本名での活動をFacebookに認められなかったベルギーの地方議員候補 139
ストーリー by headless
実名禁止 部門より
実名禁止 部門より
ベルギーの地方議会議員に立候補している男性が本名での活動をFacebookに認められず、変名で活動しているそうだ(RTL Infoの記事[1]、
[2]、
Mail Onlineの記事、
RTの記事)。
6年前に初めて候補者活動をしたというこの男性 Luc Anus氏は、Facebookに本名「Anus」の使用が認められなかったという。そのため登録は実名のようだが、表示名は「Luc Anu」となっている。ただし、画像内の文字は問題にならなかったようで、10月の選挙に向けて「ANUS」と大書されたポスターの画像を投稿して話題を呼んだ。
中には本名を変えたほうがいいのではなどと言ってくる人もいるが、Facebookでは仕方ないとしても本名を変えるつもりはないという。なお、変わった名前ではあるものの、ベルギーにはAnusさんが49人おり、全員がAnus氏と同じワロン地域に住んでいるそうだ。そのため、Anus氏は子供時代から変わった名前で悩まされたこともないとのこと。
名前の件で国外メディアも報じるなど大きな注目を集め、Anus氏の知名度は高まったが、選挙の行方はどうなるだろうか。
6年前に初めて候補者活動をしたというこの男性 Luc Anus氏は、Facebookに本名「Anus」の使用が認められなかったという。そのため登録は実名のようだが、表示名は「Luc Anu」となっている。ただし、画像内の文字は問題にならなかったようで、10月の選挙に向けて「ANUS」と大書されたポスターの画像を投稿して話題を呼んだ。
中には本名を変えたほうがいいのではなどと言ってくる人もいるが、Facebookでは仕方ないとしても本名を変えるつもりはないという。なお、変わった名前ではあるものの、ベルギーにはAnusさんが49人おり、全員がAnus氏と同じワロン地域に住んでいるそうだ。そのため、Anus氏は子供時代から変わった名前で悩まされたこともないとのこと。
名前の件で国外メディアも報じるなど大きな注目を集め、Anus氏の知名度は高まったが、選挙の行方はどうなるだろうか。
日本でも (スコア:4, 参考になる)
水戸こうもん「解せぬ」
悪代官「ざまー」
Re:日本でも (スコア:1)
特定アプリへの適合性という点においては
ウチの会議室予約システムでは鈴木笑美さん(仮名)が
鈴木(笑)
と表示されます。
()付ける余裕があるなら
フルネーム表示してやれよと思わなくもないです。
# でも視認性(識別性)は抜群なのである意味正しい設計なのかも。
Re:日本でも (スコア:2)
独特の刺青の方がヤバい。
全日空 (スコア:2)
All Nippon Airways。
Airlineだったらエラいことになってた。
#ま、Facebookなんかある前の大昔から言われていたことですが。
Re:全日空 (スコア:1)
飛行機に乗り遅れると、飛び去ってく機体に颯爽と輝くロゴ「JAANA」
関連リンクに追加 (スコア:1)
↓こちらはありがたすぎるせい(?)
「God」という名の男、信用調査機関に名前の登録を拒否される
https://it.srad.jp/story/14/04/15/113251/ [it.srad.jp]
↓こちらは技術的な理由
コンピューターを破壊する不運な名前を持つ人々
https://it.srad.jp/story/16/03/30/0432246/ [it.srad.jp]
Re:関連リンクに追加 (スコア:1)
東南アジア出身のTitsuさん(名字)を社内でどう呼ぶかで揉めたことがあります
# パワハラ・セクハラ防止のため原則「(名字)さん」または「(名字)+役職名」で呼ぶことが周知された直後だったのが
Re:関連リンクに追加 (スコア:1)
大阪出身の女優の紅萬子さんはずっと「くれないまんこ」で活動してた(NHKの連ドラにレギュラーで出て、副音声の出演者紹介でそう読み上げられてたこともある)んですが、たびたび「くれない まこ」呼ばわりされたあげく、結局「紅壱子」改名しちゃいましたね
Re: (スコア:0)
その発想はおかしい。
日本語にだって帙とか蟄とか秩あるじゃん。
Re:関連リンクに追加 (スコア:1)
西日本ならたいてい「なかたし」なんだけどね。
サルがシェイクスピアを書くように (スコア:1)
どんな音も、どこかでは必ず卑猥な言葉になるのでは?
Re:サルがシェイクスピアを書くように (スコア:1)
どんな音も、どこかでは必ず卑猥な言葉になるのでは?
思春期にありがちですね。
Re:サルがシェイクスピアを書くように (スコア:2)
はずかしながら、「おこと教室」のドキドキポイントがわからない
どなたかご教示いただけませんか
Re:サルがシェイクスピアを書くように (スコア:2)
どもう あまがとうござりいす
などを
どうも ありがとうございます
と読み間違いしてしまっているのに意味が通じる
でもちょっと変な気がする云々の「ケンブリッジ実験 [google.com]」
の作用が逆方向に働いたのではないでしょうか?
// 妙齢年増女性のお師匠さんに期待される師範活動は琴演奏か男操縦か?
Re:サルがシェイクスピアを書くように (スコア:2)
# 余計なもの
Re:サルがシェイクスピアを書くように (スコア:1)
># 余計なもの
いやむしろ明示的に表現するより陰翳に富んだ言い回しがニッポン通の好みに合う。
Re:サルがシェイクスピアを書くように (スコア:1)
類似のものとして、「おこめ」の「こめ」の間にレ点とか。
Re:サルがシェイクスピアを書くように (スコア:1)
Re:サルがシェイクスピアを書くように (スコア:2)
代表してこちらにお礼を
男教室かぁ
男塾みたいだし違うかなと思ってしまいました
Re:サルがシェイクスピアを書くように (スコア:1)
へー、そういうので興奮してたんだ
Re:サルがシェイクスピアを書くように (スコア:1)
英語だけって限定しても Dick (男性名/男性器の俗語)とかあるけどな。
一般的な名前なので、たぶんFacebookでも普通に認められるだろうけど。
日本の方言では (スコア:1)
津軽で「フェラガモ」は相当やらしい意味らしいですよ
Re:日本の方言では (スコア:1)
就学期は耳にしたけど最近その方言語彙を用いている場面を見ないで久しい。
具体的には日本でも当該イタリアのデザイナーブランド名の知名度が
高くなってからは使って困惑して難儀という場面には未遭遇。
Kinki!Kinki! (スコア:0)
近大もKindaiに変えたそうだけど、「英語で卑猥に聞こえる」だけで排除されるのって英語圏の人もおかしいと思わないのか
#骨多いですけど、その骨の周りのゼラチン質がうまいんですよね>キンキ(別の魚名「吉次」)
Re:Kinki!Kinki! (スコア:3, すばらしい洞察)
Re:Kinki!Kinki! (スコア:4, 興味深い)
〉「美津子」などはミツコという音に対する当て字でしかないわけです。
一概に当て字とも言い切れないのでは。
字は少し違いますが、「三津浜(みつはま)」という地名もありますし。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/ [wikipedia.org]三津浜町
〉光をミツと読ませる人はそうはいません。
男性ですが徳川家光、源頼光がいますし、やはり突飛ではないでしょう。
「満子」がおかしくない、という主張には大いに同意しますが、
それ以外が正しくないとするのはちょっと問題なんじゃないでしょうか?
Re:Kinki!Kinki! (スコア:1)
自分が、娘とかに名付けるとしたら、絶対に満子とはつけないし、
もし、誰かが満子と名付けようとしてたら止めるよ。
そりゃ自分は『満子』は『みつこ』としか読まないし、
仮に誰かが満子さんだったとしても、それを特に気にするようなことも無いし、
変な読み方して気にするようなヤツこそバカだと思うけど。
世の中にはバカがたくさんいる。小中学校にもたくさんいる。
そういうバカにいじられる可能性をわかっていて満子と名付けるとしたら、
それはかなり悪質な虐待としか言い様がない。
Re:Kinki!Kinki! (スコア:3, すばらしい洞察)
Hey Siri.
日本語への配慮は無し。
Re: (スコア:0)
いやむしろ相手国で変に聞こえるなら、表記とかを工夫するのが普通じゃね?
どうしたって人前で連呼できない名前で笑い者になるのがいいとは思えん。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1316815938 [yahoo.co.jp]
#続けて書くな案件
字(あざな)が一般的でないなら、普通は変えない (スコア:0)
日本でいう「通名」が認められない社会は、それなりに多いですよ。
# 日本も基本的には認められていないんですけどね・・・
Re: (スコア:0)
日本でも明治維新迄は、通名・幼名を含む複数の名前の併用と変更が当たり前だったのだけどね。
幼名・諱・仮名(けみょう)・官位・名字・家名・本姓(氏:うじ・姓:かばね)・号・屋号・字(あざな)・戒名・諡(おくりな)・神号 etc.
# 主要な戦国武将が使った名前とその変遷を諳んじているだけで充分マニアだ。(これを記述問題で厳密に問い出すと、日本史試験は地獄)
Re:字(あざな)が一般的でないなら、普通は変えない (スコア:1)
> (これを記述問題で厳密に問い出すと、日本史試験は地獄)
「正式名称で書け」って指定されてたりしてね。
まあ、そのあたりは世界史も同じで、
嬴政
ガイウス・ユリウス・カエサル・オクタウィアヌス
ウラジミール・イリイチ・ウリヤノフ
ヨシフ・ジュガシビリ
アレクサンドル・デュマ
とか。
Re:字(あざな)が一般的でないなら、普通は変えない (スコア:1)
「正式名称で書け」指定があるなら、
秦の始皇帝
アウグストゥス帝
ウラジミール・レーニン
ヨシフ・スターリン
アレクサンドル・デュマ・ペール(フィス)
がバツにならないとおかしい。
Re:字(あざな)が一般的でないなら、普通は変えない (スコア:1)
沖縄の中では現在進行系で真名っぽいの付けてるって話ちょいちょいテレビとかでやってますね。
Re: (スコア:0)
麻生さんのことですか・・・。スペルは普通なんですけどねぇ。発音が・・・。
福岡では結構普通の名前なんですけど。
Re:Kinki!Kinki! (スコア:1)
忘れられない名前は、バリット・ガンバリさん
トルコの人だったっけな
Re:Kinki!Kinki! (スコア:3, おもしろおかしい)
金星(まあず)みたいなのも困る
Re: (スコア:0)
オフトピだけど
電車の中でtitty&Co.と書かれたショッパー持った人がいて
観光地でよく見るようなTiffany&Co.のパロディーかと思ったら
意外と普通(?)のブランドだった。
なので東工大も堂々とTITを名乗ればいいと思う。
ポリティカル・コレクトネス (スコア:0)
平等に無機質なIDで呼び合え!外見の確認も許すな!
なお就職や受験、病院や役所では本当に導入が進んでいる模様。
Re:ポリティカル・コレクトネス (スコア:2, おもしろおかしい)
卑猥なIDが振られたらどうしよう
Re:ポリティカル・コレクトネス (スコア:2)
"80085"は"BOOBS"と読めるので卑猥とか
"5-E-10"は"SEX"を連想させるとか
# いや冗談抜きで
フィルタのメンテナンスが必要 (スコア:0)
多言語化/ローカライズってこういう擬陽性を起こすという解りやすい例よね。
Re: (スコア:0)
差別としてfacebookを焼かなければならない
いくらでもいますよね (スコア:0)
昏睡強盗していた容疑者は「神 いっき」。
キャノンであれば「御手洗」さん。
野球選手に「下水流」。
フィンランド人 (スコア:0)
パンツ ミルカさんとかは大丈夫なんだろうか
Re: (スコア:0)
英語読みにするんじゃないかと。
ペター・ソルベルグをピーター・ソーバーグと呼ばない国は少ないですから。
Re:アニメだと・・・ (スコア:2)
作中で「あなるって呼ぶな」とブチギレてますけど、マジであのアイディアどこから来たんでしょうね。
Re:アニメだと・・・ (スコア:2)
言い方が悪かったけど、設定を作った人はどうやってあのあだ名にたどり着いたのかって話。
"あえて言いにくい言葉に設定することで"ってことで、
あだ名として成り立ちそうな下ネタからあれを選ぶ作業があったとするとちょっと面白いなぁ
Re:定期的に挙がる話題 (スコア:1)
すごーく昔の話ですが、確かマイクロソフトのアカウント登録が「不適切な言葉」エラーでできなかった。
日本ではわりと多いと苗字で "shit" が含まれているのが原因。
「竹下」首相とかも居るので直してくれ!とメールしたら対応してくれたような…記憶。
Re:定期的に挙がる話題 (スコア:2)
「あなたに子供が生まれたらタケシと名付けてはいけない」と日系カナダ人の留学生に
言われたのを思い出しました。
第一世代で苦労した人を沢山みたんだろうなぁ。
そういや、ポケモンのタケシってどうなってんだろうと思ったら、
Brock (Pokémon) - Wikipedia
https://en.wikipedia.org/wiki/Brock_(Pok%C3%A9mon) [wikipedia.org]
ってことになっているそうで、「ポケモン」からして配慮済みなんだから、
そのくらい行き届いているとも言えますが、登場人物の名前は、ほぼ総入れ替え
なので、関係ないかもしれません。