
シャチハタが「おじぎ印」文化に対応した電子印鑑をリリース予定。ハンコ廃止時代に備え 82
ストーリー by nagazou
逆さだと土下座とか? 部門より
逆さだと土下座とか? 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
デジタル庁の創設など、行政がデジタル化を進めるためにハンコ廃止などが話題になっている。その印鑑の捺印廃止の影響をモロかぶりすのが印鑑メーカーだか、メーテレの記事によれば、その一つであるシャチハタはWindows 95の登場したころから電子ハンコの準備を進めていたそうだ(メーテレ)。
同社の開発したのが「パソコン決裁Cloud」というサービス。画面上でクリックすると捺印ができるそうだ。そのパソコン決裁Cloudの11月リリース版には、「おじぎ印」という機能が付くそうだ。
過分にして知らなかったのだが、「おじぎ印」とは、「左斜めに傾けて」ハンコを押すことで「部下が上司にお辞儀をしている」ように見える、という金融業界などで使われているビジネスマナーのこと。
だそうだ。Zoomのときの上座・下座と同じく、デジタルで継承しなくてよい日本文化な気がする。
上司のマナー (スコア:5, おもしろおかしい)
部下からの決裁文書に上司として不満があるが、手続き上承認せざるを得ないときに
押すハンコの形です。
斜めの角度によって不満の度合いが表現されるとか。
Re:上司のマナー (スコア:1)
あ、これって意外と一般的なのか。ウチのボスの癖(?)だと思ってた。
逆さまは貰ったことないけど、枠外は経験あり。
Re:上司のマナー (スコア:2)
枠外は捨印じゃないの?
Re:上司のマナー (スコア:1)
「あー、わりーんだ」
# 振りだったんですよね?
-- う~ん、バッドノウハウ?
昔の上司が種明かしをしてくれた。 (スコア:1)
以前にここにも書いたけれど、押す角度を書類の日付等に応じて変えていたそうな。誰かが勝手に印鑑を持ち出して使ってもマイルールに合っていないからすぐ判る。職責が上になる程、毎日沢山の書類を読まずに捺印しているみたいに見えから、不心得を起こす人が出ることもあるらしい。
将来の後継者として私に教えてくれたのか、牽制されていたのか・・・。なぜ傾いているか訊かれた時は、他の人にはおじきとかバランスとか説明していた。とても大きな企業から転職してきた人だった。
Re: (スコア:0)
不満度と角度に対する履歴参照機能やAIを使ったアラート機能も必須ですね。
おお、こうやって巨大なシステムになっていくのだな。ハンコ業界の未来は明るいかもかも
Re: (スコア:0)
○ 角度
Re: (スコア:0)
字を書くときと同じで右肩下がりにならないようにしましょうってのしか知らなかった。
そのての感情表現って相手に伝わらないと意味ないと思うんだが、文脈としてちゃんと共有できているものなのだろうか。
Re:上司のマナー (スコア:1)
企業内文化として明示的・暗黙的に継承されていて、さらには取引先とかにもそれなりに知られているからこその機能としてのサポートなのでしょう。
Re:上司のマナー (スコア:1)
流石に印が上下逆に押されてたら注意力に問題があるか不満でもあるのかと勘繰る
Re:上司のマナー (スコア:1)
田中さんが中田さんになってしまうじゃないですか
せっかくデジタル化するのだから (スコア:4, おもしろおかしい)
ビューアで開いたら、印影が3Dっぽくお辞儀するようなアニメーション表示すればいいのにね
職位が上の人が右側にくる書類・・・ (スコア:2)
そういうのはどうなるんだろう。
# まぁ対応なんてしなくてもいいんだけど
Re: (スコア:0)
writing-mode: vertical-rl対応ですね。
# 官公庁でもhorizontal-tbな書類ばかりだけど需要はあるのだろうか。
銀行の従業員からすれば上司は目上顧客は目下か同格 (スコア:2, おもしろおかしい)
お辞儀印を銀行員に押してもらったことがない。
やはり銀行は顧客に対する態度がでかい。
Re: (スコア:0)
こっちが右に傾けてふんぞり返ってやりましょう。
# 画像検索してみるとこれも案外ユーモラスなもんだな(滑稽とか言わない)
Re: (スコア:0)
マジレスすると社内慣例だから客にするようなもんじゃない
Re: (スコア:0)
そういえば、銀行は自分たちのことを「弊行」と言わないな。必ず「当行」だ。
向こうから「借りてください」とお願いに来たときでさえ「当行」だった。
Re:銀行の従業員からすれば上司は目上顧客は目下か同格 (スコア:1)
ダメなの?
俺んとこは
そんな謙りすぎずに
当社だよ
伝統芸 (スコア:1)
×過分にして知らなかった
〇寡聞にして知らなかった
#文責はタレコミ子(Anonymouse Coward)
Re: (スコア:0)
×過分にして知らなかった
〇寡聞にして知らなかった
#文責はタレコミ子(Anonymouse Coward)
ストーリーに余計なものモデをという誘い受けだったんだよ
どっかで聞いたことあると思ったら (スコア:1)
上司へのハンコ、斜めに押す? 謎の慣習に「社畜!ゴマすり」批判も [withnews.jp] (2015/11/18)
パッケージ版では2008年から存在した機能を、今般クラウド版でも実装するって話みたいですね。
Re: (スコア:0)
ちなみにパッケージ版の画面だと角度指定もできるので、逆さまとか右傾も対応できますね
シヤチハタ警察です (スコア:1)
メーテレの本文はきちんと「シヤチハタ」なのに見出しは「シャチハタ」なのは見出しだけ担当者が違うからなんだろうな
Re: (スコア:0)
オンキヨー、キヤノン、キユーピー、シヤチハタ
これらを間違えるのは非社会人
Re: (スコア:0)
フイルムは過去のものになってしまったのか……
Re:シヤチハタ警察です (スコア:1)
富士フイルムは発音からして「ふじふいるむ」って言ってる気がする
社名間違ってる (スコア:1)
まだ誰も突っ込んでないけど、この会社の名前は「シヤチハタ」
Re:社名間違ってる (スコア:1)
と思ったらすでにあった「社名」で検索してないと思ってた。すみません。
斜め押しは (スコア:0)
嘘マナーじゃなかったっけ?
Re: (スコア:0)
マナーってのは相手を想う気持ちの表れなので、
他人が嘘だとか本当だとか決めることこそおかしな話のように思う。
過去に存在しなかったからといって嘘であるとは言えないし。
Re: (スコア:0)
ACですが失礼します。
貴殿のおっしゃる通りだと思います。
ところで、すらどではACでコメントする場合「ACですが失礼します。」と文頭に書くのがマナーだと思います。
相手を思えばこそACでコメントし、己を明示しないことを申し訳なく思うものです。
そのようなことから、貴殿のコメントもマナー違反に当たるのではないでしょうか。
Re:斜め押しは (スコア:1)
Re: (スコア:0)
『マナー』ではなくて、「慣習」じゃないかな。
たとえば上下逆に押すのは、「一応押してやるけど、おれは知らんからな!」みたいな意味だとか。
あくまでその業界で長年受け継がれてきた伝統であって、
一般的に認められたマナーというわけではないそうです。
Re: (スコア:0)
中さんが篆書体の印鑑使ってたらもう上下わからなさそう
Re:斜め押しは (スコア:1)
田中さん・中田さん「これってもしかして、俺たち・私たち、入れ替わってるー!?」
-- う~ん、バッドノウハウ?
Re: (スコア:0)
どうしようもないゴミみたいな一部の会社の話が広まっただけだと思っていたのに、まさかソフトが対応するほど実在していたとは驚いた。
世の中には「バカだろコイツら」としか表現のしようがない規則がある会社が存在するのは知っていたけど、まさかそこまでの数が存在するとは。
Re:斜め押しは (スコア:2, 参考になる)
Excel電子印鑑っていうフリーウェアもかなり前から印章角度指定機能付いてたし需要はあるんですよ
Re:斜め押しは (スコア:1)
15年以上前に、某青い銀行のSEしてたけど、こういう暗黙のマナーあったよ。
Re: (スコア:0)
自分も嘘松だと思ってたけど、本当にこんなアホなことしてる会社が多いのか??
電子ハンコ自体いらない (スコア:0)
ハンコ画像を伴う電子ハンコである必要がそもそもない
普通にワークフローとかDocSignみたいなので良いんだけど。。。
お辞儀ハンコって単なるネタというか都市伝説だと思うけど、本当にしてる暇な人はいるのかな?
まあ、ビューは何でもいいから、その方が見た目が良いと感じる人が多いなら否定はしないけどね。ダサいデザインのシステムとカッコいいデザインのシステムが選べるなら後者を選ぶ人が多いだろう。美の価値観は歴史が決めるだろうし。
Re:電子ハンコ自体いらない (スコア:1)
〉本当にしてる暇な人はいるのかな?
印鑑ホルダーを使っているけど、使っているうちに反時計回りに回るので知らぬ間に45度くらい傾いていることがある。
そんな状態の書類を見た他社の人が「やっぱり御社でも傾けるんですね!」と嬉しそうにしてたことがあったから、そういう世界もあるのだと思います。
Re: (スコア:0)
右手で捺すと肘の角度から、自然に左に傾く。まっすぐにしようと思ったら目算をつけるところから慎重に捺さざるをえない。
そういう現象をみて「マナー」だと勘違いしているだけだとおもうけどな。
日付印を雑に押してしまって傾いてしまうと、「根性が曲がっとる」と云われたりしてな。
Re: (スコア:0)
15年くらい前、拝承系の某社では角度設定できる電子職印が使われていたけど
一旦実印に戻った後、ワークフローになったそうな
角度設定って何に使うのか当時わからんかったけど、近年になってお辞儀用だったのかとわかった次第
Re: (スコア:0)
まあビューの問題を言うなら誰が承認したか分かりやすいのはいいと思うよ。
山田とかスズキが並ぶと面倒くさいけど。
スズキ自動車のハンコリレーとか地獄みたいなことになりそう。
10個単位 (スコア:0)
https://dstmp.shachihata.co.jp/start/cloud/ [shachihata.co.jp]
10個単位なんですね。
フリーランスには縁がない。
どっちでもええ… (スコア:0)
敬意みたいなものは普段の態度で示せばいいんで、ハンコみたいな手続きのひとつひとつにまで要求するのはくだらない。
こんなことさせて気持ちよくなってるヤツの気がしれない。
Re:どっちでもええ… (スコア:1)
組織が機能する為のルールが必要ないとは言っていない。
ハンコを傾けるのがそれに資するか、適切かという話をしたんだよ。
敬意を示すのがどうでもいいのは、それはある程度そうだろう。だけど、ハンコを傾けるのはさらにどうでもいい事だよ。
統率するのに構成員にルールを遵守する事を求めるのは良いが、内容を問わず押し付けるのは本末転倒だろう。あくまで組織が能力を確実に発揮するのに用いられるべきだと思う。
潰れてしまえ、こんな会社 (スコア:0)
お辞儀印とかありもしない伝統をでっちあげるなら潰れて消え去ったほうが世のため人のため。
バカをのさばらせるなんて、余計な仕事増やしてどうする。
Re:「シャチハタ必死だなw」としか (スコア:1)