![変なモノ 変なモノ](https://srad.jp/static/topics/humor_64.png)
ロシアの「最先端ロボット」には中の人がいた 61
ストーリー by hylom
ロボットとして報じたのが悪いという話 部門より
ロボットとして報じたのが悪いという話 部門より
あるAnonymous Coward曰く、
ロシアの技術系イベントで「二本足で立って踊る」というロボットが披露された。このロボットはニュースなどでも報じられたのだが(ニュース映像)、実はこのロボットはただの「ロボット風スーツ」で、中に人が入っていたことが判明した(Newsweek、GIZMODO、Slashdot)。
ニュースが報じられたあと、メディアやSNSで「不自然な首」「不必要な動き」「人間が入ることのできるサイズ」といった指摘が出ていたという。その後、このロボットの中に人が入っていたことが判明、さらにこの「ロボット風スーツ」はShow Robotsというメーカーが手がけた「Alyosha the Robot」という製品で、約25万ルーブル(約43万円)で一般販売されていたことも分かったそうだ(Guardian)。
一方ロシアは (スコア:3, 参考になる)
一方ロシアは中の人を使った
こんなべたべたのロボットでいいんなら (スコア:2)
日本じゃありえないけど、これはこれで面白い。アンチで、コミケとかでオーダーメイド受注販売したら儲かりそう。
JTSS
Re: (スコア:0)
ていうかメディアが勝手に騒いだだけとかじゃないの?
東京ゲームショウでもアンドロイドっぽい演技の人間を展示して話題になったじゃない。
Re:こんなべたべたのロボットでいいんなら (スコア:3, 興味深い)
フォーラムの主催者側は、このロボットを本物と思わせようとは考えていなかったようだ。 [newsweekjapan.jp]
しかし国営テレビは、意図的かどうかは不明ながら、まるで本物のように報道している。
というんだから、まさにその通りやね。
Re: (スコア:0)
この前のアメコミのイベントでもトランスフォーマーのキャラがステージに出てたりしてたし。
マスコミが変に騒ぎすぎだとは思う
https://theriver.jp/tcc2018-bumblebee/ [theriver.jp]
Re: (スコア:0)
「アンチで」という意味が分からんのだけど、なぜアンチ?
Re: (スコア:0)
ありえないか?
イベントに出るロボットに中の人がいるなんて珍しくないけどな。
特に青い猫型のやつ。
Re:こんなべたべたのロボットでいいんなら (スコア:2, すばらしい洞察)
>日本でも割とあるんじゃないだろうか
>社畜という名の便利なロボット
↑こういうパターン化されたダウナーな書き込みを投稿するロボットもいそう
つまり、最初から…… (スコア:2)
パワードスーツと云う事にしておけば……
Re: (スコア:0)
動力無いのでノーマルスーツでは。
Re:つまり、最初から…… (スコア:2)
実は中の人が改造人間
事実は小説よりも奇なり (スコア:1)
っていうか、邦画であったよね「ロボジー」
映画『ロボジー』2012年 (スコア:3)
映画『ロボジー』(ROBO-G) [wikipedia.org]気になる映画です。見てみたい。
2012年1月公開。出演に吉高由里子がいるのと、音楽担当がミッキー吉野というのも気になる。
あらすじは、一度作ったロボットが壊れたので、その外装に人を入れてロボット博を乗り切るというもの。
Re:映画『ロボジー』2012年 (スコア:1)
ロボジーは良い映画ですよ~。
この映画のいいところは二足歩行ロボットの基本技術を(ZMPどころかサーボモータすら)何も知らない技術者たちが手探りで”ちゃんと歩ける”(そのため窓から転落してしまったが)”人間サイズ”の二足歩行ロボットを作っちゃった点なんだよね。
そこだけ見るとあの映画に出てくる技術者は何気にすごいもの持ってるんだよ。
外装に中の人入れちゃったのは単にロボット本体が壊れちゃってお披露目に間に合わなかっただけだし。
Re:映画『ロボジー』2012年 (スコア:2)
映画にコメントありがとうございます!見てみます。
Re: (スコア:0)
人が入っているロボットという設定の映画ではないが、『Robot & Frank』という映画 [youtube.com]に出てくるロボットは、
今どきの映画なのに、あまりにもべたに着ぐるみなのがまるわかりのやっつけ造形に萎えた。
有名俳優をたくさん使って金かけてるハリウッド映画なんだから、少しはCGIも使ってやる気を見せてほしかった。
最近見たこれ [vimeo.com]はすごい。
なんでもアシモをリスペクトしてたそうで (スコア:0)
まあビックドックをリスペクトすると、とび蹴りされちゃいますしね。
# 最近はサンタのそり引いてるみたいだけど、相変わらずキモい
Re:なんでもアシモをリスペクトしてたそうで (スコア:1)
横から補足するとこの動画 [youtu.be]のことです。
普通に欲しい (スコア:0)
イカサマだっていう批判より、普通にこのロボスーツ欲しいね。
リアルな恐竜スーツとどっちがいいか。
Re: (スコア:0)
イベント限定ならこれはこれでソリューションとしては良いような気もしますね
恐竜スーツは腰悪くしそう
Re: (スコア:0)
スーパー戦隊ロボの合体後に
疑われるほうが悪い (スコア:0)
その点、先行者は(ry
Re:疑われるほうが悪い (スコア:1)
今の中国の技術なら、まじで高性能の先行車作れるんじゃないかなと期待。
Re: (スコア:0)
高性能の先行車って自動運転車を先導してくんですかね。
Re: (スコア:0)
そして実際に、旧版のAIが乗った後続自動運転車を学習させる。シャレになってないかもわからんぞw
Re: (スコア:0)
レッドバロン~ レッドバロン~
#それは宣広社
生体ロボット (スコア:0)
脳みそ破壊してコンピュータに載せ替えモーター代わりに筋肉、配線代わりに神経を使っただけだ
Re: (スコア:0)
もったいない。
脳みそは機械の身体に移植して、筋肉の代わりにモーター、神経の代わりに配線を使うようにすれば無駄がない。
Re: (スコア:0)
アイザック・アジモフがお亡くなりになり、未完で終了していますが‥‥。>1~4巻
Re: (スコア:0)
ロボコップです
どうもありがとうミスターロボット (スコア:0)
歌詞見てね!
Re: (スコア:0)
Domo arigato, Mr. Roboto
Domo arigato, Mr. Roboto
Mata au hi made
Domo arigato, Mr. Roboto
Himitsu wo shiritai
Re: (スコア:0)
どうせならこっち見るほうがいいKirloy was here [youtube.com]
日本に対する反感が高まりつつあった時期の、いささか長すぎるPVで、「おまえのかーちゃんトーヨータ」とか香ばしいセリフも出てきたりする
あとロボットの仮面は不可解な日本的表情を示したものらしい
# そもそもKirloy was hereという言い回し自体、戦時中の日本軍を挑発するためにできた言葉なんだよね
Re: (スコア:0)
おまえのかーちゃん顔がプリウス!だと吹き出すかもしれん
おまえのかーちゃんキャデラック!だとほんまやってなるかもしれん
ロボットの定義 (スコア:0)
人が中にいるとダメなんでしょうか?
自動運転中の危険防止の緊急操作の乗員とか。。。
Re: (スコア:0)
アイアンマンはロボットか否か
Re: (スコア:0)
(ここで聞かれてる定義はさておき)
あれはバージョンによっては遠隔操作もプログラム操作もある程度の自律行動もできるから、
「アイアンマンスーツはロボットとしてふるまうことができるか」だと「可」なんだよな…
ヒーローとしてのアイアンマン、は中身が入っているパワードスーツってのが前提だと思うけど。
Re: (スコア:0)
スーパーロボット大戦に出てくるロボットって、大抵誰か乗ってるよね。
Re: (スコア:0)
一般論的に言うと
ロボットとは、「人間の自律行動を模した」「人の代わりに作業ができる」機械ですので、
人間が操作するような人型機械ってだけでは「ロボット」にはなりませんが、
生身の人間では作業できない環境で人間の代わりに活動する機械に関しては、有人操作でも「極限作業ロボット」というロボットの一種と扱われることが多いですね。
そういう点では、いわゆるスーパーロボットは、極限作業ロボットとしてギリギリ「ロボット」の範疇に入るかと。
Re: (スコア:0)
アストロガンガーみたいにロボットと人が融合するのはどうなんだろう?
ダイアポロンは…巨大化した人間(アポロン星人)が鎧着てるようなもんか?
Re: (スコア:0)
スーパー戦隊で合体した巨大な戦闘メカは中に人が大勢乗っていますが、ロボット?
Re: (スコア:0)
メガザードです
Re: (スコア:0)
スーパー戦隊のでっかい奴を持ち出すと神様とか忍法で巨大化したとか魔法で巨大化したとか
そもそもロボットという言葉を使えない連中が多く存在するので気をつけた方がいいです。
(書籍などでも「巨大戦士」などと書かれたりします)
日本は予言してた (スコア:0)
まさにロボジー
むうばぶるふれえむ (スコア:0)
その人に見えるものはフレームで、
外装として市販のロボットスーツを使ったというような、
そんな感じのアレ。
ロボットダンス (スコア:0)
>「不自然な首」「不必要な動き」
なんかロボットダンスがdisられた気がするんだが・・・・
Re:ロボットダンス (スコア:2)
そういう意味じゃなくて、「ロボットとして」って話やろ。
中に人がいることを知ってから見たからかもやけど、たしかにロボットとしてもロボットダンスとしてもなんかビミョーなふわふわ感が見える気がするで。
Re:ロボットダンス (スコア:1)
ほんとソレ
そもそもが、人造物を想定するなら自然のものではないから「不自然が当たり前」
そこを突っ込むと事じたい「いかがなものだろうか?」と思ってしまう。
「ロボットなのに自然な動き」のほうが「不自然だ」と思うのは頭が古いと言われそうだけど、でもそういう風に考えれば、突っ込みどころは変わってくる気がする。
※実は、元のツッコミも「人間らしい動きをすることが不自然」と言いたいんだろうが、あえて、解釈を言葉通りと考えてみたw
Re:ロボットダンス (スコア:1)
『ロボジー』(ROBO-G) (スコア:0)
何か映画を思い出してしまった。同じようなネタの漫画もいくつかあったなあ。