AIカメラが副審のスキンヘッドを追尾、ボールと誤認識 41
ストーリー by nagazou
ボールとスキンヘッドは友達さ 部門より
ボールとスキンヘッドは友達さ 部門より
AIにとってはスキンヘッドとボールは同じものであるようだ。スコットランドのサッカーチームインヴァネス・カレドニアン・シッスルFCでは近年のコロナ渦の影響で無観客試合が実施された。同クラブでは年間チケット保有者に映像を配信しており、配信映像を人間の撮影者からAIでボールを自動追尾するものに変更すると10月16日に発表していた(IFLScience、Togetter)。
しかし、AIは副審のスキンヘッドをボールと勘違いし、配信された画像はサッカーボールと副審の間を行ったり来たりする映像が映っていたようだ(JimMFelton氏のツイート)。なお試合を見ていたファンからは、クラブが副審に帽子を支給しなければならないなどと言われている模様。
しかし、AIは副審のスキンヘッドをボールと勘違いし、配信された画像はサッカーボールと副審の間を行ったり来たりする映像が映っていたようだ(JimMFelton氏のツイート)。なお試合を見ていたファンからは、クラブが副審に帽子を支給しなければならないなどと言われている模様。
対策にはなりそうにないけど、やってみたい実験 (スコア:2)
審判の頭をスキンヘッドのまま、頭の大きさを変えたボールと認識されるか?
Re: (スコア:0)
ちょっと何言ってるかわかりませんので、普通の日本語でお願いします。
Re: (スコア:0)
審判の頭
をは スキンヘッドのまま、頭の大きさを変えた「ら」ボールと認識されるか?Re:対策にはなりそうにないけど、やってみたい実験 (スコア:3, おもしろおかしい)
「はい審判、頭少し小さくして」
Re:対策にはなりそうにないけど、やってみたい実験 (スコア:2)
てっぺんを残して、リング状に人工芝のかつらを被ったら、見た目上、頭を小さくできる。
と思ったが、
斜め横からみているから、真上からみた円形ではだますことはできないね。
Re: (スコア:0)
審判「筋・肉・大移動」
Re:対策にはなりそうにないけど、やってみたい実験 (スコア:2)
あ、すいません、その通りです
Re: (スコア:0)
試合後半になったらスキンヘッドやハゲの選手だらけに交代させて、ビデオ判定を混乱させるハックをやりだそう
Re:対策にはなりそうにないけど、やってみたい実験 (スコア:2)
新しい審判AIが出る度に「スキンヘッドor禿頭とボールをどう区別するか??」の特性が変って、選手の髪型に関するレギュレーションや、ボールの表面の模様などが変ったりして。
Re:対策にはなりそうにないけど、やってみたい実験 (スコア:1)
ボールに特殊な塗料を使うことで間違えることがないようにするというのは出来そうな気がします。
しかし映像にも反映されてしまうかな?
ボール側にはカメラに写らない紫外線かなにかをハゲしく反射するような素材を表面に使うようにして、
それをセンサーで追尾しカメラを操作するという仕組みなら既存技術でも行けそうに思えませんか?
ボール(表面素材)の寿命は短そうですが。
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re: (スコア:0)
それは、頭に特殊塗料を塗るやつが現れるからだめだな
Re: (スコア:0)
なんのためにwwww
専用の塗料を再現するにしろ入手するにしろ
AIカメラ妨害のためだけにそんな労力かける人は極希な例外的存在でしょうし
1回そんな妨害があったらそれ以降出禁措置とかで対応できるでしょう
Re:対策にはなりそうにないけど、やってみたい実験 (スコア:2)
ジダンのあれは、マテラッツィがボールを胸トラップしてひっくり返ったことに。
-- う~ん、バッドノウハウ?
Re: (スコア:0)
カツラを使えばタイミングが自由にコントロールできるな
Re: (スコア:0)
天光寺輝彦「禿ではない!剃っているだけだ!」
bald と ball の聞き分け (スコア:2, すばらしい洞察)
これもなかなか難しい
AIにとってはスキンヘッドとボールは同じもの (スコア:2)
いいこと思いついた (スコア:1)
コーナーキックで全員スキンヘッドの攻撃陣が一斉にゴールに突撃すれば、AIが誤審して得点になるんじゃね?
草生える (スコア:1)
でも毛は生えない
AI以前 (スコア:1)
最近流行りのAI(ディープラーニング)云々以前の、
ボールを認識させるなら当然の事すらやってなさげ。
ボールが選手に隠され見失うのは分かりきっている。
なのに、見失った瞬間副審の頭に向けて急速にパンしている。
ボールを追跡出来ていた時からずっとそこにあった以上、
それがボールに似ていてもボールでないのは明らかなのに……
時系列で見えてる物体のうちボールでない物をマークしとくとか、
失認時に最低限の動体認識でボール位置を絞り込むとか、
慣性でボールの位置を推定する程度の事もやってなさげ。
昨今の人工知能関係なら選手の様子からボールの位置推定したり、
カメラで写すべき範囲を適切に推定するレベルなのに、
古典的な機械認識のノウハウすら満足してない。
口のうまい詐欺師に騙されたのか、
身内作のガラクタ採用して予算頂く気だったのか、
そういう闇がありそうに思えてならない話。
そもそも観客無しなんだからカメラマンの入場制限自体要らんし……
間違ってない (スコア:0)
フットボール黎明期は頭蓋骨がボールとして使われたとか聞いた気がする。
Re:間違ってない (スコア:1)
民明書房の読み過ぎじゃね?と思ったけど、諸説ある中 [duarig.net]に人の首をボールにしたというのがあるのね……
Re: (スコア:0)
説としては聞いたことはあったけど。
当時の中世イングランドでは、戦争に勝利した際、敵国の敵将の首を切り取り、その首を蹴って遊ぶことが勝利の証しとされていました。
字面で眺めるとなかなか民明感あるね。
Re: (スコア:0)
日本だって井伊直弼の首でフットボールやってたじゃん。
#あくまで比喩表現だけどさ
Re: (スコア:0)
そもそも語源が「殺加足」なので、日本が起源に決まっているじゃないか。
解決策 (スコア:0)
禿げ頭に色づけした上で学習させる。たとえば市松模様とか。
審判だけなら帽子や覆面を被るでも可
Re: (スコア:0)
今のはやりは黒と緑の市松模様
見方を変えると (スコア:0)
ハゲを追うことに関してはすごい優秀なのではないだろうか!
#ただハゲを見たい人がどれだけいるかなんだよな・・・
Re: (スコア:0)
黒人は人と認識しないし、ハゲはボールと間違える (スコア:0)
所詮似たもの探しが上手いだけの欠陥品。
こんなゴミを持ち上げてシンギュラリティが来るだの言ってる連中のアタマはどうかしてる。
Re: (スコア:0)
こういうAI投資詐欺で働いてる人たちはクビにして皿洗いでもやってればいいのにね。
Re: (スコア:0)
ブレークスルーを期待して待ちましょう。
エキスパートシステムやら、ニューロファジィやら真面目にやってきた人には「またか」でしょうけど。
Re: (スコア:0)
CASPER「なんか妙にボールと近い特徴量のオブジェクトが検出されると思ったら禿頭だった件」
MELCHIOR「いっそそっちにズームインしてみたら盛り上がるんじゃね?」
BALTHASAR「うわwめっちゃ炎上してるしww学習したったwwwもっとやったれwwww」
Re: (スコア:0)
昔は植民地に来てる白人女性が地元の有色人種の前で着替えて肌を見せるの平気だった(相手を人間と見なしてないため)みたいな話があって、
この話が事実か盛ったのか知らないけど、今までのどっかで白人女性か地元民かにシンギュラリティ来た感じでいいのかな。
Re: (スコア:0)
その頃の感覚持った白人女性を日本に招待しましょう
Re:黒人は人と認識しないし、ハゲはボールと間違える (スコア:1)
Re: (スコア:0)
そのアタマの映像を教師データにして・・・
全世界の頭髪が薄い人たちにボール追尾AIは謝罪すべきだ! (スコア:0)
#でもどうやって?
Re:全世界の頭髪が薄い人たちにボール追尾AIは謝罪すべきだ! (スコア:1)
AIがまた間違えてボールに謝りそうやね
コロナ渦 (スコア:0)