![idle idle](https://srad.jp/static/topics/idle_64.png)
星5つのレビュー151件のうち購入者ゼロというAmazonの商品 100
ストーリー by headless
削除 部門より
削除 部門より
nemui4 曰く、
Amazon.co.jpの「ゲーミングチェア 座椅子 リクライニング オフィスチェア -OBSM 耐荷重120KG 簡単組立 (ブラック)」という商品に星5つのレビューが151件投稿されているのだが、その内購入済みレビューは0件となっている(楽しくないブログの記事)。
8月27日に追加された購入済みレビュー「口コミがステマだらけだが割と良い」によれば、「匂いが少々気になるので、鼻が良い方はご注意ください」だそうな。
この商品は現在在庫切れとなっており、星5つのレビューはすべて削除されている。
類似品にはレビューが残ってる (スコア:5, 参考になる)
https://www.amazon.co.jp/dp/B07D6KDKKJ [amazon.co.jp]
ゲーミングチェア ゲーミング座椅子 OSM-BR01
BSM/OVERSEAS MOON
星5つ:83件99%
星2つ:1件1%
写真が同じなのでどちらかがパクり、もしくは同じ業者。
購入者は☆5が1件、☆2が1件で、残りの☆5レビュー82件は未購入者。
点数分布が明らかに異常、レビューも同日に固まっているし同じ椅子を5脚買ってたりとこれまた異常で、工作であることは間違いない。
あとは本人たちがやっているのか敵対業者の嫌がらせかなのだが、どうも半年前からやってるみたい [amazon.co.jp]なので常習犯の模様。
Amazon's Choice (スコア:1)
レビューは削除されてしまったが質問コーナーには残骸が残っていて
そこから投稿者の過去のレビュー一覧を見ると芋蔓式にサクラレビューしている臭い商品が見つかりますね
このメーカーも色々とやってそうだ
https://www.amazon.co.jp/dp/B07FYZJKT7 [amazon.co.jp]
しかもAmazon's Choiceらしいw
Re: (スコア:0)
SOHOやってる人が取り急ぎアマゾンで買うことはあるかもしれないから異常とまではいい難い
Re:類似品にはレビューが残ってる (スコア:2, すばらしい洞察)
取り急ぎ買うのはまあいいとして、一々レビューするのは異常で良いよ
Re: (スコア:0)
SOHOやってる人がこの椅子を買うことはあるかもしれないね。
ただ、Amazonでの取り扱い開始日の翌日に、まとまって100件ぐらい、Amazonで買ってもいない椅子を買った数だけレビュー投稿するのは異常と言ってもいいのでは?
偽レビューの見分け方 (スコア:4, すばらしい洞察)
『ユーザー名が姓名きちんとある日本人らしい名前になってること』だと思う。
日本人はそんなとこに本名出さない。
Re:偽レビューの見分け方 (スコア:1)
単純にレビューを☆1から見て判断してますね
☆5はどうせさくらが混じっているので参考程度
自分でも☆5はあんまりつけません
Re: (スコア:0)
まあ、実名らしきもの出してる人も居るには居るんだけど、だいたいそういう人のレビューって役に立たないのな。
「梱包が乱暴だったから★1」とか「思ってたものと違うから★1」とか。あるいは「まだ使ってないけど良さそうだから★5」とか。
業者レビューというより、頭の中がお花畑(かつ「商品レビュー」の意味を理解してない)なだけ、ってのがやたら多い。
Re: (スコア:0)
梱包が乱暴ってのはまあ乱暴の定義にもよるがマケプレの場合参考になる
Re:偽レビューの見分け方 (スコア:1)
そういう商品に限って出品者が複数居て、どれだかわからないんだ。
Re:偽レビューの見分け方 (スコア:1)
つまりその商品はamazonで買わないほうがいいなって形で参考にできるでしょ
Re: (スコア:0)
商品のレビューの中で政治批判しないと不自然なんだw
日頃どんな文章ばかり読んでるのかがよくわかる見解だなwww
Re: (スコア:0)
国の統治だけでなく、特定集団(趣味嗜好含む)の勢力対立も政治と表現することがあるくらい知らないの?
Re:偽レビューの見分け方 (スコア:1)
国の統治だけでなく、特定集団(趣味嗜好含む)の勢力対立も政治と表現することがあるくらい知らないの?
見た目がタケノコっぽいので★1とします ――あるキノコ派
みたいな?
まぁ、言いたいことはわからなくもないけど、趣味嗜好その他の対立レビューを政治と表現するのは、流石に一般的ではないだろう。
Re:過去のレビュー (スコア:1)
>なぜか全員が同じ商品ばかりレビューしているとかもありがち
稀に特定分野に特化したマニアックなレビュアーさんもいるというのは聞いたことがあったけど、方向が違うか。
Re:スラドの偏向モデレートの見分け方 (スコア:2, おもしろおかしい)
なるほど、参考になります。
だれかこの元コメに「参考になる」つけてあげてください!!
口コミ代行業者 (スコア:3, 興味深い)
08/27(月) 21:10:09.00 ID:UuKvb0PT0
直接関係がないけど今朝のNHKニュース おはよう日本で「その“口コミ”信用できますか 」 [nhk.or.jp]というのを取り上げて口コミ代行業者という男を取材し、1件2,000〜3,000円で請け負うと伝えていました。
その後のシーンで代行の実演のシーンが挿入されたのですが、画面に出たのは「5つ星のうち◯◯」とアマゾンにとてもよく似たサイトでした。
その部分のスクリーンショットの画像が
https://www.nhk.or.jp/ohayou/digest/img_ohayou/20180827_09.jpg [nhk.or.jp]
なのですが、天下のAmazonさんなわけがないですよね絶対ですよね。
そして「使ってないけど書きました」とのことでした
Re:口コミ代行業者 (スコア:1)
「口コミ代行」ぐぐるとけっこうあって割と普通の商売みたい
https://www.google.co.jp/search?q=%E5%8F%A3%E3%82%B3%E3%83%9F%E4%BB%A3... [google.co.jp]
ここやらでの批判を取り込んで対策したらサイドビジネス的にヤレそうな気がしてきた。
#でもやらない
つらつら見てると食べ□グはもうなんというかそれが普通みたい見えてきた。
そういやレビュー3.7は信用しないほうが良いような話を林先生かホリエモンが言ってたらしいけどそれは別の話か。
Re:口コミ代行業者 (スコア:1)
食べ物の場合殺人事件に及ぶ恐れがある [tv-asahi.co.jp]ので京都府以外ではやらない方がいいでしょうね、てかドラマじゃん。
# 沢口靖子さんが両手縛られて吊るされるのは見てみたいが
日本語むずかしね (スコア:1)
無名中華メーカーの商品を見ていたら、微妙にカタコトなレビューに写真がついてて
写真の端っこに日本語学習本が写っていたのを見たことがある
関連ストーリー (スコア:0)
https://srad.jp/story/18/08/06/0354214 [srad.jp]
この手間すら惜しんでる感じ?
Amazonを見てて ビジネスしてるなぁと思っているもうひとつ (スコア:0)
例えば、、、ある商品が流通を経て5千円で売ってたとするが
流通量が少ないとかでAmazon価格では1万5千円になってるとする。
もうちょっと見ると3万円で売り出してもいる
よく見ると、「海外発送のため時間はかかる」とかる。
おもしろいなぁ、3万円で売り出して売れたら アマゾンで売ってる
1万5千円の買ってそれを転売かぁ、、、とすげーよアマゾン
Re:Amazonを見てて ビジネスしてるなぁと思っているもうひとつ (スコア:1)
言いがかりはよせ。
どうせ、それを売ってるのはアマゾンじゃなくて別の業者でしょ。
アマゾンは最安根のをオススメしてくるから、品切れしてるのが原因。
Re:Amazonを見てて ビジネスしてるなぁと思っているもうひとつ (スコア:2, すばらしい洞察)
わざとマケプレとAmazon自身が売っているものをわかりにくくしているのだから、同一視されるのも致し方ないかと
マケプレ排除の検索オプションつけて欲しい
Re:Amazonを見てて ビジネスしてるなぁと思っているもうひとつ (スコア:2, 参考になる)
検索結果URLに &emi=AN1VRQENFRJN5 を付けて再検索すれば
販売者が Amazon.co.jp ではない全ての案件が除外される
Re: (スコア:0)
出品一覧を見れば分かる事の何が問題?
それにYahooや楽天にないマーケットプレース除外オプションをつければマーケットプレース自体が価値を失う。
国によっては不正競争で訴えられる可能性すらある。
Re: (スコア:0)
Yahoo!や楽天はテナントだけだし、Amazonと営業形態若干違うのでは?
あとどちらもテナントが集金するだけして夜逃げする詐欺は発生したけど、Amazon程悪質店舗に対する対応に無関心ではなかったし
同一品番なら委託された在庫を混ぜてAが偽物を混ぜたのにBの名前で偽物を送りつけることをして、無関係な店舗まで信用を失わせるようなことはしてない。
Re:Amazonを見てて ビジネスしてるなぁと思っているもうひとつ (スコア:1)
商品か取引に難があるとAmazonでは返品センターに送るだけで返品できた。
R様はひたすら「店と直接交渉しろ」なので諦めた。
Re: (スコア:0)
俺からすれば、そんなことは絶対にないと断言できる
大して注意せずに適当に注文するような人は絶対に最安値で買えない
客を見て変えているのか商品ジャンルによって違うのか何かあるんだろうね
Re:Amazonを見てて ビジネスしてるなぁと思っているもうひとつ (スコア:3, すばらしい洞察)
「断言できる」「絶対」を使いやすい人って、自分だけは絶対間違えることはないと断言してそう
Re: (スコア:0)
翻訳ですかね…
Re:Amazonを見てて ビジネスしてるなぁと思っているもうひとつ (スコア:1)
世間では、せどり、っていうね。
昔からそのやり方は古本では常識だよ。
アマゾンがない時代からやってる。
中国には (スコア:0)
日本のアマゾンに出店して偽レビューのでっち上げまで教えるコンサルが居るんだろ
Re: (スコア:0)
でそのコンサルたちはまだ気がついていないのかな?
変にレビューが絶賛しているのがすでに怪しまれていることに
Re:中国には (スコア:1)
怪しまれようが売れなかろうがコンサルには関係ないだろ。
成功報酬を設定していたところで大して期待できないんだから。
じゃあ何でそんないい加減なコンサルに仕事が来るかって?
☆5だからだよ!
Re:中国には (スコア:1)
>じゃあ何でそんないい加減なコンサルに仕事が来るかって?
今まで逢った一番ゲスなコンサルは。
「ちゃんと見て判断する客なんて相手するだけ無駄です。世の中にはちょっとも見ないし判断すら他人任せが沢山居るのでそれを狙うのが正しいんです」
と力説してましたね。
マーケティング用語で語っていたけど、意訳すると「無知蒙昧な客を騙せ」だった。
Re:中国には (スコア:1)
コンサルが空気読めない売上貢献しないないのは世界共通
儲かった雰囲気だけ作って現状維持して金を吸い上げる仕事なんだから
Re:中国には (スコア:1)
> もっと別の言葉で伝えられることを勉強しなされ
め、メンマ?
他所で買ったんだろ (スコア:0)
そういうことにしておけよ
Re: (スコア:0)
ステマ犯みっけ
Re: (スコア:0)
とても良くって感動したんだが、どこに書こう?と思ったときアマゾンにしたことがある。カカクコムでも良かったな、とは思う。
#コロナの冷風機だった。ホームセンターで買った。
Re: (スコア:0)
ステマ犯発見!
商品写真に白人が出てると中国メーカー製のような (スコア:0)
変な日本語
白人使った商品写真
こういうのって、買わないでおいた方がよいな。
amazon使わなきゃいいのに (スコア:0)
ステマは横行、偽物混入問題、konozama、まともに税金納めない...
まずはヨドバシで探して、無かったらYahoo!、楽天、と下っていけばamazonなんぞ使わなくても生きていけると思うんだけど、なんでみんな使うのか不思議!
Re: (スコア:0)
とりあえず消耗品の補充等、ある程度モノがわかってる注文をする分には、到着早いしそれなりに便利だよ。
博打みたいな買い物する気はないけどね。
Re:amazon使わなきゃいいのに (スコア:1)
> かと言ってアリババとか使う勇気もないですし
AliExpressはチャージ方式のクレジットカード(に見えるカード)、
例えば、LINE PAYカードに、1,000円単位でチャージして使うといいよ。
3回に1回は商品が到着しないけど。
中華サイトみたい (スコア:0)
banggoodとか大好きなんだけど、そこだと大抵☆5ばっかり。
中国人の面子を重んじるって奴ですかね。
ファミ通のレビューみたいなもんかなと思って、レビュー文章で判断したいところなんですが
英語以外の割合が結構多くてきつい。
あやしいレビューをしている人の他のレビューを見ると (スコア:0)
同じような商品ばかり入ってたりして面白いよね
# 以前、自分の本ばかりをレビューしてヨイショしているらしき人がいたw
アキバにあったジャンク品店舗のようだ (スコア:0)
昨今のアキバにあったジャンク街が、いつの間にか アマゾンに出品されている感じで、使っている。
萌えや、個人商店の老朽化で閉店してしまうアキバの以前は、ジャンク品は店員の話をしながら情報もらったりして面白く使えるものがあふれていた。
今はそんな店舗も少なくなってしまったなぁ。
amazon倉庫から発送されるものは、ちゃんと アマゾンが責任とってくれる。
素人が、そんなジャンク品を手を出して冒険しても、いいんじゃね。痛い目にあうかもしれないが。
Re:店舗で見てamazonで買う (スコア:1)
昔はそれをやったが、最近は、特にホームセンターで売っているようなものはAmazon全く安くない事に気付いた。なのでその場で買うか、ヨドバシにする事が多くなった。
ヨドバシが大きいのは品薄になると金額をつり上げたりせず、きちんと正当な価格で売り続けてくれるところ。きちんと商売をやっていて良い。信頼出来る。
一方Amazonは、品薄になると価格をつり上げたりする。するとマケプレに出している業者もAmazonの動きに合わせて吊り上げたりして、価格が一定以上になると、参考価格が消えたりと色色と不誠実さを感じる。
Amazonを使うのは、この手の怪しいレビューがこんもり付いているような、怪しい中国製などの妙なモンに手を出すときだけ。
楽天を使うのが、地方の物産品やその店でしか買えないものを求めるのと同じだね。