
Microsoft Flight Simulator、欧州で発売される物理メディア版はDVD 10枚組 60
ストーリー by headless
物理 部門より
物理 部門より
日本ではデジタル版のみとなる「Microsoft Flight Simulator」(MFS)だが、欧州でAerosoftが販売する物理メディア版はデュアルレイヤーDVD 10枚組になるそうだ(Aerosoftのフォーラム投稿、 SlashGearの記事、 Windows Centralの記事、 Ars Technicaの記事)。
Aerosoftの説明によると、DVDに収録されるのはシミュレーター本体(900 MB)および、世界と航空機のデータ(90 GB前後)だという。製品は紙のマニュアルが同梱されたボックスセットとなる。付属のシリアルキーでデジタル版へのアクセスも可能とみられる。AerosoftではBlu-rayディスクの使用も検討したが、DVDドライブを搭載したコンピューターが希少な存在になりつつある一方、Blu-rayドライブは常に希少だったため、DVDを選んだとのこと。USBメモリーはコストの関係で選ばれなかったようだ。
MFSは3つのエディションが存在するが、Aerosoftが販売するのはStandardエディションとPremium Deluxeエディションの2エディションとなる。価格は税別・送料別でStandardが60.34ユーロ、Premium Deluxeが112.06ユーロ。デジタル版は欧州での税込価格は国ごとの税率の違いにかかわらず、Standardが69.99ユーロ、Premium Deluxeが119.99ユーロとなっている。ボックス版との税込価格比較は難しいが、大差はないとみられる。なお、Aerosoftの製品ページにはデジタル版と同じ8月18日リリースと記載されているが、フォーラムでは8月21日ごろ出荷と説明されている。
Aerosoftの説明によると、DVDに収録されるのはシミュレーター本体(900 MB)および、世界と航空機のデータ(90 GB前後)だという。製品は紙のマニュアルが同梱されたボックスセットとなる。付属のシリアルキーでデジタル版へのアクセスも可能とみられる。AerosoftではBlu-rayディスクの使用も検討したが、DVDドライブを搭載したコンピューターが希少な存在になりつつある一方、Blu-rayドライブは常に希少だったため、DVDを選んだとのこと。USBメモリーはコストの関係で選ばれなかったようだ。
MFSは3つのエディションが存在するが、Aerosoftが販売するのはStandardエディションとPremium Deluxeエディションの2エディションとなる。価格は税別・送料別でStandardが60.34ユーロ、Premium Deluxeが112.06ユーロ。デジタル版は欧州での税込価格は国ごとの税率の違いにかかわらず、Standardが69.99ユーロ、Premium Deluxeが119.99ユーロとなっている。ボックス版との税込価格比較は難しいが、大差はないとみられる。なお、Aerosoftの製品ページにはデジタル版と同じ8月18日リリースと記載されているが、フォーラムでは8月21日ごろ出荷と説明されている。
ビジュアルノベルの過去作セット (スコア:3, 興味深い)
複数作品をセットにした商品であれば1パッケージでディスク20枚とかも割とありますね。
以下NSFW
バルド・マスターピース・クロニクル(2017/12): 36枚
http://products.web-giga.com/baldrmpc/ [web-giga.com]
戯画ロイヤルスウィートコレクション(2018/12): 21枚
http://products.web-giga.com/royalsweet/ [web-giga.com]
D.C.~ダ・カーポ~アーカイブス SAKURA Edition(2019/01): 34枚?
https://circus-co.jp/product/dc_archives/ [circus-co.jp]
âge アーカイブス ~20thBOX Edition~(2020/03): 28枚
https://age-soft.com/former/Product/20th/20thbox.html [age-soft.com]
Re: (スコア:0)
確かサンプリング音源で上位セットのはポータブルHDDに入れて売ってた製品があったと思うけど見つけられなかった。
今はUSBメモリがメインになってるようで・・(音源の場合ゲームに比べると値段が高くできるのもあるか)
一応見つけた、こちらは効果音を100GBほど詰めたHDD
http://codama.co.jp/hdd/ [codama.co.jp]
Re: (スコア:0)
HOLLYWOOD STRINGSは500GBのHDDに入って届くそうです
三連符の表現方法に、個々にサンプリングした三つの音をつなげる方法と、弾いた三連符を丸ごとサンプリングしたものを使う方法が選べるらしいです
ぼくは、、、 (スコア:2, おもしろおかしい)
シミュレーターは本当にリアルすぎるのでシュミレータレベルでいいです。
フロッピーディスク20枚組 (スコア:1)
とかあったような気がするおっさんとしては生暖かい笑顔になってしまう
Re: (スコア:0)
Windows 95のFD版
Re: (スコア:0)
しかも、HDD未インストールだと頻繁にディスク入れ替えを要求されるという。
Re: (スコア:0)
アートディンクのルナティック・ドーンがそんな感じでしたね。
発売当時はHDD必須のゲーム(FDだけでは遊べない)として話題になったものです。
あとワープロやOSだとアウトラインフォントのデータが大きくて
それでディスク枚数が増えていたような。
Re: (スコア:0)
ここまでVIPER CTRなし
#などと書いてはみたが、現物を見たことはないのだ…
Re: (スコア:0)
MacintoshのSystem7の日本語TrueTypeフォント同梱版は,たしか2HD FD30枚超えだったはず。
Mac SE/30に何度もFDを出し入れした記憶が……。
Re: (スコア:0)
さらにそれが回覧で回ってくる
#あの頃はFreeBSDも元気だった
Re: (スコア:0)
参加してました。段ボール箱に5インチx10の箱がぎっしり。100枚ぐらいあったような。
日本国内では光学ドライブ付は希少か? (スコア:0)
日本国内市場の個人向け機だと、まだまだDVDドライブ付きが多そうだけど。Blu-Rayはハイエンド機だと時々ついてますね。
そんな日本はデジタル版のみなのが謎です。
Re:日本国内では光学ドライブ付は希少か? (スコア:2)
日本国内市場の個人向け機という単純なくくりで語っちゃいけない。
Microsoft Flight Simulatorを買うであろう日本市場でのユーザーのPCにどういう構成が多いのかという面から語らないと。
PCでゲームなどやらない、特にフライトシミュなどまったく興味がない主婦が使うPCなんか数に入れてたら話にならない。
Re:日本国内では光学ドライブ付は希少か? (スコア:1)
Re: (スコア:0)
むしろフライトシムでディスク版が出ることが希少
Re:日本国内では光学ドライブ付は希少か? (スコア:2, 興味深い)
最初にインストールしたときはフロッピーディスク2枚だったぞ
Re:日本国内では光学ドライブ付は希少か? (スコア:1)
FS5ですよね。
画面がSVGA(?)で、「まるで実写じゃん」と驚きながら遊んでました。
Re:日本国内では光学ドライブ付は希少か? (スコア:2)
Microsoft Flight Simulator XはDVD2枚組で、他にACCELERATIONというMS製のAddonがDVD1枚
その前のMicrosoft Flight Simulator 2004はCDが4枚
Re: (スコア:0)
ナンバリングの旧Microsoft Flight Simulatorはディスク版しか無かったよ
フライトシムはCDやDVD何枚組だから光回線になるまでダウンロードは難しかった
日本国内で言えば (スコア:0)
我が家で使用しているバーベイタム基準で言えば1枚単価が\100程度だから
金額にすると10枚で¥1,000のコストですか。
確かに128GのUSBメモリーより安価ですな。
Re:日本国内で言えば (スコア:1)
数出すならプレスで作れる光ディスクメディアは半導体メディアに比べて圧倒的に安く、BDでもUSBメモリより安く作れます
デュプリケーションで作成の場合は、逆にUSBメモリの方が安くなるケースも多々ある
メディア原価はUSBメモリの方が高いけれど、初期設備投資や在庫輸送管理まで含めた経費がUSBメモリの方が低いので
Re: (スコア:0)
ちょっと前はDVDメディアだったWindowsのリカバリーメディアは、USBメモリーになったのに。
Re: (スコア:0)
マザボ付属のドライバディスクが、ようやくハイエンドがUSBメモリになり始めた
他にPC持っていればネットから落とせるけど、無いならDVDドライブがないと困ることもある
Re: (スコア:0)
PXEブートはやっぱり役に立たない?
Re: (スコア:0)
それはコストじゃなく光学ドライブ非搭載のWindowsマシンが増えたことが原因
タブレット機とかもあるしね
Re: (スコア:0)
え、なにこの「ラーメンの原価は○○円」みたいな米
Re: (スコア:0)
ラーメンとパスタの減価はどちらの方が安くて、どちらを売った方が儲かるかという話をしているのでこれで良いと思う。
Re: (スコア:0)
そりゃ茹汁に塩を混ぜて鍋・コンロ等が錆び易く、減価償却が高くつくのはパスタ。
圧縮できそう (スコア:0)
そのお値段で90GBのデータをみっちり用意できるもんなのかな。
安くで大量に用意するとなると自動生成した全地表データに要所要所だけデザイナーが手を加えたものとかになりそうだけど、
自動生成プログラムと補正データの組み合わせの方が小さくなりそう…。
ああ、制作と販売が別の会社にだから、「DVDで売りたいからなんかちっちゃくしてよ」とはしづらいのか。
あるいは、色んな所から集めて来た全地表の航空写真を色調を合わせてそこそこ見栄えのする解像度で収録すると、
それなりのコストで90GBのデータぐらいにはなっちゃうかな。
Re:圧縮できそう (スコア:2)
リアルタイム表示のためにベイクしなきゃいけなくて
それでいろいろ大きくなるんですよ。
プロシージャルに生成できるとして初回起動時にやるにしても
分散処理が必要なほどで処理時間がかかりすぎますし。
Re: (スコア:0)
5年ぐらい前の大作ゲームでも50~100Gのタイトルがゴロゴロしてるから
データ作成コストは回収できてるんじゃないの?
しかし考えてみたら物理媒体でそのサイズって無理があるなと。
ゲームもゲーム以外もPCソフトは久しくDLでしか買わなかったので
考えたことも無かったよ。
Re: (スコア:0)
100GBクラスの作品が割と出てきてるから
そろそろそれが入るディスクメディアが出てこないものか…
Blu-rayでも2~3枚組とかになっちゃうし。
多少未来も見据えるなら500GBは欲しいな。
結構前にもでていたホログラム技術とかで1TB以上なんてのもどうなったことやら。
Re:圧縮できそう (スコア:1)
Call Of Duty: Modern Warfare And Warzone Are Now An Astonishing 200 GB On PC [forbes.com]
Call of Duty: Modern Warfare now weighs in at over 200 GB on PC | PCGamesN [pcgamesn.com]
CoD:MW は現在、PC 版のインストールサイズが優に 200GB を超えるそうだ。新コンテンツを追加するアップデートのたびに GB クラスのパッチが降ってきて、フットプリントは月日を経るごとに増大する一方。まさに地獄。
Re: (スコア:0)
今の若い人はMSFSがどういうゲームか知らないのか……
Re: (スコア:0)
いえ、大分前に買ったことがあるおっさんですが。確か、金属のパッケージに入ってたやつ。音声付きのチュートリアルでトリムがどうとか勉強になった。
最近はどういう進化を遂げてるのか知らない。
Re:圧縮できそう (スコア:1)
今作は飛行中にオンラインで読み込むマップも含めるとサイズが数ペタバイト行くらしい
Re:おめープレスからパッケージングまでのコスト (スコア:0)
いくらだとおもいます?
確かに製造に関する費用的コストは発生しますが、あまり気にしなくてもいいです
どちらかというと、出来上がったものを移送させるためのコストが目につきます。
選択肢の中かお選びください
1.プレス1枚につき100円
2.プレス1枚につき10円
3.プレス1枚につき1円
4.プレス1枚につき0.23円
Re: (スコア:0)
10枚を入れ替える手間で落ちる評判程度は回収できる、と。
インストール大変ね (スコア:0)
利便性を考えると少しコストが掛かってもUSBメモリの方が良い気がするけど、コレクション品としてはDVDの方がイメージが良かったりするのかな?
Re:インストール大変ね (スコア:1)
自分はUSBとDVDがほぼ同じ値段であったらDVDを買うと思う。
昔買った(とっくに終わった)MMOのインストールDISKなんかもいまだに持っていたりする。
ジャケットがでかいからLPが売れる理論じゃないけど、やっぱり絵がある方がいいよ。
MSFSは個人輸入してでも欲しいくらい。
Re: (スコア:0)
耐久性というか保存を考えるとUSBメモリはちょっと不安
壊れたならサポートにお願いすれば交換してくれそうだけど(MSならまず倒産することないだろうし)
Re: (スコア:0)
USBメモリを過去3回ぐらい読み込めなくなった身としては信用できない。
DVDやらCDは今の所読み込めなくなったのはない。
それこそ20年以上前の自分で焼いたCDすらまだ余裕。プレス品なら尚更だろう。
しかもCDやDVDは自作だけでも軽く数千枚に達しているが、USBはたかが十数個程度で3個だ。
はっきり言って一時的なデータやり取りならともかく、保存する目的ではUSBは信用できない。
今の所現実的な範囲での保存メディアはディスクメディアが一番いいわ。
馬鹿な保存方法か、物理的に踏んで壊すとかでもしない限りは読み込めなくなったりしないし。
Re: (スコア:0)
USBマスクROMって無いのかな?
Re:インストール大変ね (スコア:3, 興味深い)
あるよ。
USBメモリといっていいのかわからんけど、CD-ROMとCD-ROMドライブを偽装してて、PCからはCD-ROMドライブに見えるけど、形状はUSBメモリってのものもある。
デジタル版、って? (スコア:0)
CDやDVDはアナログディスクだったのか。LDの映像信号はFM記録のアナログだけどさ。
アナログ「盤」と書くと「ソノシートN枚組」かという気になる。
Re:デジタル版、って? (スコア:2, 参考になる)
配信で販売されるのがデジタル版
物理的なCDやDVDで販売されるのはフィジカル版と呼びます
Re:デジタル版、って? (スコア:1)
日本でダウンロード版と呼ばれる販売形式は
英語圏ではデジタル版といいます
だれか作って (スコア:0)
ROMで比較的安価でインターフェースはUSBのソリッドストレージ
もしくはディスクシステム書き換え機かTAKERUみたいなのが電気屋さんに置いてあって自分でフォーマットしたSSDを持っていってコピーとか
関係ないけどPS5のソフトもROMにしてほしかった
温故知新 (スコア:0)
Now Loading ................................................._