
新人君曰く、カラー版画の年賀状を作れる機械があれば売れるのに 89
ストーリー by nagazou
あああああ 部門より
あああああ 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
年賀状の季節が近づいていますが、Twitterではあるツイートが話題になっていたようです(swenbayさんのツイート、Togetter)。
そのツイートはswenbayさんのコレ。新人くん「俺、年賀状を書くの結構好きなんで、毎年シール貼ったり色塗ったりするんですけど、なんか浮世絵みたいなカラー版画の年賀状を作りたくて、プリンターじゃなくて手作業でやりたくて、そーいうアナログのマシン、販売したら売れると思うんすよね〜」
私「あああああ」
上司「あああああああ」プリントゴッコを知らない世代らしく、Twitter上でも世代ギャップから「あああああああ」と叫ぶ人が多数出ていた模様。
チェキのように? (スコア:2)
いわゆるポラロイドカメラが チェキ [instax.jp]という商品として復活して
人気商品になったのと同じようなことがありうるかもしれない。
--------------------
/* SHADOWFIRE */
リバイバル (スコア:1)
今出してもマスじゃなくてニッチ商品だろうけど、ありかもしれない。
ところでインクや版は仕方ないがフラッシュを非消耗化できないだろうか。
Re:リバイバル (スコア:2, 参考になる)
シルクスクリーンにも技術革新の波がが
3Dプリンターを使ってシルクスクリーン印刷!?
http://www.weekend-makers-lab.com/news/3439 [weekend-makers-lab.com]
Re:リバイバル (スコア:1)
Re:リバイバル (スコア:1)
ふさがっててインクが通らないところがあればいいわけだから
素通しのスクリーンに3Dプリンタで画像を印刷すればそこが白抜きになるってだけ
あとついでに枠とかヘラとかも3Dプリンタで作れるよ
ということらしい
よく使われるABSとかPLAよりもTPUなどの柔らかめのプラスチックを使うのがおすすめだそうな
Re:リバイバル (スコア:2)
プリントごっこは、フラッシュバルブの光(赤外線)を受けた原画が発熱し、密着してるスクリーンを融かして孔を開ける、という原理だから、かなりの熱量(光量)が必要。プリントゴッコが現役の頃、専用バルブは高いからと、普通の写真用バルブを買ってきたことがあるんだけど、光量が弱いのか写りが薄くて使い物になりませんでした。あのバルブは高いだけのことはあってことで…
リソグラフでは非消耗品でやってたものを、光源を消耗品化することで個人向け価格に落とし込んだのがプリントゴッコなんだし、非消耗化は難しいんじゃなと思うのですが、
…ってところでふと思いついたんですが、今時だと電子レンジが使えないかなぁ。レンジで発熱しやすい専用インクで絵を描き、版と密着させてレンジでチン。
Re:リバイバル (スコア:1)
シルクスクリーンにUV硬化型樹脂とかでで行けるかも
一層の事、3Dプリンタで版を作るとか?
Re: (スコア:0)
3Dプリンタ使うなら、いっそのこと版画にしたほうが、浮世絵っぽい?
Re:リバイバル (スコア:2, おもしろおかしい)
いっそのこと、油絵具の塗られた具合を直接成型するというのはどうだろう。
パタリロでもネタにされてました (スコア:2)
ドンドンドンドンドンドンドンドンドンドンドンドンドンドンドンドン
Flash, Ah, ah, Saviour of the universe [youtu.be]
死して屍 拾う者なし
難しい(費用度外視)方法で (スコア:1)
【用意するもの】
・銅板(ハガキより大きいもの)
・MDF板(ハガキより大きいもの)
・EVAスポンジシート(1mmか2mm厚)
・黒色スプレー(プラモデル用でOK)
・溶剤(スプレー塗料の洗浄用)
・エッチング液(廃液処理剤も)
スプレー塗料で銅板を塗り、レーザーカッター(みんな持ってる前提)で線画を焼き、焼いた部分を水洗いして落とす
はみ出しや削りすぎた部位を油性ペンで修正
エッチング液で銅板をエッチングして中和と洗浄、マスキングの塗料を綺麗に落とす
これが細い線画を刷る銅版画の元になる
次に、EVAスポンジシートをレーザーカッターで切り出す
切り出したEVAスポンジシートをMDF板に貼って、これをスタンプとして広い面積の色ぬり部分として使う
あとはMDF板に貼ったスタンプでハガキに色付けし、ローラープレス機(みんな持ってる前提)で銅版の線画を刷る
ほら、簡単! ご家庭にある機材で本格的な版画印刷!!
Re:難しい(費用度外視)方法で (スコア:2, 参考になる)
消しゴムで十分!
Re:難しい(費用度外視)方法で (スコア:2, 参考になる)
芋版でいいんじゃない
Re:難しい(費用度外視)方法で (スコア:2, すばらしい洞察)
いいね。なつかしい。
# でも今SNSなんかで「芋版作りました」なんてやると、食べ物を粗末にするなとか言う人が出てきて炎上しそう。
Re:難しい(費用度外視)方法で (スコア:2)
そういう人ほど日常的に食品を捨ててたりして。
Re: (スコア:0)
インクは食紅で代用して、終わったらそのまま蒸して食べればok
Re:難しい(費用度外視)方法で (スコア:1)
はがきに一言「芋版はこのあと美味しくいただきました」って書いとこう
Re: (スコア:0)
#エッチング液の廃液処理が面倒だけど。
謄写版印刷…… (スコア:1)
たまにでいいから、謄写版のこと、思い出してあげてください
Re:謄写版印刷…… (スコア:1)
うちにはボールペンで謄写版を作れる「マイプリンター」ってのがあって、
世の中の年賀状がプリントゴッコに移行していく中で我が道を行く一色刷りしてました。
まだ売ってる? (スコア:0)
メーカーからのサプライ品の供給も終わったのでは?
浮世絵みたいなカラー版画やりたければ、彫刻刀を手に地道に作業するしかないですね
彫刻用のゴム板もあるので、それを彫って台の木板に貼り付ければそこそこの数量は手軽に印刷できますよ
Re:まだ売ってる? (スコア:1)
在庫は潤沢な模様
https://www.amazon.co.jp/dp/B000WN60P4 [amazon.co.jp]
https://aucfan.com/search1/q-~a5d7a5eaa5f3a5c8a5b4a5c3a5b3/s-mix/ [aucfan.com]
Re:まだ売ってる? (スコア:1)
>浮世絵みたいなカラー版画やりたければ、彫刻刀を手に地道に作業するしかないですね
唐沢なおきの版画男(マンガを版画で表現)を思い出した
Re: (スコア:0)
手作りの年賀状をハガキで送る文化が生き残ってることにも驚き。
会社が取引先にとかならまあわかるんだが、若い子でも手作りするんだねえ。
Re:まだ売ってる? (スコア:4, 興味深い)
うちの娘(小学生・中学生)も、シールやおしゃれなマスキングテープで年賀状をデコレーションして楽しんでる。
若い子は、むしろアナログな手法をおしゃれor特別なものと捉えている様子ですね。
昭和感や平成前半感の強い音楽を「エモい」って喜んでいるし。
自分の感覚が常識と思わない方がいいと子供たちに教えられている日々ですわ。
シルクスクリーンキット (スコア:0)
画材屋で売ってるよ
これが繰り返す流行の原理 (スコア:0)
なんだろうなぁ
Re: (スコア:0)
UIが新しくなっただけで、同じ技術は昔からあるから、人類何も進歩していなかった
Re: (スコア:0)
Re:これが繰り返す流行の原理 (スコア:1)
Re:これが繰り返す流行の原理 (スコア:1)
Gutenbergが偉いのは印刷機の製造とそれを含む印刷システムを構築したこと
いちいち紙を手で押さえてバレンで擦ってたんじゃあ大量印刷にはならんのよ
Re:これが繰り返す流行の原理 (スコア:1)
Re:これが繰り返す流行の原理 (スコア:1)
木の活字はそれより前に中国で発明されていたらしいので、
グーテンベルク(グーテンベル「グ」ではないんやで)の
功績は金属活字の利用と活版印刷の商業化ではないかと。
Re: (スコア:0)
版画ならありましたよ。
Re: (スコア:0)
グーテンベルクさんが発明(疑義あり)したのは活版印刷やで
今回のネタ元の版画印刷はもっと前の名もない中国人が発明したんやで
なお、現存する世界最古の印刷物は日本にある模様
Re: (スコア:0)
> なお、現存する世界最古の印刷物は日本にある模様
大英博物館ではないでしょうか。
https://www.afpbb.com/articles/-/3079066 [afpbb.com]
Re:これが繰り返す流行の原理 (スコア:2, 参考になる)
それは
現存する出版年が明示された完全な印刷物としては世界最古
ですな。
日本にあるのはWikipedia [wikipedia.org]さんによると
年代の確定する最古の印刷物として日本の法隆寺に残っていた『百万塔陀羅尼』 (770年)(写真:国立国会図書館貴重書展:展示No.2 〔百万塔陀羅尼〕[9]) が木版印刷の最古の例とされている。
Re:これが繰り返す流行の原理 (スコア:2)
大英にあるのは「出版年明示」で最古で、日本にあるのあるのは他の記録からそれより100年くらい前だとわかるもの。
日本にあるのは、同じものが2000巻くらい確認されているようです。
Re:これが繰り返す流行の原理 (スコア:1)
印刷年がはっきりわかってないだけでいつごろか、はわかってるから
百万塔陀羅尼経のほうが古いのは堅い(700年代)
Re: (スコア:0)
手作業が好きな人は常に一定いるだろうけど、
流行になるほどではないでしょ。
Re: (スコア:0)
身の回りが簡単便利になるとなにか物足りなくなって、
自分の手で作ってる感が欲しくなるんだろうなぁ。
タイミングみて複数メディアで煽れば一時的に流行るかもね。
なんか浮世絵みたいなカラー版画の年賀状を作りたくて、プリンターじゃなくて手作業でやりたくて (スコア:0)
それこそ量産カラー浮世絵(手書きもあった)って、木凸版印刷技法で摺られたんだがね。
Re: (スコア:0)
うちの実家は子供のころは年賀状は全部木版画で刷ってたよ。
掘るのも大変だが刷るのが年末の大仕事だった……。
それが普通だと思ってたけど世の中にはプリントゴッコというものがあると知り……。
まぁ結局プリンタに移行するまで木版画やってた気がする。
Re: (スコア:0)
ゴム板に彫ってた記憶があるな。
「あああああ」 (スコア:0)
発音教えて
Re:「あああああ」1977年 発売開始 (スコア:3)
「あああああ」の発音は、プリントゴッコ1977年 発売開始を考えると2通りが候補。(昭和ネタでスマン)
A:女性の声でささやくように「渚のシンドバッド」 [youtube.com](1977年)または
B:男性の力強い声で「大都会」 [youtube.com](1979年)
Re:「あああああ」1977年 発売開始 (スコア:1)
無限に広がる大宇宙 [youtube.com]かもしれないw
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re:「あああああ」1977年 発売開始 (スコア:2)
ヤマトも時代的には一致してましたか... 思いつきませんでした。
Re:「あああああ」1977年 発売開始 (スコア:2)
その通りでございます!
Re:あと十年ほどしたら (スコア:1)
#財布が自爆っていう意味かも知れないが