
Huawei、ワンダーウーマンがCEOに就任? 20
ストーリー by headless
就任 部門より
就任 部門より
Huaweiは9日、映画のワンダーウーマン役などで知られる女優のガル・ガドット氏が同社初のChief Experience Officer(CEO)に就任したことを発表した(プレスリリース、
Neowinの記事、
South China Morning Postの記事、
動画)。
同社のフラッグシップモデルMate 10 Proの米国での発売にあわせたもので、ガドット氏は同社のブランド体験を形作るのを助け、進行中のアイディアがどのように消費者へ最高の体験をもたらすのか伝える役割を果たすとのこと。つまり、宣伝担当ということのようだ。同社コンシューマー向け端末事業CEO(Chief Executive Officer)の余承東(リチャード・ユー)氏によるCES 2018での基調講演にはビデオ出演しているが、余氏は「アンバサダー」と紹介している。
基調講演で余氏はMate 10 ProおよびPORSCHE DESIGN Mate 10の米国での発売日を2月18日と発表した。Mate 10 ProはAT&Tからの発売計画も報じられていたが、今回キャリアとの提携は成立せず、Best BuyやAmazon、Microsoft StoreなどでSIMフリー版のみが販売されるとのこと。HuaweiとAT&Tの提携については国会議員からの圧力があったと報じられている。余氏は90%以上の携帯電話がキャリア経由で販売される米国において、キャリアと提携できなかったことは同社にとってもキャリアにとっても損失だが、Huawei端末を選択する機会を失った消費者の損失が最も大きいと述べている(The Vergeの記事、 動画の該当部分)。
同社のフラッグシップモデルMate 10 Proの米国での発売にあわせたもので、ガドット氏は同社のブランド体験を形作るのを助け、進行中のアイディアがどのように消費者へ最高の体験をもたらすのか伝える役割を果たすとのこと。つまり、宣伝担当ということのようだ。同社コンシューマー向け端末事業CEO(Chief Executive Officer)の余承東(リチャード・ユー)氏によるCES 2018での基調講演にはビデオ出演しているが、余氏は「アンバサダー」と紹介している。
基調講演で余氏はMate 10 ProおよびPORSCHE DESIGN Mate 10の米国での発売日を2月18日と発表した。Mate 10 ProはAT&Tからの発売計画も報じられていたが、今回キャリアとの提携は成立せず、Best BuyやAmazon、Microsoft StoreなどでSIMフリー版のみが販売されるとのこと。HuaweiとAT&Tの提携については国会議員からの圧力があったと報じられている。余氏は90%以上の携帯電話がキャリア経由で販売される米国において、キャリアと提携できなかったことは同社にとってもキャリアにとっても損失だが、Huawei端末を選択する機会を失った消費者の損失が最も大きいと述べている(The Vergeの記事、 動画の該当部分)。
略せばいいものじゃないでしょ (スコア:3)
同社初のChief Experience Officer(CEO)に就任したことを発表した
CEOって普通はChief Executive Officer(最高経営責任者)でしょ。
いくら頭文字が一致してるとはいえ、それをCEOと略して「就任したと発表」までするのは、何か違う気が。
Re: (スコア:0)
SEOです。
センスオブワンダーの悪用ですな。
Re: (スコア:0)
SEOだけならまだしも、ニュース等にまでそんなの掲載したら株価操作じゃないの。
・・・と思ったけどプレスリリースにはCEOをChief Experience Officerと略してる部分は見当たらない(むしろ本来の意味でのCEOの肩書きと名前が出てくる)し、もしかしてNeowinのやらかし事案?
Re: (スコア:0)
プレスリリースの頭にこう書いてあります。これ読んでGal GadotはChief Executive Officerなのだとは読み取れないでしょう。
> Huawei introduces Gal Gadot as the company’s first Chief Experience Officer
Re: (スコア:0)
要するに一日署長ってことでいいんでしょうか?
芸人の経営ブーム? (スコア:1)
Lenovoは映画「スティーブ・ジョブズ」の人を重役で採用してたし次はどこが誰を採用するんでしょう。
Re: (スコア:0)
ゲイツを演じた人間にオファーねなー
妙な差を感じる。
やっぱり見た目重視か
HuaweiとAT&Tの提携については国会議員からの圧力があった (スコア:0, 興味深い)
前にTP-Linkの無線LANルーターの話で中の人が書いていた [srad.jp]が、中国製というだけで色眼鏡で見られるという現実があるので、海外展開では不利だよね。
とはいえ中国企業は金もうけをしたいだけでも、中国政府は企業にどんな手段でも取れるわけで、杞憂というわけでもないんだよな。
しかしこれは必ずしも悪いことばかりでもなく、世界から疑われていることは、実は中国企業を守っているところもある。
本国政府にはあんまり露骨なことはできませんよ、口を出させないようにできるからだ。
似たような話でカスペルスキーの話もあったけど、アメリカは好景気なのに、内向きなのはなんでなんだろうね。
Re: (スコア:0)
ただのオフトピかよ何かと思った
Re: (スコア:0)
余氏は90%以上の携帯電話がキャリア経由で販売される米国において、キャリアと提携できなかったことは同社にとってもキャリアにとっても損失だが、Huawei端末を選択する機会を失った消費者の損失が最も大きいと述べている
適度な自信は必要だけど、こういう過剰すぎる(大言壮語的な)感じの、ポジショントーク的な根拠不明の自信が強すぎるのが中国企業の弱点じゃないの?
それこそTP-Linkの話の中の人にして然り。自分たちがやってることは正しいんだ!何故なら正しいからだ!みたいな前提で書いてるのが強すぎて、逆に引くわ。
Re: (スコア:0)
それはポジショントークにおけるグローバルスタンダードだよ。企業は間違っていると思うことはやらないので。
Re: (スコア:0)
ポジショントークをすること自体はグローバルスタンダードだけど、ミスや欠点をなかったことにして厚かましくごり押しするのは中国系の特徴かと。
欧米のポジショントークは欠点絡みは話題として触れないだけ。
Re: (スコア:0)
「こんな利点があって、こんな欠点があります」と先に馬鹿正直に言うのが日本
「こんな利点があります」と欠点には触れないのがグローバルスタンダードなポジショントーク
「欠点などありません、完全無欠です」と誇大妄想ぶちかますのが中国式
Re: (スコア:0)
オフトピだが、TP-Linkって中国企業だったのか…
家のWiFiルーター、そうとは知らずに使ってたわ。
買い換えたほうが良いかなぁ。
Re:HuaweiとAT&Tの提携については国会議員からの圧力があった (スコア:1)
その程度の警戒心ならどっちでもいいよ。好きにすりゃいいよ。
Re: (スコア:0)
余計な通信してるってストーリーの時に散々書かれていたじゃん
本当かなあ〜? (スコア:0)
ガルちゃん、Honor V8を持ってた言うてるけどね。
iPhone使ってるとことか撮られたら契約違反なんだろうな。
Re: (スコア:0)
本場のパンダは着ぐるみ上等よ
どこかで (スコア:0)
ワンダーモモを起用しないかな
Re:どこかで (スコア:1)
オープンになってるので [channel.or.jp]どちら様でもどうぞ。