
酒税の税率変更、何か準備してる? 153
ストーリー by headless
準備 部門より
準備 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
酒税の税率変更を10月1日に控え、酒類販売店の商品棚が増税前の購買を推奨するポップなどで賑やかなことになっている。
改正により350mlあたりの税額はビールが77円から70円へ、麦芽比率が25%以上50%未満の(節税型の)発泡酒は62.34円から58.49円へ減税となり、いわゆる新ジャンルは28円から37.8円への増税となる。税率変更は2020年10月、2023年、2026年と段階的に行われ、ビール系飲料の税率は「発泡性酒類」として350mlあたり54.25円として一本化される予定となっている。このほか、清酒は350mlあたり42円から38.5円、ワイン等果実酒は28円から31.5円へ変わり、2023年10月には「醸造酒類」として35円に一本化される(国税庁 - 酒税関係法令等の改正、 Money VIVAの記事)。
広く流通しているビール系飲料については、金額差は原材料のコストよりも税率によるところが大きく、今後新ジャンルは縮小していくのではないかという見方もあるようだ。お酒を嗜まれる皆様は、増税前の買い溜めや、減税まで高みの見物など、いかがお過ごしだろうか。
概況 (スコア:1)
ビール類(ビール、発泡酒)
とりあえずグランドキリンIPAとハイネケンを一箱足しておきました。秋味がもうすぐ消費完了。
ビール風味
特にありません。新製品が出たら味見はします。
日本酒
ひやおろし・秋あがりの季節なので、地酒を何本か。進物土産用に七年古酒を三本追加。
ワイン
夏向け箱買いのソアヴェクラシコは月末で消費完了。秋の深まりにむけてマルベック(オーセロワ)を箱買い予定。ボジョレー新酒も一応予定に入れてあります。
紹興酒
たまに飲みたくなりますね。五本ほど足しておきましょう。
焼酎(甲乙、泡盛、白酒)
久米仙古酒がまだ六本残ってますのでまぁいいかと。
ウイスキー(スコッチ)
いつも通り、ボウモアが無くなりそうになったら足します。
ウイスキー(バーボン)
いつも通り、ワイルドターキーが無くな(ry
ウイスキー(アイリッシュ)
いつも通り、タラモア(ry
ジン
気取ってタンカレーNo10といきたいところですが、貧乏舌にはゴードンがお似合いのようです。
ウォッカ
普段はあまり飲みません、ペルツォフカとスタルカがあれば十分でしょう。
アクアビット
オールボー(未開封)。
リキュール類
冬の定番、ドランブイが控えております。夏に使いきれなかったベイリーズは、どうにかしないと…
貰い物
謎のインドウイスキー(どうしよう…)
# 今年はお月見酒も控えめの見通し
Re:概況 (スコア:1)
税率変更の対策ではない、と言う事なので、余計なお世話かと思いますが。
紹興酒
たまに飲みたくなりますね。五本ほど足しておきましょう。
紹興酒は、「その他の醸造酒」に当たり、今回の変更では減税されます。
買い足すならむしろ、変更後がいいと思います。
ま、誤差レベルかとは思いますけどね。
山口元メンバー酒気帯び運転で逮捕 (スコア:0)
ってのを見ると増税も致し方ないのかなぁ、としか思えません。
Re: (スコア:0)
これ、税制の瑕疵を悪用して、税金は下がるし味は落ちるるけど原価は大して下がらないビールの紛い物を粗製濫造してる大手酒造に対するカウンターなので、そういうのは関係無いです
Re:山口元メンバー酒気帯び運転で逮捕 (スコア:2, すばらしい洞察)
税制の瑕疵?
ビールだけに突出した高税率をかけていた税制の人為的な歪が
全ての元凶だろ。
Re:山口元メンバー酒気帯び運転で逮捕 (スコア:2, すばらしい洞察)
いや日本のノンアルコールビールは酒税かかってないんですが。
いったんビールとして醸造してからアルコール抜いてるわけではないので。
Re:山口元メンバー酒気帯び運転で逮捕 (スコア:1)
ノンアルコールビールなどはそもそも酒でないのならば、酒税法の対象外な気がする。
「ビールの紛い物」は、発泡酒・第三のビールとかを指してるんだと思うよ。
増税は「新ジャンル」=「第3のビール」だけ (スコア:0)
ビール系飲料は「ビール」しか飲まないから準備も何も無い。
減税歓迎パーティーの準備でもしとけってえのかい?
Re:増税は「新ジャンル」=「第3のビール」だけ (スコア:1)
> ビール系飲料は「ビール」しか飲まないから準備も何も無い。
ヒューガルデンとか美味しいのに。
Re: (スコア:0)
ヒューガルデンもヴェデット(エクストラホワイト)も美味しいよね
こいつら認定外の材料使ってるから発泡酒なのに、麦芽比率がビール相当だからビールの税率なんだよね
# 酒税よりも関税の方が高そうだけどw
Re: (スコア:0)
タレコミでは触れてないけど、2018年4月の改正で麦芽使用率50%以上で果実及び一定の香味料を使用した発泡酒もビールに認定してもらえることになったからだよ。ほとんどそいつら狙い撃ちで増税したようなものだけどビールに認定してもらえたんだから喜ぶべきだよねおめでとう!
Re: (スコア:0)
おじいちゃん、2018年の副原料規定の緩和ででヒューガルデンはビールになってるのよ
Re:増税は「新ジャンル」=「第3のビール」だけ (スコア:2)
果汁の入ったロゼのほうはまだ発泡酒とおもいますわ。
ワインもだろ (スコア:1)
何気にワイン党には厳しいのでは。それともワインを嗜むような所得層にとってはこの程度の値上げどうでもいいことかな
Re:ワインもだろ (スコア:1)
安ワインだと、フルボトル750mlで300円台とかあるわけだけど、300円が315円になると気になるかもね。
ウチは1,000~2,000円程度のをよく飲むけど、それが1,015~2,015円になるって話だよね。あんまり気にならないかな。
# 酒税の上に消費税がかかると考えても、さらに1~2円違う程度。
Re: (スコア:0)
馬鹿のおかげでビールの売上も上がっていそう
スーパーの店頭POPには上がることしか書かれてないから
Re: (スコア:0)
だって減税されても小売りは下がらないから。
Re: (スコア:0)
日本全国酒飲み音頭の歌詞のように、なんでもいいから酒を飲む理由が欲しいのでしょう
#もう自宅では飲んでないので他人事ですが
新ジャンル (スコア:0)
最終的にビールが18.51円値下がりして、新ジャンルが26.25円値上がりするということなのかな?
現状、100円程度差額があるわけだから差は減っても埋まらん気がするけど。
まあ、今回だけ見ると、スーパーの特売やキャッシュレス決済のキャンペーンなんかの方が差額が大きいので
慌てて買う必要はないかな。
Re: (スコア:0)
奪りやすいところから取る、ってのは財務省もヤクザも変わりませんね…
高齢者福祉にしか使わない分(ヤクザがそれをやったら組が末端から崩壊する)、ヤクザよりも悪質かもしれない。
Re: (スコア:0)
> ヤクザがそれをやったら組が末端から崩壊する
ヤクザじゃなくてもそうなるのではないかと...
特になし (スコア:0)
酒より珈琲や紅茶の方が好み故
年に何度か呑みたくなるときはありますが
度数の強いウォッカベースや泡盛等を
少量嗜むくらい
# 付き合いで飲む酒ほどまずいものはない
いたちごっこ (スコア:0)
こんなのに国とメーカーが延々とリソースつぎ込むぐらいなら、
いっそアルコール含有量に比例して課税するようにしてはどうかと…
みりんとか消毒系との兼ね合いは問題ですが
Re:いたちごっこ (スコア:1)
焼酎が大体滅ぶんじゃないかな
Re: (スコア:0)
ストロングゼロ系列を滅ぼしてもらうためなら致し方ないコラテラルダメージだな
Re:いたちごっこ (スコア:1)
自宅で蒸留する人が増えて化学に興味を持つ子供が増えるかもしれんw
Re:いたちごっこ (スコア:1)
おうち実験ガチ勢ってのが存在するらしく…
# たぶんyoutuberではないところで…
Re:いたちごっこ (スコア:1)
税の意義から考えると、アルコール消費量を減らしたいわけではないからアルコールそのものに課税する必要がない。
税を毟り取ることが目的なのだから、売れている種別/銘柄ほど高い税率を付けたらどうだろう。
メーカーは個性の強い風変わりの酒を多種多様に出して楽しくなるぞ。
Re:いたちごっこ (スコア:1)
おかしくないよ。消費を減らしたいんだからね。
Re:いたちごっこ (スコア:2)
自民党がおそろしいほどの国債を発行しちゃった後始末をせんと
ならんからな
ちょっとでも金利が上がったら財政破綻まっしぐら
Re:いたちごっこ (スコア:2)
詭弁やな
Re:いたちごっこ (スコア:1)
「そんな苦炭酸麦茶よかリンゴジュースの方がおいしいのだ」By陣内美緒
#酒飲むとすぐ気持ち悪くなるし味もおいしいと思えない。
らじゃったのだ
Re:いたちごっこ (スコア:1)
アルコール1ミリリットルあたり3円か4円に揃えればシンプルになりますね。
・海外からの圧力で、ワイン・洋酒の税率が低い
・国内中小酒造メーカーの保護のため、日本酒・焼酎の税率が低い
という歴史的経緯があったと思いますが、前者は世界的にアルコールへの風当たりが強いのを理由に押し返せる気がしますし、後者は、少々の税率が問題にならないくらい、高級路線に転換しないと生き残れなくなっているので納得させられるんじゃないかなあ。
Re:買いだめ (スコア:2)
私は好きで主に日本酒とワインを呑むけど、今回の税率変更で買いだめは考えない。
まず、日本酒は減税になるので、買いだめの必要が無い。
ワインはフルボトル一本当たり15円ばかり上がるわけだけど、その程度なら保管場所を取られるデメリットの方がデカいレベル。
浴びるように呑むわけじゃないからね。
安い酒を浴びるように呑む人で、保管場所に困らないのであれば、買いだめのメリットはあるかもしれない。
Re:買いだめ (スコア:1)
Re: (スコア:0)
タバコの税率を知らないって事は幸せですね。
https://www.jti.co.jp/tobacco/knowledge/tax/index.html [jti.co.jp]
Re: (スコア:0)
懲罰的に税率が上がってるんだから10年20年分買い溜めすりゃいいんじゃないの?
と思ったんだけどタバコって賞味期限あるんだろうか。買わんから知らん。
Re: (スコア:0)
乾燥した葉っぱだから、湿気ったら駄目なんじゃないかな?
吸わないから知らんけど
Re: (スコア:0)
逆。
適度な湿度が必要で、保湿剤が添加されている。
乾燥してパサパサになると香りが抜ける。
Re:酒も煙草も害悪でしか無い (スコア:1)
アルコールは消毒を始め料理など色んな用途に役立つが、飲料としては害悪でしか無い
飲料としての酒が害悪でしかないとして、ならば「料理」はどうなんだ?
「料理」して旨くしちゃうから、食べ過ぎ→肥満→成人病ってことになる。
必要十分な栄養が取れるだけの「エサ」でも食わせといた方がメリットが大きくて、「料理」なんてものは害悪でしかない、とも言えそうだが。
Re:酒も煙草も害悪でしか無い (スコア:1)
人体の機能は使わないと衰えるとも聞くので、もしかすると、アルコールに関する肝機能の衰えを抑え、かつ機能を損なわないような、アルコール摂取量の最適値ってのがありはしませんかね? 糖分はまた別だろうから、お酒の量としては種類ごとに変わるだろうけども。
Re:酒も煙草も害悪でしか無い (スコア:1)
私も生理学・医学的に「飲料としては害悪でしか無い」と言う事を否定してるわけじゃないです。てか、そんな説があるのは知ってます。
人間は、生理学・医学的に良い、というものだけで生きているわけでは無い、と思うのみです。
Re:酒も煙草も害悪でしか無い (スコア:1)
その理屈だと、痩せてる人は料理したもの(少なくとも旨いもの)を食べてないことになります。
肥満は一例に過ぎない。
たとえば、食べ物が原因になる病気はたくさんある。
調理することによって病気になりやすくなるってことも有ったりする。
そもそも、環境負荷を考えれば、簡単に安価・継続的に採取・栽培・飼育・合成できて、最低限のエネルギーで可食となる食べ物が良いと言える。
そうでない「料理」はすべて、「害悪でしかない」とも言える。
突き詰めれば、人間が生きていること自体、「害悪でしかない」と言う結論になるかもしれない。
私はそうは思わないが。
Re:酒も煙草も害悪でしか無い (スコア:1)
保護者「大丈夫、あのくらいの飲み方は普通だから。でも脱ぐのはフィクションだから真似しちゃだめだぞ!」
12歳児の保護者世代ってまだイッキのみとか普通にやってた90年代成人組か
イッキ問題視が炎上した後の2000年代成人組になるかで意見が大きく割れそうだw
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re:酒類は (スコア:2, 興味深い)
消えて生活に困るようなメリットは無い
タバコも喫煙者が多数を占めていた頃は同じように擁護されていたが今はこんなだ
結局のところ、モノの賛否は感情優先の数の暴力でしかないのだよ
Re:酒類は (スコア:1)
Re:酒類は (スコア:2)
Re:原料をづくりから始めます。 (スコア:1)
Re:わーくにジャップランド、またも時代の流れに逆行 (スコア:2)
一般人にわかる必要ある?
Re:安すぎるくらいだ (スコア:1)