
米国で発生したセスナ機の着陸失敗事故、原因は次元転移装置の故障? 14
ストーリー by headless
装置 部門より
装置 部門より
米国マサチューセッツ州ハンソンのクランランド空港で8月27日に発生したセスナ機の着陸失敗事故について、Boston 25 Newsのリポーターが発言した事故原因が話題になっている(Mashableの記事、
動画)。
このセスナはスカイダイビングサービスで使われていたもので、離陸してからエンジンの不調に気付いたパイロットは乗客のスカイダイバー4人を上空で機外に出し、着陸を試みたようだ。セスナ機は滑走路をオーバーランし、機首から地面に突っ込んでひっくり返ったが、パイロットは軽傷で済んだという(WHDH 7 Newsの記事)。
この事故について現場で取材をしたBoston 25 Newsリポーターがパイロットから聞いた話として「flux capacitator」の故障が原因だと発言したことから、映画「バック・トゥ・ザ・フューチャー」のタイムマシン(デロリアン)に搭載された次元転移装置(flux capacitor)だと話題になる。普通の辞書に「capacitator」という単語は掲載されていないと思われるが、「capacitor」の意味で使われるケースも少なくないようだ。一方、Urban Dictionaryには「flux capacitator」の項目があり、不明な何かを指して使うと説明されている。
このセスナはスカイダイビングサービスで使われていたもので、離陸してからエンジンの不調に気付いたパイロットは乗客のスカイダイバー4人を上空で機外に出し、着陸を試みたようだ。セスナ機は滑走路をオーバーランし、機首から地面に突っ込んでひっくり返ったが、パイロットは軽傷で済んだという(WHDH 7 Newsの記事)。
この事故について現場で取材をしたBoston 25 Newsリポーターがパイロットから聞いた話として「flux capacitator」の故障が原因だと発言したことから、映画「バック・トゥ・ザ・フューチャー」のタイムマシン(デロリアン)に搭載された次元転移装置(flux capacitor)だと話題になる。普通の辞書に「capacitator」という単語は掲載されていないと思われるが、「capacitor」の意味で使われるケースも少なくないようだ。一方、Urban Dictionaryには「flux capacitator」の項目があり、不明な何かを指して使うと説明されている。
パイロットが「fluxgate compass」と言ったのを聞き違えたのではないかという意見も出ているが、WHDHの動画ではパイロット自身がエンジンの問題だと説明している。そのため、このリポーターがパイロットにだまされたのではないかとの見方もある。なお、Boston 25 NewsのWebサイトで公開されている動画では、該当部分がカットされている。
同空港では8月24日にも1人が死亡、1人が重体となる墜落事故が発生しており、米国家運輸安全委員会(NTSB)が調査を行っている最中の事故だったという。
本来のFlux Capacitor (スコア:3, 参考になる)
『バック・トゥ・ザ・フューチャー』の次元転移装置?物理学者が「時間反転対称性」破るFlux Capacitorを開発 [engadget.com]
最近の記事でこんなもの↑がある。これが本来のFlux Capacitorなのだろうと思われる。
ノーベル賞物理学者ファインマンは反粒子のことを時間を過去に遡る粒子だと解釈していて
有名なファインマン・ダイアグラムでも矢印の向きがそのようになっている。
『バック・トゥ・ザ・フューチャー』のFlux Capacitorもおそらくこの辺りを踏まえて
タイムマシンの次元転移装置という扱いになったのだろう。
Re:本来のFlux Capacitor (スコア:1)
ご冗談でしょう、ファインマンさん
乗客のスカイダイバー4人を上空で機外に出し (スコア:1)
次元転移装置よりこっちが気になるのですが
> 乗客のスカイダイバー4人を上空で機外に出し
飛行機が不調になったので上空で乗客を外に出したって違和感すごい。
乗客がたまたまパラシュートを持っていたからなわけですが・・・
Re:乗客のスカイダイバー4人を上空で機外に出し (スコア:1)
そうそう、機外に射出するのはスカイ1だよな~
# という違和感はダメですか?
Re:乗客のスカイダイバー4人を上空で機外に出し (スコア:1)
Re:乗客のスカイダイバー4人を上空で機外に出し (スコア:1)
故障した飛行機がたまたまスカイダイビング専用機だったから乗客もパラシュートを持ってたのです。
スカイダイビング専用機特有の不調だったというなら偶然ではないですが。
コンデンサ (スコア:0)
マグネトー式点火装置にはコンデンサ(キャパシタ)が使われてるそうですが
Re: (スコア:0)
燃料計のコンデンサ(キャパシタ)って線もある。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%87%83%E6%96%99%E8%A8%88#%E8%88%AA%E7... [wikipedia.org]
fluxには「流れ」という意味もあるそうなので、キャパシタを使う「燃料(残量)計」と勘違いして、「燃料流量計」を言ったつもりかも?
Re: (スコア:0)
燃料がらみでは flux に似た単語として fluid がありますね
#個人的には flux というと「束」という漢字が頭に浮かぶ
バック・トゥ・ザ・フューチャー字幕を作成した翻訳者 (スコア:0)
映画の字幕で flux capacitorが次元転移装置になっているからといって、映画の外で使われた単語もそう翻訳しちゃうのはいかがなものか。
映画の字幕を作ったのは誰かと思ったら、Wikipedia の戸田奈津子の項、字幕を作成した映画のリストにバック・トゥ・ザ・フューチャーがあった。戸田奈津子なのか?
Re: (スコア:0)
「1.21 "ジゴ"ワット」の誤訳(というかなんというか...)は有名ですね
Re: (スコア:0)
>これは共同脚本家のボブ・ゲイルのミス。本来 "gigawatt"(ギガワット)と書くべきこの単語の綴りを、ボブは "jigowatt" だと信じ込んでおり脚本にもそう書いてしまった
これに関しては彼女のせいにするのはかわいそうな気が
Re: (スコア:0)
タレコミ時からあった誤字をhylam氏のせいにするのはいくない
次元転移装置のちょっとした応用だ (スコア:0)
#あちらは次元連結