![お金 お金](https://srad.jp/static/topics/money_64.png)
Origami Payが全サービス終了。有終の美はとらのあな新宿店で 21
ストーリー by nagazou
知りたい 部門より
知りたい 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
2016年5月にサービスを開始したQRコード決済のOrigami Pay。そのOrigami Payが6月30日22時に全サービスを終了した。運営会社のOrigamiは2020年1月にメルカリが子会社化。Origami Payはメルペイにサービスを吸収している。
Origamiの元シニアディレクターで、現在はメルペイで執行役員をつとめる伏見慎剛氏によって、自身による最後の決済の様子がツイートしている。それによれば、最後の決済は22時ギリギリまで使える「とらのあな 新宿店」での支払いに用いたとのこと。伏見氏は人生初の同人誌を購入した模様。なんの同人誌かは不明(Engadget)。
スタートダッシュが決まらなかったからなぁ (スコア:2)
はじめるのはだいぶ早かったと思うんだけどな
お疲れ様でした
Re: (スコア:0)
PayPayみたいな大資本+強力営業部隊とか参入されたら、そら勝ち目ないですわな。
# 同様にKyashがキャッシュ切れで沈没しないことを祈る
Re: (スコア:0)
その「大資本」たちは独占完了したと判断したからか、横並びでサービス改悪しましたけどね。
こういうのって「他の事業者の事業活動を困難にさせるおそれがある不当廉売」に該当しないんですかねー・・・
Re: (スコア:0)
かつてのOrigami自身も、バラマキに手を染めてたじゃない。
同じことを大きなスケールでやられただけ。
Re: (スコア:0)
Kyashも資金調達できなくなったら潰れるよ
稼ぐためのビジネスモデルはいまだに構築できてないし
いまはコンタクトレスを推進したいVisaからのバフで生き延びてるけど
とらのあなとか同人誌って言うと (スコア:0)
よく知らない人も知ってる人もエロいの連想しがちですけど、
エロくない同人誌もいろいろありますからね!
(むしろスラド住人なら技術系同人誌とか知ってる人多いようで。
とらのあなじゃあんまり扱ってるの見ないけど)
Re:とらのあなとか同人誌って言うと (スコア:2, 参考になる)
とらのあな新宿店は売り場面積的にエロ中心で一般も大部分は二次創作ですね。
売り場面積があまりないので…。
技術系同人の委託を見るならCOMIC ZIN秋葉原店2Fですね。
本の現物を見なくてもいいなら最近はBOOTHの技術書カテゴリとかも盛況な感じ。
# 技術書典とか技術書同人誌博覧会とか、イベント自体も盛況…といいたいところだが、コロナでなぁ。
伝統的に (スコア:0)
その手の奴で固くてボリュームも有る奴だと自費出版と言うのが普通だからな。
その辺りも有ってプロ系が書いていると自費出版の取り扱いのある所で見る感じ。
Re: (スコア:0)
化学同人「せやな」
# 一般の人は「同人誌」と言われたら、昭和初期ぐらいまでの、作家たちが
# 作っていた雑誌と思うんじゃなかろうか。学校で習ったりするし。
Re: (スコア:0)
一般人はタイガーマスクくらいしか思いつかない。
Re: (スコア:0)
最近の一般人ってタイガーマスクって知ってるの?
Re: (スコア:0)
音をしっかりカットするやつだろ?
炎も熱もシャットアウト!
Re:とらのあなとか同人誌って言うと (スコア:1)
// ってタイガーボードですがな
Re: (スコア:0)
ランドセルを寄付する人だっけ?
Re: (スコア:0)
一般のおっさんな。
もうミスター・ノーしか覚えてない。
今見るとやばい敵キャラだ。放送禁止やろこんなの。
Re: (スコア:0)
歳食った一般人もいっぱいいるだろ、日本の人口ピラミッドを考えると
Re: (スコア:0)
技術書展で買いそびれた同人誌を、秋葉原のCOMIC ZINで買ったことが何度かあります。
ゆうしゅう‐の‐び (スコア:0)
物事をやりとおし、最後をりっぱにしあげること。結果がりっぱであること。
Re: (スコア:0)
まあ吸収されたのはマシな終わり方じゃね?
セブンペイとかに比べればさ。
動画のせいだ (スコア:0)
最初「Onigiri Pay」と読んでしまった。
Re: (スコア:0)
徳丸先生の動画?