ロサンゼルス国際空港に最終進入中のパイロット、高度3,000フィートでジェットパックの男を目撃 58
ストーリー by headless
目撃 部門より
目撃 部門より
8月30日、アメリカン航空1997便のパイロットがロサンゼルス国際空港への最終進入中、「ジェットパックの男とすれ違った」と管制官に報告している(FOX 11 Los Angelesの記事、
Mashableの記事、
The Registerの記事、
NBC Los Angelesの記事、
通信音声)。
1997便のエアバスA321機がロサンゼルスに到着したのは18時43分。同日のロサンゼルスの日没時刻は19時20分だった。すれ違った方角は左側か右側か管制官が確認すると、パイロットは左側の300ヤード(約274m)ほど離れた位置で、同機と同じぐらいの高度だと答えている。これに続いてスカイウエスト航空3961便のパイロットも「たった今、奴が通り過ぎるのを見た」と報告した。これを受けて管制官はジェットブルー23便にも最終進入コースの南側300ヤード、高度3,000フィート(約914m)でジェットパックを装着した人物が確認されていると警告したが、23便からは目撃されなかったようだ。米連邦航空局(FAA)では捜査機関に調査を依頼しているとのこと。
目撃時刻のロサンゼルス上空は明るく、パイロットの視力ならジェットパックで300ヤード先を飛行する人の形を見間違うことはないとみられるが、ジェットパック企業JetPack Aviation CEOのDavid Mayman氏はマネキンを取り付けたドローンのようなものだった可能性を指摘する。Mayman氏はMashableに対し同社のジェットパックだった可能性を否定したうえで、高度3,000フィートに到達可能なジェットパックを作ることのできる企業は数えるほどしかなく、業界全体を危険にさらすような馬鹿なことをする企業はないと述べている。また、現在の技術でジェットパックは高度3,000フィートでしばらく飛行することは可能だが、降下にはパラシュートが必要だという。しかし、空港付近でパラシュートが降下したとの報告は耳にしていないとのことだ。
1997便のエアバスA321機がロサンゼルスに到着したのは18時43分。同日のロサンゼルスの日没時刻は19時20分だった。すれ違った方角は左側か右側か管制官が確認すると、パイロットは左側の300ヤード(約274m)ほど離れた位置で、同機と同じぐらいの高度だと答えている。これに続いてスカイウエスト航空3961便のパイロットも「たった今、奴が通り過ぎるのを見た」と報告した。これを受けて管制官はジェットブルー23便にも最終進入コースの南側300ヤード、高度3,000フィート(約914m)でジェットパックを装着した人物が確認されていると警告したが、23便からは目撃されなかったようだ。米連邦航空局(FAA)では捜査機関に調査を依頼しているとのこと。
目撃時刻のロサンゼルス上空は明るく、パイロットの視力ならジェットパックで300ヤード先を飛行する人の形を見間違うことはないとみられるが、ジェットパック企業JetPack Aviation CEOのDavid Mayman氏はマネキンを取り付けたドローンのようなものだった可能性を指摘する。Mayman氏はMashableに対し同社のジェットパックだった可能性を否定したうえで、高度3,000フィートに到達可能なジェットパックを作ることのできる企業は数えるほどしかなく、業界全体を危険にさらすような馬鹿なことをする企業はないと述べている。また、現在の技術でジェットパックは高度3,000フィートでしばらく飛行することは可能だが、降下にはパラシュートが必要だという。しかし、空港付近でパラシュートが降下したとの報告は耳にしていないとのことだ。
ロサンゼルスだけに (スコア:5, おもしろおかしい)
前回1984年ロスオリンピック開会式のジェットパック男がずっと飛んでいただけでは?
Re:ロサンゼルスだけに (スコア:4, おもしろおかしい)
高い木に登って降りられなくなった猫のようなものですね
男とどうしてわかったのか (スコア:2)
Re:男とどうしてわかったのか (スコア:2)
古来から男と決まっておるじゃろ
保身.偏見();
Re: (スコア:0)
ヤツのモノがBIGだったのさ…
Re: (スコア:0)
ジェットパック男に似せた風船だったのかもしれない。
風船男
https://www3.nhk.or.jp/news/ht... [nhk.or.jp]
Re: (スコア:0)
ジェット・リンク
Re: (スコア:0)
普通に誤訳だと思う
manとしか書いてないからmanを男と訳してしまっただけで
この場合は、人の方のmanじゃないの?
タイトルだとman使ってるけど本文中だと
> mystery person in a jetpack flying
ってなってるので普通にmanを男とよんだだけでこの場合は人のとか人型のって受け取り方でいいかと
Re: (スコア:0)
'guy in jetpack'とも書いてある。
guy=(男の)人
Re: (スコア:0)
guyも人って意味もあるのでこれは人ですよ
Hey!Guys!ってライブとかで外人いうけど海上には男女ともに要るとか疑問に思わんかったのか・・・?
Re:男とどうしてわかったのか (スコア:1)
guyとは [weblio.jp]
単数=男
複数=男女問わず
Re: (スコア:0)
galの対義語ですからね。
Re: (スコア:0)
タキシード着てたんじゃないの。
#こんなことできるのはジェームズ・ボンドかイーサン・ハントしかおらん。
Re: (スコア:0)
タキシード仮面さんにはできそうにない。
電気グルーヴかも (スコア:2)
最近復活したし、やつらのプロモーションかも。
https://youtu.be/oJBDCCpVno0 [youtu.be]
uber eats? (スコア:1)
実はあのカバンには秘密があってだな…
うわっ、な
Re: (スコア:0)
バッグで飛ぶのはリミットちゃん [wikipedia.org]以外認めん!w
# DVD出てたのか
Re: (スコア:0)
ミラクル少女リミットちゃんの放送が 1973年10月 - 1974年3月、設定年代は放送当時の現代。
風雲ライオン丸の放送が 1973年4月 - 9月、設定年代は戦国時代。
風雲ライオン丸の方が、放送時期も設定年代も、先行している。
鳥だ!飛行機だ!いや・・・ (スコア:1)
スーパーマンかべつのヒーローの可能性だってあるんじゃないか?
Re:鳥だ!飛行機だ!いや・・・ (スコア:2)
ジェットパック背負ったヤツなら、同じアメコミでもDCじゃなくてマーベル・コミックに出て来てた……。
「アメリカの狂信的国粋主義団体の民兵」と云うアレな連中だけど。
Re: (スコア:0)
天狗じゃ!
Re: (スコア:0)
ジェットパックで天狗と言われると別のが出てきてしまう
すまんな、本当にすまん
Re: (スコア:0)
このご時世じゃそんなヒーローよりテロの可能性のほうがよっぽど高いな
仙台の気球といい、ドローンに関してはもう何を起こされてもおかしくない
Re: (スコア:0)
仮にイタズラでも、その高度を飛ぶ大型ドローンとのニアミスは十分ヤバイかと。
エンジンに吸い込んだら確実に壊れるだろうし、フロントウインドウだと,
良くて全面ヒビだらけで前が見なくなるか、下手すると貫通してパイロットも負傷とか?
Re:鳥だ!飛行機だ!いや・・・ (スコア:1)
今後はエンジンの試験をするとき鶏肉ではなく人間を投げ込まないといけなくなるのか・・・
Re: (スコア:0)
最終進入中のパイロット、高度3,000フィートでジェットパックの男を目撃
だったんだから「Φなる・あぷろーち」水原 涼に決まっている。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%CE%A6%E3%81%AA%E3%82%8B%E3%83%BB%E3%81%... [wikipedia.org]
Re: (スコア:0)
ロケッティアかな。
Re: (スコア:0)
実戦配備されたアイアンマンかも
https://www.youtube.com/watch?v=lpEYXaNNysM [youtube.com]
単位、メンドくさ (スコア:1)
>パイロットの視力ならジェットパックで300ヤード先を...
マイル単位で言わないんだね。
確か、1マイルより小さい(短い)場合には、下の単位を使うんだっけ?あっちでは。
#メートル単位では、「1.5km=1500m」だけど、マイル・ヤード単位では「1.5マイル=1マイルと5ヤード(5フィート?)」だっけか?(自信ない)
Re:単位、メンドくさ (スコア:2)
sea mile(海里)じゃないんだ。速度はknot(ノット)を使うことがあるのに。
Re: (スコア:0)
マイル・ヤード単位では「1.5マイル=1マイルと5ヤード(5フィート?)」だっけか?(自信ない)
1と半マイル (One and harf miles)、と言いそうな気がするが、詳しい人どうですか?
そんな甘いもんやないというか。そもそも単位が、10進じゃないんだよね。
国際マイル、国際ヤード(伝統的なマイル、ヤードでなくメートルで定義しなおした)で書くけど、
1マイル (= 1609.344m) = 1760ヤード
なんよ。
ちなみに
1ヤード (= 0.9144m) = 3フィート
1フィート= 12インチ
ね。
# 高度はフィート使うんだよなー。よく混乱しないなー
Re: (スコア:0)
あ、航空でマイルというと、海里(nautical mile)と思われるので、使わないかもなぁ。
ヤードのほうが良いのかも。
Re:単位、メンドくさ (スコア:2)
ちなみに1/10NMはフィートではなく、ケーブル
Re: (スコア:0)
まあ、華氏みたいなもので、単位の変換時には困るけど、感覚的に分かりやすいのが良いんでしょう。例えば、高度を1万メートルまで言いやすい単位で区切ると、メートル法の場合は、1k、2k、3k、…、10kとなるけど、フィートなら1k、2k、3k、…、30k、31k、32k、33kともっと細かく分けられる。実用上、フィートのほうが便利なんでしょう。
Re:単位、メンドくさ (スコア:1)
単位のとり方は、まあある意味恣意的なものに過ぎないし、
摂氏でも華氏でもとくに優劣は感じないけど、
ヤード・ポンド法は控えめに言って頭おかしいでしょう。
12インチ=1フィート(フット)
3フィート=1ヤード
22ヤード=1チェーン
80チェーン=1マイル
みたいに基数がコロコロ変わって、しかも距離にはヤードは使うけど、高さにはヤードは使わないとか、まったく論理的じゃない。
10進がいいとは言わない(12進のほうがいいかもしれない)けど、
いくらなんでも途中で変わるのはどうかしている(昔の英国の通過12ペンス=1シリング・20シリング=1ポンド、お前もだ)
Re: (スコア:0)
華氏って感覚的にわかりやすいの?
アメリカの子供は、水が凍る温度が32度で沸騰するのが212度、人の平熱は98度って覚えるんだろうけど、摂氏に慣れてると少し中途半端に感じちゃう。
Re:単位、メンドくさ (スコア:1)
体温が華氏100度を超えるとお店に入れない、とか、そこだけはわかりやすいかも。
Re: (スコア:0)
下に書かれているように、航空や海運関係だとノーティカルマイル(約1.85km)を使いますね。
おっしゃる通り高度はフィートですが、縦方向の高度と横方向の距離を換算する機会は多くないので、実用上は問題ないようです。
でも滑走路長なんかはフィートかメートルを使うけどw
で、記事のヤードは航空関係というよりむしろ(アメリカの)一般的な距離感覚として分りやすいように使っているのかと。
#蛇足ながら1ノットの速度で1時間進む距離が1ノーティカルマイルで、これは緯度1分に相当します。
海図や航空地図で計算するときにはとても都合が良いのです。
理論上はパラシュート不要のスカイスポーツあったね (スコア:0)
何ていうスポーツだったかな、
体にとても簡単な羽根をとりつけて、山の斜面を地面効果だけで滑空するやつ。
理論上はそれだけで安全に着地できるらしいんだけど、みんな最後には結局パラシュートを使うとか。
なんかまあ、そういうのを試してたんじゃないの。知らんけど。
Re: (スコア:0)
ウイングスーツは、地面効果だけじゃないぞ?
そもそも、見た目が全く違う
Re: (スコア:0)
> 理論上はそれだけで安全に着地できるらしいんだけど
誰がそんな寝言を言ってるんだ?
Re: (スコア:0)
着陸っていうのは安全に接地して速度がほぼゼロの状態を指すんじゃないのか
Re: (スコア:0)
安全にというのは含まれてない。
脚が出なくて森に突っ込んで無理矢理停めるようなのでも着陸。
Re: (スコア:0)
クラッシュランディングでもランディングだとな
天狗じゃ (スコア:0)
天狗のしわざじゃー
ジェットパックストライク (スコア:0)
ぶつからなくてよかったですね
ロサンゼルスの闘い再び (スコア:0)
奴らが攻めてきた!!
降下作戦中 (スコア:0)
きっと新手のメンインブラック
マンダロリアン (スコア:0)
マンダロリアンの生き残りじゃないかな。
やっぱアメリカはスケールデカイな (スコア:0)
やった人間の心情的には似たり寄ったりの可能性は高いと思うが、
関空だとドローンでLAだとジェットパックか。
#てか、ジェットパックなんて部品からでも持ち主追えそうに思うんだが。
#そんなにありきたりってわけでも無いだろうし。