
ESRB、「ランダムアイテムを含むゲーム内購入」をレーティングラベルの新要素として追加へ 11
ストーリー by hylom
規制 部門より
規制 部門より
headless曰く、
ESRBは13日、ビデオゲームのレーティングラベルに新要素として「In-Game Purchases(Includes Random Items)」(ランダムアイテムを含むゲーム内購入)を追加することを発表した(ESRBのブログ、The Verge、Mashable、SlashGear)。
ESRBでは保護者の要望を受ける形で2018年からゲーム内購入を含むビデオゲームのレーティングラベルに「In-Game Purchases」を表示しているが、ユーザーが購入後まで実際に入手できるゲーム内アイテムを知ることのできないloot boxやガチャといったランダムアイテムを分離することで、透明性をより高めるのが狙いだ。ゲーム内購入にランダムアイテムが含まれるかどうかをパッケージに表示してほしいとの要望は「In-Game Purchases」の表示を開始して以来、ゲームプレイヤー(保護者とは限らない)から数多く寄せられていたそうだ。
「Loot Box」のような表記を使用しない理由としては、このようなゲーム内システムを知らない人が見ても伝わりやすいようにするためだという。なお、今後もランダムアイテムを含まないゲーム内購入が提供される製品については引き続き「In-Game Purchases」を表示するとのことだ。
ルートボックス (スコア:0)
ガチャとかリボ払いとか、罠が多すぎるのは昔っからなのだろうか・・・?
# ルートボックス=ガチャは法律で禁止しても良いと思っている過激派なのでAC
Re: (スコア:0)
/*
過激も何も遊技機と同じ仕組みなのに風営法の管轄になってないのは政治の老人が理解できないからでしょ
子供向けのTCAGは自動販売機扱いできるようにお金入れるだけで排出できるようにしてるから諸々の法律クリアしてるけど
ルートボックスは法が追いついてないだけ。
*/
Re: (スコア:0)
風適法だった
どうぶつの森 (スコア:0)
ゲーム自体には直接的な課金要素は一切ないのに、アミーボカードが高額取引されているのは
どういう扱いになるのかな
ランダム? (スコア:0)
多くの場合、実際には真の乱数でなく(調整された)擬似乱数を使っていると思うのだが、
結果を得るのに必要な情報を全てユーザに提供していたらどうなるのだろうか。
# 小数点以下の確率で盗める!
Re: (スコア:0)
\サーチガルド!/
良いと思う (スコア:0)
コンピュ
- -タ- -の中身はわかりやすくあるべきだねRe: (スコア:0)
だったらまず、わかりやすい約物を使うべきだね
Re: (スコア:0)
遊技機は検定の関係でいまだにメインCPUはZ80なんだっけ。
って過去ストーリーにあった。
https://hardware.srad.jp/story/13/09/17/0514223/ [hardware.srad.jp]
Re: (スコア:0)
十年くらい前からメイン基板はLETechの無停止のやつでしょ。
サブ基板は昔から豪華で今unity動いてるよ。
昔の制限キツかった影響でソフトもハードもプロプラの技術が発達したみたいだし、多分想像してるのとは違う。
オーサリングは映像業界の三種の神器だし。
ハード云々より去年のROM容量撤廃が一番影響大きいんじゃないの?