スイス、甲殻類を生きたまま茹でる調理を禁止へ 126
ストーリー by hylom
生類憐れみの令 部門より
生類憐れみの令 部門より
スイス政府が動物愛護に関連する法律を改正し、甲殻類を生きたまま茹でる調理方法を禁止するという(ロイター)。これは3月より施行されるとのこと。
新たに発効される規則の内容は、
ロブスターなどの活きた甲殻類は氷や氷水に漬けて輸送してはならない。水中生物は常に自然と同じ環境で保存しなければならない。甲殻類は失神させてから殺さなければならない。
といったものだそうだ。背景には、甲殻類が痛覚を感じるという研究結果があるようだ(2013年のAFP記事)。
ロブスターなどを扱うレストランでは、対策として電気ショックを与えたり、機械的に「脳を破壊」してから調理を行うことになるという(U.S.News)。
聞いてくれ、問題の考える向きが違うんと思うんだ (スコア:2)
近年漏れは、Youtubeで野生動物が生きたまま捕食系の動画を検索して見てきた。
一般にこの問題は「食べられる側が痛くて苦しくて可哀想だ。だからよそう」と話され、
だから「魚介類は痛みを感じない」とか「反射で動いてるだけ」とゆう話になるのだけど、
食べる側は食べちゃうんだから、相手が痛かろうが何考えてようが、知ったことではないのだ。
相手が痛がってるのでは?苦しませるの可哀想(;_:) とゆう感情を持ち、配慮しようとゆう気持ちになるのは、
人が人になった所以だと思うのです。社会文明を持ったとゆうか。
ここで書きますが、食べられる側のことなんてちっとも考えない。痛いとか苦しいとか。
自分たちが食べられる側の気持ちなんて分からないし知ることもない、
ただ、自分たちが残酷なことをしてると思ったらよそう(相手には天国かもしれないけどな)。という考えが、
文明社会を作ってきたと思うのです。
正味の話、これがいじめだと「相手が平気そうだから。もっとやろう」とか最低なんだから。
だから、これは至極個人的な価値観になるのだと思うのです。
鯨や海豚は可哀想。犬は可哀想。犬を生きたまま茹でるの可哀想。
生きたまま脚を割いて食べられる。鯰に丸呑み。
#子供のときは虫を殺すのなんとも思ってなかったけど、
#いまはトンボの羽を引きちぎるなんて、身震いする。
だったら食うなよ! (スコア:1)
とお思いでしょうが、その方向に向かっています
食うなら今のうち
Re:だったら食うなよ! (スコア:2)
死ぬまでは肉食も持ちそう
孫が死ぬ頃にはやばそう(なんとなく
Re: (スコア:0)
レバ刺し好きとしては笑えない流れですね。
なぜ甲殻類だけ? (スコア:1)
みんな安楽死させてから調理するんかね?
Re: (スコア:0)
そもそもスイスは内陸国で海産物は全量輸入でしょうから、
> 水中生物は常に自然と同じ環境で保存しなければならない。
外国から持ってくる時点で「自然と同じ環境」を実現するのは不可能では?
Re:なぜ甲殻類だけ? (スコア:1)
> 猫を生きたまま茹でる料理をやったら、流石に非難轟々じゃないか?
かと言って事前に殺しても非難轟々な気がするから、
いっそ箱に入れて、生死の重ね合わせ状態で茹でたらどうか。
調理もですが (スコア:1)
>活きた甲殻類は氷や氷水に漬けて輸送してはならない。
常温水や冷水の方が活動可能な分残酷な気がします。
調理前に失神と言っても甲殻類もはしご型神経系のはずなので、失神なんて脊椎動物の常識を持ち込んで良いものなのでしょうか。
Re:調理もですが (スコア:2)
Re: (スコア:0)
なんでもかんでも麻酔薬じゃダメなのかな。
植物にも効くみたいだし(https://science.srad.jp/story/18/01/09/0820208/)お手軽なんじゃ
Re: (スコア:0)
麻酔薬が使われた甲殻類はあんまり食べたくはないんですが…。
Re: (スコア:0)
うん
しかも飼育中とかじゃなくて食べる直前でしょ
さすがに薬とかは勘弁
良いことだ (スコア:1)
俺も肉や刺し身食べる時せめて楽に死んでてくれと思うもん
こういう規制はどんどん進めるべきだと思う
失神させてから殺すように、だけじゃなくてもっと踏み込んで、科学的に最も安楽な殺し方というのを研究確立させてそのやり方で殺さなかったものは市場に流通させないくらいやってもいいと思う
甲殻類に限らず
肉食をやめずにこういうのはエゴ丸出しなのはわかっているが出来る限りのことはしたいよな
Re:良いことだ (スコア:2)
フォルカスの倫理的な死 [kakuyomu.jp]
そんな貴方にお勧めの世界のお話です。感想を凄く聞いてみたい。
Re:良いことだ (スコア:1)
やだね。
おいらはピチピチ跳ねる刺身も、貝の磯焼きも食べる野蛮人だから。
なんにせよ殺して食うんだから無理だよ
ネズミをいたぶって得意げに飼い主に見せにくる猫や、アザラシを10m以上跳ね上げて遊ぶシャチもお前は責めるのか
秋刀魚は網で揚げると、鱗が剥がれて、胃が鱗まみれになるし
ウニもホヤも死ぬと足が早いので生きたまま解体する、ドジョウも生きたまま流通するんだぜ
シジミもアサリも砂を抜いたら、そのまま調理。酒蒸しは酔わせるけど
切り身のイカでも生ならアニサキス生きてるけど、見なかったことにして調理するだろ
いいじゃん、エビやカニ、ロブスター、食用ザリガニを鍋にダイレクトインでも。
Re:良いことだ (スコア:1)
お前それタコの前でも同じ事言えんの?
Re:良いことだ (スコア:1)
書き方がまずかったな
これはよその話だが、日本でも話題になってこういうことを考える人が増えて欲しいってこと
肉食反対の強硬派もいるだろうし、そういう人の意見もクローズアップされてくるだろうけど、落とし所てのはあるじゃん
動物愛護法とか扱い方を規制する法律は今もあるし
極端な人がいることと極端な世界になるかは別だから
Re:良いことだ (スコア:1)
考えるのも規制するのも両方やってくしかない
最善じゃなくてもね
Re:良いことだ (スコア:1, すばらしい洞察)
泥抜きとか砂抜きとかは、美味しく食べるために、
『平常とは異なる環境で餌を与えずに数日生存させ続ける』
という余分な苦痛を与えてることになるかな。
あと、思いついたところでは沖漬け。
『イカを生きたまま醤油ダレにつけ込む』
というのはたぶん残酷なことだな。
個人的には、
『対象の生命を奪って食べている』という重大な事実の前では、
『苦痛を与ないようにする』とかはあまりに些細すぎる話で、
そこを声高に叫ぶのは、自己満足の欺瞞にしか感じられない。
Re:良いことだ (スコア:1)
>こういう「俺がやってる事は最も正しいことだから他人にも強制しよう」という独り善がりも
>個人ならただの嫌な奴なんだが、群れるとシーシェパードみたいな過激集団になって面倒なんだよな
いやそこまでは言ってない
けど法律の成立ってのは訴えかけていくもんだよ
それに群れても過激集団になるかはわからないし、過激集団がいるからといって過激集団しかいないとは限らないよ
この法律の成立に寄与した人たちがどんな人達かは知らないけど
俺は群れてもテロすることはないと思っている(まあわからんけど)
>オ○ニーの時も「俺の精子よ、できれば自然の中で生き延びてくれ」とか思いながら
>使用後のティッシュをトイレに流してたりするんだろうか
俺は思わないけどいるんじゃない?
世の中には
Re:良いことだ (スコア:1)
法規制を起案するのは構わないよ。
それが多数派によって却下された時、
「なるほど自分は間違っていた」または「もっとたくさんの人に受け入れられるように、
自分たちを変えなければ(運動の方向を変えたりとか)」
と考えることができるならね。
でも「わたしたちは変わらずにそのまま社会に受け入れられなければいけない、
それを受け入れないお前たちが間違っている」
と考えるやつが(法規制をしたい側に)いるなら、そいつらを批判してほしいんだわ。
そいつらは民主主義を否定してるからさ。
# mishimaは本田透先生を熱烈に応援しています
Re:良いことだ (スコア:1)
そういう方面の哲学には付き合えない
ごめん
Re:良いことだ (スコア:1)
そうだね、宗教方面だもんね。
「科学的に最も安楽」とか手前でぶちあげといて
どういう定義か問われれば「そういう方面の哲学には付き合えない、ごめん」
自分でさえ付き合えないような支離滅裂な要求を世に押し付けて正義ぶる、
無自覚で攻撃的なスラックティビズムはネット時代の醍醐味だね。
Re:良いことだ (スコア:1)
建設的であるべきとは思う
Re:良いことだ (スコア:1)
したいよな、は俺のエゴ全開部分にかけてたんじゃなくて、なるべく苦痛を感じないほうが良いとはみんな思ってはいるよなーくらいの気持ちで書いたんだけどほんと書き方が悪かったというか雑すぎたと自分でも思う
スイスって、海がないですけど (スコア:1)
川や湖は沢山ありますよね。
そうなると、日本で言うところの川エビのような小エビや、(これは日本固有種ですが)サワガニのような小さなカニとかいるんじゃないですかね。 [e-concern.com]
向こうの食文化で、こういうものは食べてないのか。と言う疑問を感じたのですが。
この手の小ガニや小エビを、「苦痛なく〆る」って結構難儀な話になると思うんですが。
急速冷凍する程度しか、私には方法が思いつかないのですが。
全然足らない! (スコア:0)
細菌には痛覚ないとでも言うのか?
ハチは蜂蜜と子供を奪われて毎日泣いてるぞ
植物も切られて痛いんだぞ、ふざけんな
Re:全然足らない! (スコア:1)
実を食べるなんてもってのほかですね。子供の大量虐殺ですよ!
# さっきもご飯をおいしく頂きました。数千くらいは犠牲になったかも。南無……。
Re:全然足らない! (スコア:2)
つか、ジャイナ教か何かでは「植物でも、再生可能だったり、食べてもその植物の生存に影響しない部位しか食べてはいけない」って戒律の宗派が有った筈
Re:全然足らない! (スコア:1)
どこまでが一個体なのかがむずかしいところ。
果実はその木の再生可能な一部なのか、別個体の赤ん坊なのか……
Re:全然足らない! (スコア:1)
実と言っても、果肉なら客寄せの景品なので食べていいんですけどね。
# でも種を「ゴミ」として捨てるとか、食べるよりもっと酷い…
Re:全然足らない! (スコア:1)
そですね。
でも、米とか豆は種食べちゃいますし。
Re:全然足らない! (スコア:1)
山盛りイクラや明太子を食べる度に「罪深いけど、その分旨いんだ」と言ってた人を思い出した。
Re:全然足らない! (スコア:1)
確かに(尿酸的に)罪深い。
Re:全然足らない! (スコア:1)
それは業なのでしょうか、あるいは因果なのでしょうか
Re:全然足らない! (スコア:1)
水を飲むときには「ありがとう」って言わなきゃな
Re:全然足らない! (スコア:2)
shineって叫ぶのが良いそうです。
Re: (スコア:0)
痛覚が基準なら、薬剤や酒で人間を人事不省にして殺すのもOKなのだろうか。
Re: (スコア:0)
凍死寸前は体中が痛くて堪らなくなると聞いたことがありますが、
それも一線を越えると、脳内麻薬が大量に出て、
お花畑とその横を流れる川の対岸で死んだはずの知り合いが手招きする幻想を見つつ
痛みなんて忘れて逝ってしまうんじゃないですかね。
#死んだことないから、わっかんないや
個人的な経験ですが (スコア:0)
碌な服を着ずに寒い中動かずにいたところ、
酷い頭痛と吐気を苛まれました。
とりあえず、布団にくるまって寝たら治りましたが、
はたして、快楽に至ることができたかどうか、、、
# 死んですらいないし、そもそもn=1にはなんの価値もない
Re:個人的な経験ですが (スコア:1)
ルーベンスの絵でも置いとけば幸せに逝けるんじゃないかなぁ。
Re:個人的な経験ですが (スコア:1)
そんなことしたら、
「ペットの犬に碌に餌を与えず、寒中に無理心中を計った」
と愛護団体に訴えられるじゃないですか・・・
Re:個人的な経験ですが (スコア:2)
そんなもん、東洋の片隅でしか知られてないんだから。
Re: (スコア:0)
2013年のAFP記事によると、
とあり、痛みに対して何らかの防御行動を取ったことがわかる。
ところで、条件反射(パブロフの犬)で有名な実験としてプラナリアの実験がある。
これは、「泳いでいるプラナリアに光を浴びせ、同時に. 電気ショックを与える。」を繰り返すと、
「光を浴びせる」だけで、プラナリアが電気ショックを受けたときと同じ反応(身を縮こませる)をすると言うものだ。
プラナリアが身を縮こませる行為が、痛みを耐えるためのものか議論の余地はあるが、
プラナリアを含め条件反射をする動物(コックローチ含む)に対しても痛覚がある可能性があるのではないか?
# もちろん冗談ですけど、痛覚に対する反応と条件反射を分ける方法ってなんなのでしょうか?
瞬間調理 (スコア:0)
6,000W位の電子レンジでチンしたり
超臨界水に放り込んだり
1,500V 3Aぐらいで電気ショックしたり
テルミットに突っ込んだり
時速500Kmぐらいで壁にぶつけたり
海面下9000mの海溝の中で耐圧容器の蓋開ければいいのかな
Re:瞬間調理 (スコア:2)
内部にドリルを仕込む。
Re:瞬間調理 (スコア:2)
ムリムリ。普通の生物だとたんぱく質が破壊される。
よく言われる深海魚ってせいぜい数百メートルだからね。
冷凍になるだけでは (スコア:0)
捕獲・水揚げ地からのトレーサビリティを法案で要求しているのでなければ、海外で冷凍されてスイスに運ばれてくるようになるだけは。
Re:冷凍になるだけでは (スコア:2)
と言うか、今回の件の皮肉なことは、西欧でこれだけ、元々の住民とイスラム系移民・住民の衝突がこじれてると言うのに、「政治的に正しい人々」が、イスラムと同じことを言い出し始めてる。ということなんですよね。
ある種の独りよがりなヒューマニズムとか動物愛護の精神というものが、まるで、イスラムの教えでの、家畜の屠殺に対して厳格な規則を設けてそれ以外のやり方で屠殺した動物は食べてはならないと定めたハラールと同じことを要求し始めてる。
アレだけ、イスラムは前近代的だ人権侵害だと言ってきた人達が、「動物可哀想」なる美麗字句の下では、簡単にイスラムと同様の精神性に「後退」してしまってるという。
Re:冷凍になるだけでは (スコア:2)
最近、スンニ派の一宗派に限られた話とは言え、ハイデラバードの有力神学者が「エビやカニは昆虫と同じだから、イスラムでは食べてはならない」とファトワを出して、一部で話題になってましたが。
http://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1515589137/ [5ch.net]
https://timesofindia.indiatimes.com/city/hyderabad/hyderabad-seminary-... [indiatimes.com]
なので、マレーシアやインドネシアのような海洋国家、後はバングラデシュの沿海部などのエビやカニを常食してるイスラム教徒も、結構危うい立ち位置になる可能性があると思いますよ。