必然であっても欠点になりうる
それはフォント側の問題では? (スコア:0)
特に濁音・半濁音は本来似てないでしょ。
Re: (スコア:0)
モニタの解像度の問題のほうが大きいんじゃないですかね。
最近では4KモニタとかRetinaディスプレイなんかによって解決されつつあるが。
Re: (スコア:0)
解像度がいくら良くなっていても無理
目が悪くなってきたらわかるよ
Re: (スコア:0)
1と2が似るなんてことは普通のフォントじゃありえないのでは?
でも濁音・半濁音が判別しにくいのは山ほどあるでしょう
Re: (スコア:0)
「5432l」はJavaパズラーにも出てたっけな。
#ところで#はシャープ?ハッシュ?
#007は「だぶるおーせぶん」って読むんだっけ?
Re:それはフォント側の問題では? (スコア:1)
ナンバーだと。
♯(シャープ)は縦棒が垂直で横棒がななめだよ。
0157 (スコア:0)
O157が0157となっているのはよく見る。
Re:0157 (スコア:4, おもしろおかしい)
北海道に焼肉やら海鮮やらがそこそこ美味しい街があるのですが、お店の電話番号にことごとく0157が含まれていて困ります
ミレ2アルでもミレニアル (スコア:0)
googleさんで60000件くらい
AIさんが判断してくださっているのかしら…
Re:ミレ2アルでもミレニアル (スコア:1)
せめて"ミレ二アル"で検索しないと推測で検索されてしまう。
#ネタにマジレス
はいっ!オッサンです! (スコア:0)
どうしても「ミレニアム」と混同してMatroxのビデオカードを想起してまう。
Re: (スコア:0)
ドジっ娘Meタンの事もたまには思い出してあげて下さい
Re:はいっ!オッサンです! (スコア:1)
後は、ヘルシングかな。
あいつらが準備運動を始めました (スコア:0)
三点リーダ警察が漢数字警察に!
Re:「ノレ」 (スコア:1)
ありえただろうし、意図的にキーワードにした物好き集団もかつていた。
JIS X 2001 [wikipedia.org]文字種の
ノレ
何度も繰り返してつぶれたフォトコピー紙文書をスキャナーで読み取った
木―ムページ
イソターネット
も同時に回想するなあ。
Re:「ノレ」 (スコア:1)
訂正多謝。
orz