電磁場を防ぐため、Wi-Fiルーターをファラデーケージに入れる人々 99
ストーリー by headless
人々 部門より
人々 部門より
Wi-Fiルーターから発生する電磁場を防ぐ、という触れ込みの製品がAmazon.comでいくつも販売されている(The Vergeの記事)。
こういった製品は金属メッシュ製の箱や、(おそらく導電性の)メッシュ素材のカバーで、Wi-Fiルーターを中に入れることで90%以上の高周波を防ぎつつ、Wi-Fiは引き続き使えるなどと説明されている。無線通信端末による健康への重大な被害は確認されていないが、5G陰謀論により注目が高まっているようだ。高周波の遮蔽性については製品によってまちまちだが、購入者レビューではWi-Fiの信号が弱くなったと安心する人のほか、Wi-Fiが使えなくなったと怒る人や、全く効果がないと怒る人もみられる。
こういった製品は金属メッシュ製の箱や、(おそらく導電性の)メッシュ素材のカバーで、Wi-Fiルーターを中に入れることで90%以上の高周波を防ぎつつ、Wi-Fiは引き続き使えるなどと説明されている。無線通信端末による健康への重大な被害は確認されていないが、5G陰謀論により注目が高まっているようだ。高周波の遮蔽性については製品によってまちまちだが、購入者レビューではWi-Fiの信号が弱くなったと安心する人のほか、Wi-Fiが使えなくなったと怒る人や、全く効果がないと怒る人もみられる。
あれか、あの映画か (スコア:2, 参考になる)
「エネミー・オブ・アメリカ」
ファラデーケージといえばこの映画だね
Re:あれか、あの映画か (スコア:1)
あぁ、観たくなりました。
最弱設定以下に電波強度を変更できない (スコア:0)
ルーターが多すぎる。半径1m-2mだけで十分なのに。
Re:最弱設定以下に電波強度を変更できない (スコア:2)
Wi-Fiルーターをルーターと略すのは違和感あるなあ。
そもそも、ここで問題になってるのは、無線LANアクセスポイントなんだろうし。
Re:最弱設定以下に電波強度を変更できない (スコア:1)
ネタにマジレスになってしまうかもしれないけど
最弱より弱い設定があったら「最弱」とはいったい…
Re: (スコア:0)
電波出さないってことじゃないすかね?
電波出さなくても、たかが1~2mくらいの距離は無線通信させろと。
#超音波とか?
Re: (スコア:0)
超音波って、ただの可聴範囲外の音波ですし。
超電磁ルーター? いやさ、赤外線か!? (もう有線でええやん)
Re: (スコア:0)
何となく気持ちは分かる
Wi-Fiルーターってオタクや動画が集まると島ハブくらいの密度で生やさなきゃ速度出ない
繋がってるだけなら何十台でもまあまあ問題ないんだけど
Re: (スコア:0)
それを言うなら最弱設定「以下」に変更できないなら、「最弱」とはいったい…
Re:最弱設定以下に電波強度を変更できない (スコア:1)
自分も最初は電波強度を一番弱くしていました。
すると、どっかの無線LANが同チャンネルに割り込んできてどん詰まり
自動チャンネルで移動しまくっての運用でしたが、結構コロコロ変わる感じで最終的にW56まで追い出されてDFSの影響受けまくり
ムカついたのでW52帯で強電波設定にして固定チャンネル化にして割り込ませなくした方が安定しました
Re: (スコア:0)
その程度の範囲で良いならラズパイ買ってきて有線接続後、無線側でhostapd上げときゃいいだろ。
転送ルールこさえるのがめんどいならブリッジにしてもええし。
Re: (スコア:0)
うちも距離2mで使ってるけど、間に床と天井と壁2枚あるよ。
有線とかめんどくさすぎる。
Re: (スコア:0)
有線が面倒くさすぎるってどういうこと?
繋ぐだけでしょうよ……。
Re: (スコア:0)
床と天井が間に入っていると言っているんだから1階と2階とかでは?
うちもそんな感じ
Re: (スコア:0)
他人が管理してるルータが自分の居るところで観測されすぎる、元の設定強度が強すぎるからだ。と言いたいんだと思うぞ。
全く同意する。
Re: (スコア:0)
出力を弱くして、WiFiルータの寿命を少しでも延ばすとかは普通やらないよね。
Re: (スコア:0)
必要なのはルーターを入れる箱ではなくてフルプレートアーマーだな
Re: (スコア:0)
セルフファラリスの雄牛で自殺は勘弁
Re: (スコア:0)
元コメは「最弱設定でもまだ電波が強い」という趣旨だと思うので
自分で設定できるルータに対しての不満で、自分の管理下にないルータのことじゃないと思う。
Re: (スコア:0)
実際住んでいる場所がアパート・マンションならわかると思いますが、数階・隣の号室のWifiが思いっきり飛んできてるのよね・・・
Re: (スコア:0)
簡易シールドルームに使ってますが
シールド布にファスナー良いですよ
Re: (スコア:0)
チャネルボンディングで出力を分散させるというのはどうだろうか。
HT160なら8チャンネルに分散するよ。
Re: (スコア:0)
アンテナ端子付きのAP買ってアンテナ付けずに運用するってのはどうでしょうか
Re:最弱設定以下に電波強度を変更できない (スコア:1)
LCXケーブルアンテナ [toshibatec.co.jp]を張り巡らせてみたらいいんじゃね?
ケーブルの周り数m程度しか届かないようにできるらしいよ。
ひらめいた (スコア:0)
メッシュみたいな中途半端なものではなく、穴のない金属板で覆ってしまえば良い。
PCとはイーサーケーブル、スマホとはUSBケーブルで繋げばネットも使えるだろう。
Re: (スコア:0)
自分が鉄火面をかぶるのが一番いいんじゃないかと思うんですよ。
おまんら、ゆるさんぜよ!
Re:ひらめいた (スコア:1)
顔火傷する>鉄火面
Re: (スコア:0)
最近どこに行っても,FreeWiFiだらけの今
それしかないだろう。
全身の鎧かな
Re: (スコア:0)
鎖帷子でも。
Re: (スコア:0)
しかし使えなくなるということは、きちんとファラデーケージを作ったということなんだなあ
Re: (スコア:0)
それだけでは不十分だ
遠くのルーターより至近距離のPC、スマホ、タブレットからのEMIの方が危険なことは明らか
まずこちらから対処しなければ
Re: (スコア:0)
クロックが速いと電磁波を放出するから100kHzくらいにクロックダウンしてだな
Re:ひらめいた (スコア:1)
負荷が上がって熱くなると電磁波を放出するから、
絶対零度まで冷やさないと。
インドでは牛ふんが役に立っている模様 (スコア:0)
牛ふんチップ [afpbb.com]とやらが開発され、米国にも輸出されているらしい
Re: (スコア:0)
近所の道端に、肥料用の乾燥牛糞が60kg100円で無人販売されてる
大金持ちになれるかな
実物はこういうもの (スコア:0, 参考になる)
とりあえずamazon.comで「wifi farady cage」で検索してみた [amazon.com]。
ただの金網の箱が70米ドル弱(7000円ぐらい)! 高い!
ちなみに最初はamazon.co.jpで検索してみたんだが、それらしいものが引っかからない。デンパグッズに対する嗜好にはお国柄があることを実感。
Re: (スコア:0)
ファラデーケージって語の浸透具合というか、意味の通じやすさも関係ありそうですね。
Re: (スコア:0)
箱タイプはなかったけど、同じような目的のものはりますね。
布タイプ
(電子レンジに貼って、wifiが切れるのを防ぎたいという需要もあるみたい)
【Mission Darkness】TitanRf EMI RFI遮断 電磁波シールド 電磁波対策 MIL-SPEC取得 軍用規格 WIFI Bluetoothブロック [amazon.co.jp]
Lvfeier放射線防護/Wifiを妨害する/導電性/EMF(電磁場)防護布シールドファブリックL [amazon.co.jp]
スマホ用
COOLBOTANG 電磁波防止シール 電磁波防止シート EMR遮断率 [amazon.co.jp]
白い布帯を巻けば良かろう (スコア:0)
あれから(多分教祖は没したのだろう)どうなったのやら?
こっけいに見えるけど (スコア:0)
地下鉄で携帯電話使えなくなると不思議がってる人も普通にいたんで、
一般の電波に関する知識はその程度なんだろうかね。
ぎゃ〜く〜に〜 (スコア:0)
おおきなwifiをください〜♪
おおきなwifiをください〜♪
となりの住人が二度見す〜る〜♪
おおきなwifiを私にください。
# となりの住人とwifiのchかぶるの、なんでだろ
# その後、ラズパイ怒りのhostapdで問題を解決した
Re: (スコア:0)
> # となりの住人とwifiのchかぶるの、なんでだろ
ほんとこれ、何でだろう。
誕生日のパラドックスを加味してもぶつかりすぎ。
そもそもチャンネルをこまめに変更する理由がわからない。
何か別の電波拾ってるのかな。
隣の隣あたりの誰かがモバイルWiFi使ってる?
Re:ぎゃ〜く〜に〜 (スコア:1)
×CDMA/CA→〇CSMA/CD
有線LANにすれば良いのに (スコア:0)
有線LANなら接続安定性は最高なのに。
Re:有線LANにすれば良いのに (スコア:1)
Kindleみたいに、有線端子が付いてない端末も多くなってきたからじゃね。
言ってることは間違っちゃいないが、なんでここでKindle?
Kindleが何かを代表してるわけでも、Kindleが初めて有線LANポートを廃止したわけでも無かろうに。
50Hz/60Hzの対策も必要 (スコア:0)
WiFiより先に50Hz/60Hzの電磁波漏洩対策の方が必要でしょ
Re:50Hz/60Hzの対策も必要 (スコア:1)
500THz周辺も深刻ですね。
Re:ネ申Excelを笑えない (スコア:1)
なんで?
Re:電子レンジに入れたらどうですか (スコア:1)
(誤)電子レンジに
(正)電子レンジを
電子レンジに入れたら、花火大会…火花大会になるんじゃ?
Re:電子レンジに入れたらどうですか (スコア:1)
キミ、単なる雑談に何アツくなってんのよ(笑)?
気に食わないIDに粘着してルサンチマンとか言っちゃう人(笑)?
ルーターに入る電子レンジなんか見たこともないし
そんなアホな…失敬(笑)、ユニークなこと考えてるのはキミくらいだね。笑える。エラいぞ(笑)。
ファラデーケースに入れるとしても
ファラデーケージFaraday cageな。ケースじゃないぞ。試験に出るから覚えとけ。
それはともかく、実際無線LANと電子レンジが干渉することがあることは知られてるね。
電子レンジからは、その程度の強度の電波が漏れている場合がある、ってことだね。
ファラデーケージに無線LAN APを入れなければ、と考えるならば、同じく電子レンジもファラデーケージに入れねば、と考えるかも知れないね。
日本語理解できますか?
んー、なんて言うのかな。
明日学校に行ったら、正直に一連のコメントを先生に見せて、意見を聞いてごらん。