
国際宇宙ステーション初の女性宇宙飛行士2名による船外活動、サイズの合う宇宙服がそろわず取りやめに 25
ストーリー by headless
変更 部門より
変更 部門より
NASAは国際宇宙ステーション(ISS)で初となる女性宇宙飛行士2名による船外活動を3月29日に計画していたが、サイズの合う2人分の宇宙服が用意できないため取りやめにしたそうだ(NASAのブログ記事、
GeekWireの記事、
The Vergeの記事、
Mashableの記事)。
29日の船外活動は3回にわたって行われる一連の船外活動の2回目で、1回目に引き続き太陽電池パネルに接続する充電池をニッケル水素充電池からリチウムイオン充電池に置き換える作業が予定されている。当初はNASAのアン・マクレイン宇宙飛行士とクリスティーナ・コック宇宙飛行士が任務を割り当てられており、女性だけによる初の船外活動になる予定だった。
1回目の船外活動をNASAのニック・ヘイグ宇宙飛行士とともに行ったマクレイン宇宙飛行士は、この船外活動を通じて宇宙服のファイバーグラス製の胴体部分は中サイズが自分に最もフィットすることがわかったと述べている。ISSには中サイズの胴体部分が2つあるが、実際に使用するには組み立てが必要になるため、29日までに用意できるのはコック宇宙飛行士が使用する1着のみとなっていた。
そのため任務の割り当てが変更され、29日の船外活動はコック宇宙飛行士とヘイグ宇宙飛行士により無事完了した。マクレイン宇宙飛行士はCSAのダビッド・サン-ジャック宇宙飛行士とともに、一連の船外活動3回目となる4月8日の任務にあたる。
29日の船外活動は3回にわたって行われる一連の船外活動の2回目で、1回目に引き続き太陽電池パネルに接続する充電池をニッケル水素充電池からリチウムイオン充電池に置き換える作業が予定されている。当初はNASAのアン・マクレイン宇宙飛行士とクリスティーナ・コック宇宙飛行士が任務を割り当てられており、女性だけによる初の船外活動になる予定だった。
1回目の船外活動をNASAのニック・ヘイグ宇宙飛行士とともに行ったマクレイン宇宙飛行士は、この船外活動を通じて宇宙服のファイバーグラス製の胴体部分は中サイズが自分に最もフィットすることがわかったと述べている。ISSには中サイズの胴体部分が2つあるが、実際に使用するには組み立てが必要になるため、29日までに用意できるのはコック宇宙飛行士が使用する1着のみとなっていた。
そのため任務の割り当てが変更され、29日の船外活動はコック宇宙飛行士とヘイグ宇宙飛行士により無事完了した。マクレイン宇宙飛行士はCSAのダビッド・サン-ジャック宇宙飛行士とともに、一連の船外活動3回目となる4月8日の任務にあたる。
オーダーメイドじゃないんだ (スコア:2)
宇宙服って船外活動する個人ごとに採寸して仕立て(組み立て?)るかと思ってたけど、
実際は既成品なんですね。
船外活動したかったら宇宙服に体型を合わせろと。
Re:オーダーメイドじゃないんだ (スコア:3, 参考になる)
既製品と言うか今はもう作っておらず、昔のものを使い回してるだけなんですよ。今から作ろうとすると1着あたり300億円位かかるそうで、もはやオーパーツの領域かと。
Re:オーダーメイドじゃないんだ (スコア:2, 参考になる)
オーパーツやロストテクノロジーっていうのは煽りすぎで
実際は今後も末永く使えるいい設計にしようとして200億円かけているが未だ
こだわりすぎて開発できずといったところ。
スペースシャトル時代に作ったものを今でも使っていて11着しか残っていないというのも事実で
作らなきゃ→いいものにしような→失敗→まああと少しはもつな→予算削減→いいもの作らなきゃ→失敗
を繰り返している感じ
アポロ時代はワンピースだけど、今残っているスペースシャトル時代からのは上下ツーピース
Re:オーダーメイドじゃないんだ (スコア:1)
生死を直接左右するものだけに、寿命を割り切ってもしっかり作らないといけないことには変わりなくてあまり安くならないのかもな
うじゃうじゃ