
乗用車のエアコン吹き出し口の暖房時左右温度差10℃という仕様は、一般消費者が許容できるか 143
ストーリー by nagazou
ちなみに現行モデルです 部門より
ちなみに現行モデルです 部門より
みんカラに投稿されたスカイラインV37のオーナー「happy37氏」の修理の話が話題を呼んでいる。日産の内田社長宛てに問い合わせても解決しない問題になっているようだ。この日産への文書への問い合わせ過程は全文が公開されている(みんカラ)。
このオーナーによると、所有しているスカイラインV37は、エアコンの左側の吹き出し口から出る風が冷風しか出ず、4月のディーラーによる測定では、右側との温度差が10℃以上あったという。この問題について日産に問い合わせを行った結果、3度の修理を経て最終的には「故障ではなく仕様である」という回答がきたようだ。
1回目のディーラー修理ではパーツ交換しても直らず、2回目のディーラー修理でも部品の欠品として2か月待ち、のちに制御ユニットを交換して戻ってきたが直らず。3度目の日産による修理では29日間かけて修理入りしたものの、日産側の説明は先の故障ではなく仕様であるというものだったという。つまりスカイラインV37のオーナーは基本的に同じ問題を抱えているらしい。
オーナーは当然納得できないため、日産の内田社長宛てに直接、内容証明付きの郵便にて質問することにした。日産のサービス部お客さま相談室室長からの回答があり、その回答は言語明瞭なれど回答になっていない政治家的な回答があった。2回目の回答もほぼ同じコピペだったが、
最後に
このオーナーによると、所有しているスカイラインV37は、エアコンの左側の吹き出し口から出る風が冷風しか出ず、4月のディーラーによる測定では、右側との温度差が10℃以上あったという。この問題について日産に問い合わせを行った結果、3度の修理を経て最終的には「故障ではなく仕様である」という回答がきたようだ。
1回目のディーラー修理ではパーツ交換しても直らず、2回目のディーラー修理でも部品の欠品として2か月待ち、のちに制御ユニットを交換して戻ってきたが直らず。3度目の日産による修理では29日間かけて修理入りしたものの、日産側の説明は先の故障ではなく仕様であるというものだったという。つまりスカイラインV37のオーナーは基本的に同じ問題を抱えているらしい。
オーナーは当然納得できないため、日産の内田社長宛てに直接、内容証明付きの郵便にて質問することにした。日産のサービス部お客さま相談室室長からの回答があり、その回答は言語明瞭なれど回答になっていない政治家的な回答があった。2回目の回答もほぼ同じコピペだったが、
最後に
「happy37様の望むご回答になっていないことは重々承知しておりますが、弊意お汲み取りいただき何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。」
の一文が追加されていた。つまり日産側か回答になっていないことを分かった上で文書を送り返していた模様。
オーナー氏は、これ以上はまともな回答はできないと思い、3回目の質問は指摘された問題に間違いはないかを確認する内容にしたという。日産からの間違いの指摘は1点あり、3回の修理中、1回目と2回目はディーラーによるもので、日産が関与したのは3回目だけだというものだった。そのほかについてはまさしく仕様であったことを認めていた模様。
仕様なら最初から言ってほしい (スコア:4, すばらしい洞察)
3回修理して直らないから仕様ですとか言われてもさ
Re:仕様なら最初から言ってほしい (スコア:1)
というのを認めるのにどんだけ時間かかったんでしょうね、、、
本当に仕様なのであればすぐにわかりそうなもんだが
新車の挙動と比較するのですら時間がかかるのはどんだけひどい状況なんだろうと思う
レンタカーとか含めて複数乗ったけど、そんな車種遭遇したことないな、、
Re:仕様なら最初から言ってほしい (スコア:1)
仕様ということなら同一車種ではちゃんと仕様通りに左右で温度差が10度程度ある風が出てくるんだろうな?
返済大丈夫? オフトピ (スコア:3)
設計開発製造保守などを含めた技術力がエアコン故障を直せないレベルになりました、ってことかな。
政府から大金かりたけど返済は大丈夫かなあ?
政投銀、日産向け融資に政府保証 1300億円 [nikkei.com]
Re:返済大丈夫? オフトピ (スコア:1)
どこぞの半導体会社とか液晶会社とか見ればわかるじゃん。政府から借りたカネってのはもらったも同然なんだよ。
法人としてカネ返せるかより自分の退職金の方が大事なんだよ。
温風が出るだけマシ (スコア:1)
乗ってる英国車はいい具合の温風が出てこない。
そこそこの速度で走ると、それなりの温度の温風が出てくるんだが、低速走行時や
アイドリング時は、生暖かい風が出てくるのみ。
原因はオーバークールっぽいんだが、改修される様子もなく、ラジエーターマフラーと言う部品が売っている。
もちろん純正部品で、社外品も各種あり。
「Radiator Muff」で画像検索すると、自分の乗っている車以外にも、他車種が出てくる。
21世紀に入ってからの車種にも、当該部品が供給されているようで、相変わらずだなと。
冷房と違って暖房は (スコア:0)
エンジンルーム内の熱をそのまま取り込んでるだけだからなあ
左右送風口から等距離にいる乗員なんていないんだしそれでいいのでは?
なのにディーラーがそれを修理依頼として受けた、ってのがわからんな
Re: (スコア:0)
ヒーターコアに冷却水を通して、通過する空気を温めるのが暖房
エバポレーターに冷媒を通して、通過する空気を冷やすのが冷房
冷房も暖房も送風の構造はかわらんよ?
Re: (スコア:0)
あのさあ、10℃も違うってどう考えてもおかしいでしょ?
助手席の人が凍えるのが仕様だと?
んなわけあるかい。
Re:冷房と違って暖房は (スコア:5, おもしろおかしい)
少なくとも俺の乗ってる軽自動車以下の性能だな
Re: (スコア:0)
20℃に設定して10℃にしかならないエアコンが仕様ってガバガバ過ぎない?
少なくとも俺はそんな車に乗ったことないけど。日産車だけど。
Re:冷房と違って暖房は (スコア:1)
俺なら測定がガバガバな可能性も疑うかな
Re: (スコア:0)
最近(高級車は昔から)の車は、空気が少し温かくなるまで送風しないはずだけど…
えっ!? 2014年の車なの!?
これ (スコア:0)
昔あった東芝クレーマーのことを思い出した
確かあの人もデッキを社長に送りつけてたはず
Re:これ (スコア:3, 参考になる)
この方の他のクレーム事例
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/2074461/blog/43122129/ [carview.co.jp]
Re: (スコア:0)
社長に手紙出している時点でお察しだよね。
クレーム対応部署の苦労がしのばれます。
Re: (スコア:0)
社長に送りつけるとか、ネットで全文を公開するとか、ただのクレーマーですよね
常軌を逸している
Re:これ (スコア:2)
こういう奴隷バカが増えたからサポートがまともな仕事をしなくなったんだよ
同じようなのが連投されてるけど、あるいは日産に雇われた火消し部隊ですか?
Re: (スコア:0)
デッキとか社長とか海馬コーポレーションの話かと思った
// ビデオデッキのことね
まぜりゃええんちゃう? (スコア:0)
ちょっとボール紙で工作して、一つにすりゃええんちゃう?
ところで、同車種のほかのユーザーは何か言ってないの?
Re:まぜりゃええんちゃう? (スコア:1)
他のユーザーの声も一応あるみたい
https://twitter.com/nio_loop/s... [twitter.com]
探さないと見つからないなぁ。
オーナー多く無いのだろうか
Re:まぜりゃええんちゃう? (スコア:1)
一応、低グレードでも400万円からの高級車なのでオーナーは少ないと思いますよ
その上で高級車だと日産自身が謳っている(公式サイトに記述がある)のに、エアコンがクソみたいな挙動を示した挙げ句に、3回修理しても直らず、挙げ句に仕様ですと言われりゃ、そりゃオーナーは怒っても仕方ないでしょう
Re:まぜりゃええんちゃう? (スコア:1)
本当もクソも、調査したのは日産のディーラーで、本社も仕様と認めている事実ですが
Re:まぜりゃええんちゃう? (スコア:1)
5chや各所を見ると、稀にクーラーとは別の内部のソレノイドが故障してフタが動かなくなって空気が混ざらなくなり
その故障を片側だけ見逃す可能性はあるとのこと ただしリコールに繋がるような欠陥設計や製造不良という程ではなく
スレにもこいつと同種の故障で困ったという報告はなし
新鮮 (スコア:0)
右と左で温度が違うって発想がなかったw
まぁ、乗せてるひとが暑いって言うとちょっと下げ、寒いって言うとちょっと上げるだけだわ。それでうまくいかなきゃルーバーの向き変えりゃいいじゃん。
Re:新鮮 (スコア:1)
細かいとか気にした事ないとか主観はいらない
暖房の時は足元の吹き出し口 (スコア:0)
暖房の時は足元の吹き出し口を使うのが常識だと思ってたので
上の吹き出し口を常用してる人がいるのに驚いた。
暖房のときに上の吹き出し口を使う人、どういうメリットがあって使ってるんだろう。
Re:暖房の時は足元の吹き出し口 (スコア:2)
むしろ便利機能 (スコア:0)
頭寒足熱暖房ってやつだ。マニュアルにも書いてあるはずだけど。
車内は空気の攪拌が少なく、上の方だけ暑くなりやすい。
冬は顔の火照りを冷ますためにそうなってた方が運転しやすい。
Re:むしろ便利機能 (スコア:1)
もしかして:横向きに寝ながら運転している
Re:たかだか400万の車に左右の温度差を管理する機能はない (スコア:3, すばらしい洞察)
>たかだか400万の車
新車ではなく中古車の市場価格を提示しておいて「たかだか」とか言うのか。
こういう人に限って、自分の市場価値が分かってないくせに「給料が安い」とか文句言うんだよな。
Re:たかだか400万の車に左右の温度差を管理する機能はない (スコア:1)
今日も元気に逆張りで沢山釣れたね
Re: (スコア:0)
暖房で冷風出たらだめだろ
Re: (スコア:0)
発生できる熱量は決まってるんだから、右から霊符うが出たら左からはその分激アツな熱風が出るはず。トータルでの温度は変わらない。
Re: (スコア:0)
その「どうしようもない構造」にしている時点で設計ミスなんじゃね?っていう話ではないのか…
Re: (スコア:0)
とっとと売っぱらってマシな車に乗り換えればいいだけ
レクサスのエアコンとか左右独立で温度調整できるよ
Re: (スコア:0)
いやそんな仕様の車乗ったことあるのか?
今エルグランドだけどそんな不具合無いよ。
左右で別の温度設定にできるからそこの制御が壊れてるんだと思うけどねえ。
Re: (スコア:0)
問題になってるスカイラインV37も左右独立で温度調整できるんだが。
Re:たかだか400万の車に左右の温度差を管理する機能はない (スコア:1)
左右独立で温度調整できるってことは、エアミックスダンパが左右別になっているということだから
ダクトの構造がどうたらこうたらではなく、制御の問題じゃないの
http://spring3car.blogspot.com/2013/06/54-11.html [blogspot.com]
Re: (スコア:0)
仕様バグって知ってる?仕様だから問題ないわけじゃないんだよ。
Re: (スコア:0)
その構造にするか自分たちで決めて自分たちで生産してる製品なのに、どうしようもないでは客には売れないでしょう。
車のエアコンの一般的な話ではないし。
他のメーカーも同様にひどいエアコンならあきらめがつくかもしれないけど、日産だけでは?
Re: (スコア:0)
左右の吹き出し口で温度差があるのはしょうがないけど
エアコンの設定温度に到達しないのは駄目だろ
Re: (スコア:0)
同程度の価格の車やもっと安い車で同じようなクレームが起こっていないんだからダメだろう。
構造上しょうがないのなら、そういう構造を採用したことが間違い。
Re: (スコア:0)
高級車を買えば納得できる機能がついてるでしょ
ある程度削らないと全部高級車並みの価格になるわ
Re: (スコア:0)
他メーカーの同程度の価格の車や過去の同程度の価格の日産車が、こういうクレームを受ける作りになっていないだから、設計上のミス。
設計上のミスで、普通の消費者に受け入れない不具合が生じたらメーカーの責任としてコストがかかっても改修すべきだと思う。
Re: (スコア:0)
スカイラインって割と高級な車では
Re: (スコア:0)
長年ほったらかしのフーガを除外すると事実上、日産の最高級乗用車じゃないですかね。
Re: (スコア:0)
一般消費者が許容できるちゃんとした車ってのは、どこのメーカーがおすすめなんですかねぇ
Re: (スコア:0)
空気の温度を調整するというエアコンの機能を果たせていないんだから、値段に関わらず欠陥品でしょ。
もしエアコンが車の仕様一覧に載っていないオマケパーツなら仕方ないかもしれないが、載っているなら仕様未達で不良品。
Re:クレームのつけかたがよろしくないのでは? (スコア:1)
「検証の結果、お前の環境要因だったことが判明しました」とかやったら余計面倒だしね