交通系ICカードのチップを埋め込んだオーストラリアの男性、乗車券不所持で罰金を命じられる 74
ストーリー by headless
埋込 部門より
埋込 部門より
交通系ICカードから取り出したNFCチップを手に埋め込んで公共交通機関を利用していたオーストラリアの男性が、有効な乗車券を持っていなかったなどとして罰金を命じられたそうだ(ABC Newsの記事、
Mashableの記事、
The Registerの記事)。
バイオハッカーだというこの男性Meow-Ludo Disco Gamma Meow-Meow氏(本名)は、シドニーの交通系ICカード「Opal」からNFCチップ部分を切り取り、生体適合性のあるプラスチックで包んで手に埋め込んでいるという。Meow-Meow氏はカードを切り取る行為がOpalの利用規約に違反する可能性を認識していたが、交通当局は有効な乗車券を所持せずに公共交通機関を利用し、駅員に乗車券を提示しなかったとして告発。裁判ではOpalの利用規約に違反したとして罰金220豪ドルと裁判費用1,000豪ドル(合計およそ10万円)の支払いが命じられることになる。
Meow-Meow氏側の弁護士は公共交通機関に関する法律でOpalカードだけでなくMastercardやスマートフォンによる非接触型決済が利用可能になっていることを指摘し、体内埋め込みを含む利用可能なすべてのテクノロジーを利用可能にすべきだと主張したそうだ。しかし、判事は将来の法律はテクノロジーに追いつくかもしれないが、現在は現在の法律に従う必要があると述べたとのこと。Meow-Meow氏は判決にがっかりしたとする一方で、体内埋め込み技術の実験は今後も続けていくとのことだ。
バイオハッカーだというこの男性Meow-Ludo Disco Gamma Meow-Meow氏(本名)は、シドニーの交通系ICカード「Opal」からNFCチップ部分を切り取り、生体適合性のあるプラスチックで包んで手に埋め込んでいるという。Meow-Meow氏はカードを切り取る行為がOpalの利用規約に違反する可能性を認識していたが、交通当局は有効な乗車券を所持せずに公共交通機関を利用し、駅員に乗車券を提示しなかったとして告発。裁判ではOpalの利用規約に違反したとして罰金220豪ドルと裁判費用1,000豪ドル(合計およそ10万円)の支払いが命じられることになる。
Meow-Meow氏側の弁護士は公共交通機関に関する法律でOpalカードだけでなくMastercardやスマートフォンによる非接触型決済が利用可能になっていることを指摘し、体内埋め込みを含む利用可能なすべてのテクノロジーを利用可能にすべきだと主張したそうだ。しかし、判事は将来の法律はテクノロジーに追いつくかもしれないが、現在は現在の法律に従う必要があると述べたとのこと。Meow-Meow氏は判決にがっかりしたとする一方で、体内埋め込み技術の実験は今後も続けていくとのことだ。
男性はあきらめた (スコア:2)
ムリカ
Re: (スコア:0)
ダメカ
Re: (スコア:0)
マダカ
Re: (スコア:0)
アホカ
Re: (スコア:0)
ナカ
体内だけに
アンテナも埋め込んだのでしょうか (スコア:2)
http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/0804/23/news093_3.html [itmedia.co.jp]
体内は導体なのに大丈夫なのでしょうか。
Re:アンテナも埋め込んだのでしょうか (スコア:1)
皮膚の表面近くなら表皮効果の影響も受けにくいのでなんとか(300KHz以上の周波数の電流は体表面を流れるので感電しない)
カードを視認できるように埋め込んだら (スコア:2)
//そんな気色悪いもの見せられる駅員がかわいそう・・・。
おなまえ (スコア:1)
(本名)が全部持っていった感がある記事
Re: (スコア:0)
DQNネームの一種なんですかね…
Re: (スコア:0)
美術家の妹尾河童が正式に改名したのはDQNネームという言葉が出来るずっと前なのだが、裁判官には「親につけられた変な名前を変える人はたくさんいるが、わざわざ変な名前に変える奴はあんた一人だ」と言われたらしい。
しかし、この名前に比べれば「河童」なんておとなしいもんだね・・・。
法は正義ならず (スコア:0)
まあ、体内に埋め込むのが正義かはともかく。
カード全体を埋め込んで、表面は露出させれば問題はなさそう。
Re:法は正義ならず (スコア:5, すばらしい洞察)
正義ではなく、法技術の問題かなあ
銀行キャッシュカードもそうだがこの手のカードは法的には契約証扱いなので
提示して正規のカードであることをすぐに示せる状態にないとだめだろう
そういうことを強制する約款が有効であること、
契約証を切り取って一部分のみ(電子的にであれなんであれ)提示してもだめだということは、普通に考えればすぐわかる
Re:法は正義ならず (スコア:1)
それ以前にICカードが貸与物じゃないの?
それを破損させてること自体が問題なわけで、技術的な問題とは次元が違う。
向こうはちがうのかしら。
Re: (スコア:0)
suicaとか500円ものデポジットを払ってるのに?
Re:法は正義ならず (スコア:2)
「デポジット」といってるくらいで、購入代金ではないわけだが。
Re:法は正義ならず (スコア:2, すばらしい洞察)
デポジットは払うものではなく、預けるものです。
Re: (スコア:0)
いや、被告の弁護側も指摘しているが
スマホも含めて内蔵データやICチップはリーダで読み込めれば問題ない。
この人の場合は「体内にあった」ために、
スマホを出す・カードを出すという物理的な提示として認められなかった。
極端な話、法的には何も持ってない(から超能力で誤魔化した可能性もある)って事。
Re:法は正義ならず (スコア:4, 興味深い)
>スマホも含めて内蔵データやICチップはリーダで読み込めれば問題ない。
それはあくまで被告弁護人の主張ね
ではチップを体内から取り出して駅員の目の前に提示していたらそれで何の問題もなかったかという話
改札を入るときには普通にデータ処理をしていたであろうにもかかわらず「有効な乗車券を所持せずに公共交通機関を利用し」とある(元記事同趣旨)ので
チップだけの状態では乗車券として無効であったと考えるほうが話の筋として正しいと思います
だから法技術なんですよ
交通系ICカードは「カードの正当な持参人にサービスを利用させる」という契約なので
物理的に改変された状態(チップだけにしてしまうことを含む)のカードを持参していてもそれは正当な持参人ではないとするのは
大量に乗客を処理する都合上で、一般契約約款として十分に認められる話です
Re: (スコア:0)
すみません うしろのほうは一般論です
シドニー交通局の約款が実際にどうなっているかは知らないので
Re: (スコア:0)
そうだね。BCASとかと同様に改造とか不可ではないのか。
Re:法は正義ならず (スコア:2)
Re:法は正義ならず (スコア:2)
許可されるわけがないでしょ?
争うところまで折り込み済みの確信犯だろ。
Re: (スコア:0)
そんなのアレゲじゃない
Re: (スコア:0)
無分別に実力行使するのがアレゲなのかというと、それもなんか違う気がするがな。
Re: (スコア:0)
「実用上問題ないんだからいいじゃん、俺が規約改定の先鞭になってやるぜ!」
べつに法とか正義とかいうレベルの話ではないと思います。
Re: (スコア:0)
自己解釈を実力行使して、何が規約改定の先鞭だか。
むしろ判例として逆効果になってんじゃん。
Re: (スコア:0)
>、表面は露出させれば問題はなさそう。
アンテナが足りないかもよ。この手の奴はアンテナから給電するか、バッテリー内蔵だから。
このニュースだと、動いたかどうかの記述が見当たらない気がする。
不正改造してるから少なくとも動作保証はないな。所詮は「部品を埋め込んでみました」
ってだけの話で、言ってしまえば車検も通らない改造車で公道レースしたようなもんじゃね。
Re:法は正義ならず (スコア:1)
このアンテナは人前で出したらやばいしな
Re: (スコア:0)
>このニュースだと、動いたかどうかの記述が見当たらない気がする。
記事にもある通り、もうずっと普通に利用してた。
Re: (スコア:0)
公道レースって何の喩えだろう。
Re: (スコア:0)
「俺はいままでずっと赤信号を無視していたけど、今まで一度も事故を起こしてないから問題ない。
赤信号を無視してはいけないという法律の方が悪い。」
とかじゃね?
類似品にバイクでヘルメットを被らない、スマホの方を見続けたまま車を運転する、
シートベルトを付けないなどがあります。今まで大丈夫だったからといって、
今後も大丈夫だという保証などないのですよ。
#やっぱし読み取れる保証はないのか。
死亡事故で死んだ人の100%が、これまで死亡事故で死んだことが無かった (スコア:1)
重大な事故は、たいていは事前の経験とは無関係に
初めて起きるものなんじゃないですかね?
他者をはね殺したことが、複数回ある人も
そうそういないだろうとは思いますけどね。
日本だったら (スコア:0)
日本の交通ICはデポジットを払った上での貸与だけど、オーストラリアのICカードは買い取りなのかな?
借りてるカードを故意に破壊したのなら色々まずそう。
Re: (スコア:0)
iPhoneにSuicaのチップを埋め込む魔改造とかあったなそういや。
すごい名前 (スコア:0)
日本じゃあ猫猫って名字にするようなもんか
Re:すごい名前 (スコア:1)
オーストラリアって名前自由に変えられるんじゃなかったっけ?
日本でお尋ね者になってもあっちに帰化してそのパスポートで外人として戻ってきたらなんでもありじゃんとか子供の頃に妄想したことがある。
Re: (スコア:0)
> 日本でお尋ね者になってもあっちに帰化して
一回有罪判決受けないと無理でしょう。
Re: (スコア:0)
"にゃー・にゃー"でしょ
カード増えるからあんまりやりたくない (スコア:0)
そういえば自販機でコークオンの無料分をピッってやったらおばさんに通報されたとかあったような?
Re:カード増えるからあんまりやりたくない (スコア:1)
種類増やすために指に埋め込んでいくのだろうか・・・
そう考えると、体内に埋め込めるようになる未来は、規格統一された未来であり、その点においては、悪くないのかもしれない。
Re: (スコア:0)
それは作り話
Re: (スコア:0)
あのチケットは自販機を操作せずに、非接触のスマホで選んだ商品が出てくるから、 ハッキングしているように見えるかもねえ。
Opalってなんて読んだ? (スコア:0)
タレコミを読んでいるうちにOPAIに変化してしまって元に戻らないんですん
Re:Opalってなんて読んだ? (スコア:1)
馬の名前
俺がカードだ! (スコア:0)
自作のカードでもOK、みたいな話でないと、この手の屁理屈は無理か。
Re: (スコア:0)
カードなら自分がなるよりコスプレして集める方が良いと思います。
レリーズ
#何の話でしたっけ?
日本の場合 (スコア:0)
交通系ICカードはいろいろあるけど、
Suica埋め込んどけば、とりあえず使えそう。
チャージとかも、券売機に入れるのではなく、
かざすタイプなら、手のひらを差し出せばOK。
ただし、10年間使わなかった場合は、
使いものにならなくなるのが玉に瑕。
Re: (スコア:0)
???
Re: (スコア:0)
元コメの人はたぶん日本語が不自由なんで、
オーストラリアでは認められているのに日本の判事はダメと言った!というふうに読んだんだろう