スラドに聞け:私的「バッドデザイン大賞」は? 342
ストーリー by headless
大賞 部門より
大賞 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
「酔いどれデザイン日誌」ブログが、今年見かけた「悪いデザイン」を紹介している。このブログはUXデザインやUI設計などを研究しているデザイナーのもので、1発目の「危険そうなエレベータ呼び出しボタン」からもう悪い臭いが漂ってきている。
この記事では6つのデザインを「バッドデザイン賞」としてノミネートしているが、皆様も今年一年「このデザインは酷い」と思ったことがあるのではないだろうか。私的「バッドデザイン大賞」はなんだろうか?
スラド (スコア:5, 興味深い)
トップで記事がすでに全文表示されているのに「記事を読む...」とか
タイトルロゴの下にある「最新」を押すと日記が羅列されるとか
記事に100コメントあっても50コメントしか表示されない(毎回もう1クリック必要)とか
Re:スラド (スコア:2)
それでもテスト中の新しいスラドよりマシという・・・
Re:スラド (スコア:2)
ログインユーザーならこのページで「表示オプション」を「『すべての』コメントを取得」に設定しよう。
https://srad.jp/my/comments [srad.jp]
Re:スラド (スコア:1)
もっと下がいるからこれくらい良いだろって思想は糞だな
Re:スラド (スコア:1)
PV稼ぎではないかと
Re:スラド (スコア:2)
広告の表示機会を増やすためじゃないかな
Re:スラド (スコア:1)
これ他サイトのリンク先を別タブでオープンする仕様にすればだいぶ改善されると思うけど
頑なにそれをしないのは何か理由があってのことかな?
ユーザー側で他タブで開けばよいのだけど、最近は別サイトのリンク先を別タブで開くサイトがほとんどなので
よほど注意深くリンクをクリックしないと同タブで開いてしまい、ため息をつくことが多い。
「続きを表示」だけでなく、折り畳まれたコメントとか表示位置等、全部クリアされてしまって
技術系のサイトがこんな使いづらい状態で放置されているのが不思議である。
Re:スラド (スコア:2)
呼ばれているような気がしますが。IDは便利ですよー(よー)
# 増田みたいにログイン制 + 選択で匿名投稿可が良いと思ったり
Re:スラド (スコア:2, すばらしい洞察)
さすがに説得力がある。
Amazonのレビュー一覧編集 (スコア:4, 参考になる)
URL手打ちで、
https://www.amazon.co.jp/gp/cdp/member-reviews [amazon.co.jp]
とかしなければいけない。
#なぜコメントを確認しなければいけないかは内緒。
“人生の大半の問題はスルーカで解決できる...
トルグスイッチの類 (スコア:2)
ハードウェアもソフトウェアもダメですね。
屋内の壁についている一般的なシーソー型のスイッチで、どちらかを押すとONになって、反対側が出っ張るというもの。
操作後は、ステート(ON)の状態を維持するので役目としてはチェックボックスとも言えます。で、今の状態がどのステートかが分からない。
こないだは「〇」「-」がスイッチの両端に印刷してあるのですが、結局何をおしたらエンジン始動可能状態なのか、今すでにONなのかが分かりませんでした。
部屋の電灯スイッチだとスイッチ自体が発光するものがありますが「もしかして発光状態=電灯ONか?」とも考えられます。エレベーターのスイッチのように。
スマホの UI ではとうとうon状態では色を変えて "ON" と文字で表示したりするようになりましたね。ここまできた・・。スティック式のトグルスイッチだとアナログで同様の工夫がされたものがありますね。シャッターの下のONという文字が見えるようになるやつ。これが最終系か。
類似の難しいUI問題として蛇口があります。どちらにひねったらお湯か?赤い印があるほうにひねるのか?です。
Re:トルグスイッチの類 (スコア:2)
完全に同意!
例えばこういう、スライド式のトグルUIで中にテキストが書いてあるやつですね。
私もバッドデザイン賞に推します。
https://i.pinimg.com/originals/b6/87/10/b687109d6b0ec75399418b2e3b6e06a8.jpg [pinimg.com]
http://coliss.com/wp-content/uploads-2012-2d/2012102301-28.png [coliss.com]
いまONかOFFか、どっちに動かせばONになるのか、いつも悩みます。
radio button 式のUIだと下の画像のように目的のテキストが書いてある方を
プッシュすればいいって、まだ何となく分かるんですが
スライド式のはこれと逆で "ON" のテキストを押したら "OFF"状態になるので混乱します。
http://commte.net/blog/wp-content/uploads/toggle_ui.png [commte.net]
スライダ式のトグルUIは、テキストを中に入れない方が絶対にいい。
たとえばこの2つとかは、まだ悪くない方じゃないかと。
https://i.pinimg.com/originals/6d/99/a9/6d99a9d1bb202fc6ec095e8dee0e70b0.jpg [pinimg.com]
https://comps.canstockphoto.jp/%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88-%E8%A6%81%E... [canstockphoto.jp]
Re:トルグスイッチの類 (スコア:1)
フラットデザインのトグルボタンとか最悪ですね。
Re:トルグスイッチの類 (スコア:3)
みんなついCancelをクリックして「何度やってもインストールできない」と騒ぐ。
正解は左側にある絵(ボタンには見えない)というやつ。
一度引っ掛かって覚える人と毎回引っ掛かる人がいるのが不思議。
Re:トルグスイッチの類 (スコア:1, すばらしい洞察)
鈍くさい人も含めたすべての人に分かりやすいのが良いUIです。
あなたのそのコメント自体が世の中にバッドUIが氾濫している理由を示している気がしますね。
トイレで悩ませるデザインは,すべてバッドデザイン (スコア:3)
> 洋式トイレのタンクの横についてある水を流すレバー。
オーストリアで出会ったトイレは,良い操作デザインでしたよ。
大用も小用も,便器の背後の壁に,白く四角いボタンがあるだけ。
言葉での説明も何もなし。
押せば,水が流れるんだろうな,と迷いなく押せる安心感。
水量についても,心配なし。
大用でもボタンはたいてい一つだけ。水量は「大は小を兼ねる」で一緒。
水量を選べる場合も,面積の大きなボタンと面積の小さなボタンが並んでいて,
押したらどうなっちゃうかの想像がすぐにつき,また裏切られない。
何よりも,立ち寄ったホテルでもレストランでもサービスエリアでも
道端の公衆トイレでも,どこでも同じデザイン,同じボタンで統一されて
いた様子で,これが一番すばらしいと感じました。
トイレの使い方に,個性を出すのは迷惑です。>日本
Re:トルグスイッチの類 (スコア:2)
スイッチを上にした場合、配線する端子側は下側がONになるという。
バラして構造を見れば納得するのだけど、新人君が引っ掛かりやすい。
Re:トルグスイッチの類 (スコア:2)
パナソニック電工の
コスモシリーズ ワイド21 [panasonic.jp]これが状態の表示が形態的に分からない(気を付ければ、手触りでONOFFの区別は分からないわけではないが)。
中古物件に入居したら、カッコ良くこれに替えられていた(質の悪い素人配線で三路スイッチがORゲートになっていたというダメおまけつき)。
使いにくいので「フルカラー配線器具」に替えました。
Re:トルグスイッチの類 (スコア:2)
トイレの電灯は「LED赤点灯→緊急事態」のイメージで、
(誰か入ってるな)と直結しました。
#たまに電灯消し忘れがあるから、
#リビング見てで状態確認する必要がある。
#鍵をかけないときが多々なので、ドアの開閉は状態確認しない。
#ドアを叩くのは「早く出て」のだ。
Re:トルグスイッチの類 (スコア:1)
たしかに、「On」「Off」と明記すれば紛らわしくないのに、「〇」「-」なんですよね。不思議です。
Re:トルグスイッチの類 (スコア:1)
仮に〇がON状態(?)と認識できても、On / Off と書いてあっても、「今盛り上がっている方が 有効なの?」と考えちゃうのです・・。
扇風機等でみられるプッシュスイッチの経験から下がっている状態が有効 ・・という認識が強くあればいいのですが・・。
うーん結局あれはどっちが正しかったのだろう。カチャカチャ両方やってみてあとは忘れました。
Re:トルグスイッチの類 (スコア:1)
ちなみに、「-」がOn「○」がOffとします。
以下のいずれの認識でもつじつまが合ってしまいますね。
・沈んでいる方が現在の状態であり、「-」がOn (正解)
・浮いている方が現在の状態であり、「○」がOn (結果オーライ)
・浮いている方が反転後の状態であり、「○」がOn (結果オーライ)
Re:トルグスイッチの類 (スコア:2)
バタフライバルブの形から来ています。
| は流体が流れる状態。
○ は流体を止める状態です。
文字だけでは分かりにくいので、バタフライバルブの現物(画像)を見てもらうとよく分かると思います。
https://www.kitz.co.jp/kiso/type_butterflyvalve.html [kitz.co.jp]
Re:トルグスイッチの類 (スコア:2)
どうせ70年代くらいに"on/off"は英語の概念だから文字表記を排して政治的に正しい理解不能な表記に置き換えようって欧州が余計なことでもしたんじゃないですかRe:トルグスイッチの類 (スコア:2)
「操作」と「状態表示」をひとつにまとめるところに本質的な無理があるのでしょうね。
Re:トルグスイッチの類 (スコア:1)
0がfalseで1がtrueって、まるでC言語ですね。
Re:トルグスイッチの類 (スコア:1)
パナの住設だと、電灯の蛍スイッチはオレンジ、フラットタイプで緑。
ファン等のオンインディケータで赤になってます。
まあどうにでも施行出来るけど。
トグル、ロッカースイッチは基本、上、右に倒してオンです。
忘れた時は映画の核ミサイル発射場面思い出して確認してます。
水道のレバーは昔は下に倒して出るでしたが、物が落ちると流れ放しになるので反対になりました。
左右の水お湯方向は、回すタイプの混合水栓が右が水だからです。
お湯使ったら水に戻すのがメーカ推奨です。給湯器が結露して錆びます。
券売機 (スコア:2)
・御堂筋線の券売機
http://cupola.exblog.jp/5989956/ [exblog.jp]
たまーに券を買うことがある(定期券を持っていて且つICOCAを持っているときに定期券の区間を埋めるのにICOCAを使う方法が分からないので)けれど、液晶パネルで切符購入操作が完結しないのが意味が分からない。
毎回騙される。
・松屋の券売機
https://www.youtube.com/watch?v=ZLFnVGCkoik [youtube.com]
牛丼を食べようとして丼メニューを辿っても牛丼がない。
ああ、松屋では牛丼のことを牛めしと言うのねと納得して普通の牛めしを探しても牛めしがどこにもない。
最初にある「プレミアム牛めし」が普通の牛丼のことだなんて初心者にはわかんねぇ・・・
などなど
Re:券売機 (スコア:2)
Re:券売機 (スコア:1)
時々しかいかないせいか、あの券売機入れられてから買うのがかなりめんどくさいと感じるようになった
欲しいメニューが中々出せなかったり、あの画面でメニューの比較ができなかったり
きかんげんていものはポスターになってて店のあちこちにバラけて貼られてて事前に知ってないと確認できないし
Re:券売機 (スコア:1)
松屋より抜粋
主に関東地方の松屋にて「プレミアム牛めし」を販売しております。
「プレミアム牛めし」と「牛めし」は、池袋西口店、池袋サンシャイン通り店を除き、併売しておりません。
ということで、関東以外は牛めしがデフォで
関東はプレミアム牛めしがデフォ。
ただし、池袋西口店と池袋サンシャイン通り点は両方あり。
※松屋には牛丼はありません。
以上
Re:券売機 (スコア:2)
広島に行って「他のお客さんが食べてるお好み焼き」を頼む時はどのように頼むのでしょうか…?
#なんか例が適当でない気がする
Re:券売機 (スコア:2)
> 広島でも大阪風お好み焼きを出している店では
確かにそういう店は法律が違うから、沈められることはないけど、
店に入るときにパスポートの提示をもとめられる。
Re:券売機 (スコア:3, おもしろおかしい)
姫路駅でそばを頼むと中華麺にうどん出汁がかかって出てくる。
それは姫路駅名物、まねきの「えきそば」です。秘密のケンミンSHOWでも紹介されてました。オリジナリティーは中華麺を使う点だけであり、お汁や具のレベルは並もしくは並以下。なんでこんなジャンキーな食べ物が有名になってしまったのか理解に苦しみます。かつて山陽電車姫路駅に存在した「山陽そば」のほうが本格的な味がしました。
姫路駅地下でたこ焼きを頼むといわゆる「明石焼」が出てくる。で、それにソース塗って出汁につける。
それも姫路駅名物、タコピアの「明石焼き風たこやき」です。明石焼きでもない、たこ焼きでもないという中途半端なものなのですが、本場の明石焼きと比べると、生地に入っている卵は少なく、出汁もあっさりしているので、一味足りず、ソースを塗らざるを得ないのです。この食べ方に慣れ親しんだ姫路人が本場の明石焼き屋でもソースを塗ってしまうので、「姫路食い」と揶揄される今日このごろ。本場の明石焼きは出汁だけで十分おいしいのですが、ところが、やってみるとびっくり、本場の明石焼きでも「姫路食い」の方が美味しかったりします。そのうち本場の明石焼きも「姫路食い」に汚染される日がくるかもしれません。明石焼きにソースを塗るのは姫路だけの習慣かというと、神戸の方でもそういう食べ方をすることもあるらしいのでルーツはよく分かりません。
姫路駅地下で御座候を頼むとジャンボ餃子と担担麺が出てくる……のはさすがに違うか
これはさすがに違います。分かって言っていると思いますが。ジャンボ餃子・担担麺の店を経営しているのが、御座候の会社という関係です。あと向かいの日本蕎麦屋も御座候の経営です。品質で売っている御座候と異なり担々麺はジャンキーです。スープの薄っぺらさを大量の化学調味料とごまペーストで誤魔化しているだけの海原雄山が怒り出すようなシロモノです。女将を呼べ!。ジャンキーですが既に姫路人にとっては慣れ親しんだソウルフードであり店には行列ができます。老婆心ながら、姫路人以外の人々には、無理に担々麺を食べて理解しようとして頂かなくて結構です。向かいのバーガーキングでワッパーを食べるほうが幸せになれるでしょう。この担々麺だけは姫路市外に展開しようとしても返り討ちに会うこと必至なので10年後も100年後も姫路のローカルフードのままだと断言します。ジャンボ餃子ですが、調理に担々麺より時間がかかるので、担々麺を食べながら餃子の焼き上がりを待つという本末転倒具合が素敵な一品です。ジャンボ餃子のほうが高いので、お値段でも主従逆転してます。ジャンボ餃子のサイドメニューが担々麺。
以上、よそ行きのお上品な「姫路おでん」とは違た、正直、ジャンキーすぎてよそに出すと恥ずかしいコアな姫路駅B級グルメでした。
ブログサイトの次へ/前へ (スコア:2)
ブログサイトで、「次の記事へ」「前の記事へ」の、機能と配置の割り当てがバラバラなのがいやん。
「次の記事へ」が、過去エントリに遡るものもあれば、未来エントリに進むものもある。
左右の割り当てもバラバラなので、「未来は右」といった推定もできない。
よく巡回しているブログならどっちか覚えてますけど、ググッて見つかったブログ記事を読んでいて、その前後を読みたいなと思った時に迷うことが多いです。
次とか前といった修飾が何もない、前後のエントリのタイトルだけがリンクタイトルになったようなものだと、もう途方にくれます。
フラットUI (スコア:2)
これだけ多くのコメントが投稿されていても、誰もフラットUIについて言及していないって事は、
フラットUIってグッドデザインですか?
逆論理 (スコア:1)
Re:逆論理 (スコア:1)
旧松下電工のスイッチパネルの蛍状態、オン状態の色はそれで間違い無いんだ。
住設はAV/IT機器とは違う世界だったりする。
ややこしいよね。
Re:逆論理 (スコア:1)
赤緑の色盲なんで、論理どうこうじゃなく赤と緑の選択という時点でもうね
Re:逆論理 (スコア:2)
LEDの色が自由にならなかった昔ならともかく、現代では青黄とかできるんだから赤緑LEDはとっとと全滅してほしいですよね…
Re:逆論理 (スコア:2)
90年代の前半にシリコンハウス共立でひとつ500円くらいで日亜のやつ買いましたが、あれは特別安かったんだろうか…?
住設用とかだと信頼性も考慮するからそれなりに値段がしたのかもしれないですね。
Re:逆論理 (スコア:2)
確かに工作とかで使うのは赤ばっかりだった気がします。
赤いのになんでLEDなんだろうと、小学生のとき思いましたよ。
略称という存在自体を知らなかったんだねぇ。
Re:逆論理 (スコア:1)
強電は全部そうだ。当然毎日見るよ。どこに行っても見るよ。違うのがあったら危険だ。
Re:逆論理 (スコア:2)
> 中国は赤が上げ
こればかりは仕方ない。
ファミマの入店時のチャイムはどうでしょうか? (スコア:1)
ファミマの入店時のチャイムですが
・チャイムにしてはフレーズが長い(ピンポンピンポンで十分!)
・心に残るフレーズ
これって、チャイムにとって必要な仕様なのでしょうか?
ファミマはこれを逆手にとってCMでバンバン流しているのですが…
(もともとはパナソニックのドアホンのメロディーなのですが)
Re:ファミマの入店時のチャイムはどうでしょうか? (スコア:2)
すこし前のストーリ [idle.srad.jp]に音楽の話がありましたが、これが他にも応用できるとすると精神攻撃というのはあるのかもしれません。休戦状態にある某国では相手側にスピーカを向けて音楽を流したりしているそうです。
もちろん特定のコンビニがどうこういうものではなく、すべての環境に言えることだと思いますが。
Re:多くの大型総合病院で採用されている某社のシステムのUI (スコア:2)
全体に〇〇(2字伏字)とは思います。
某社のシステム(のデザイン)は分からないけど、設置場所はシステムのUI設計より一つ後の段階ですよね。もちろん、よくない配置とは思います。
短い表示時間で切り替わるのは奇妙ですね。
自分が付き添いで行った病院のは良く出来てた。会計マシン(自動支払機)のUIはあまり良くなかったけど(係員が常駐してる)、あれは誰が作っても難しいかな。
モノトーン・オン・モノトーンは建築とかインテリアの領域かなあ。まあコンビニのコーヒーマシンの例もあるように、プロも信用できない。
>A4用紙にモノクロ印刷
あるあるですが、これは明らかにユーザーのリテラシー問題と思う。A3プリンターくらいは使えという気はする。フォントはでかく、太く。でもこれって、パワーポイントのスライドでも言えるけど、全く良くなる傾向が見られない。
ガイドライン作ればいいのかなあ。オフィスワーカーの基本リテラシーとして履修必須にするか...
Re:改札 (スコア:2)
昔はJRでも奥に表示されてましたよね……。
近年ほとんどICカード使わないので、たまに使うときに残高を確認し損なってしまいます。
svn-init() {
svnadmin create .svnrepo
svn checkout file://$PWD/.svnrepo .
}
Re:最近20年のステルス軍艦 (スコア:2)
プラモデルでは、
もったいぶって複数パーツに分かれるんだろうけど、
一つの金型で一発で抜けるんじゃないだろうか。
とは言え箱を開けたらパーツが1個だけ、というのはいかがなものかと思うし、プラモデルの存在意義を自問してほしいと思うし。
Re:三菱東京UFJ銀行のATM (スコア:2)
もはや三腕銀行ですね。