パスワードを忘れた? アカウント作成
13600049 story
変なモノ

山梨県富士河口湖町で千葉県松戸市のマンホールのフタが使われているのが見つかる 22

ストーリー by hylom
マンホール拓マニア垂涎? 部門より

山梨県富士河口湖町・勝山の町道では、なぜか千葉県松戸市のマンホールのフタが使われていたそうだ。このマンホールが使われていたのは1か所だけだが、マンホールには「まつどし おすい」などと書かれている。1989年製造であることが記されており、30年近く設置されていた可能性もあるようだ(朝日新聞)。

このフタは松戸市では1984年から9年間ほど使われていたものだそうだが、なぜ富士河口湖町でこのフタが使われていたは分からないという。町は指摘を受け、今月7日にこのフタを取り替えたとのこと。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by NOBAX (21937) on 2018年05月17日 19時34分 (#3410185)

    マンホールのふたは、製造するのに1~2カ月ほどの期間がかかる。
    穴がむき出しのままでは危ないため、メーカーに在庫がないなどの場合には、
    別のふたを仮置きする対応は珍しくなく、通常はその後、本来のものに交換する。

    メーカーから在庫品を借りて仮置きしたが、担当が変わって引継ぎが
    なされなかった、といった感じですかね。

typodupeerror

一つのことを行い、またそれをうまくやるプログラムを書け -- Malcolm Douglas McIlroy

読み込み中...