
Android 12、Google内部のコードネームは「Snow Cone」か? 30
ストーリー by nagazou
かき氷 部門より
かき氷 部門より
headless 曰く、
Androidの次期メジャーリリースAndroid 12のコードネームが「Snow Cone (SC)」だとXDA-Developersが報じている(XDA-Developersの記事、 The Vergeの記事、 Android Policeの記事)。
AndroidのメジャーバージョンはAndroid 1.5 Cupcake以来、Android 9 Pieに至るまでアルファベット順にデザートの名前が付けられていた。当初はコードネームがそのまま愛称となっていたが、Android 4.4 KitKat以降はコードネームと別の正式名称が発表されるようになった。Android 10の正式名称ではデザートの名前が廃止されたが、コードネームではアルファベット順のデザート名の伝統が続いており、Android 10 (Q)は「Quince Tart (QT)」、Android 11 (R)は「Red Velvet Cake (RVC)」と呼ばれていた。
Snow Coneというコードネームを使用していることをGoogleが公式に認めたわけではないが、今後Android 12のソースコードが公開されれば、(Android 11の開発者ブランチ名が「rvc」で始まっていたように)「sc」で始まる数多くの開発者ブランチが確認されるとXDA-Developersは主張している。選択肢の少なかったAndroid 10 (Q)とは異なり、「R」や「S」で始まるデザートはよりどりみどりだ。The Vergeの記事では「S」から始まるデザートの名前を17個挙げているが、他にもいろいろあると思われる。スラドの皆さんは何が好みだろうか。
かき氷 (スコア:0)
一番好きなSnow Coneを選べと言われたならば
私は喫茶マウンテンの激辛かき氷と答えたい
Re:かき氷 (スコア:2)
Re: (スコア:0)
かき氷の代金払うので一人で登頂してもらえませんか?(鬼畜
Snow Coneといったら (スコア:0)
和訳はかき氷
特に問題ないのだけれど
Snow Coneでググったら
AWS Snowcone [amazon.com]
が検索結果トップに出てきたんだが。。。
Amazonの小型で頑丈、安全なエッジコンピューティング、ストレージを備えたデータ転送デバイスらしい
# Google的にはなんでこの名称にしたんだろうね
Re: (スコア:0)
コーンに入ったかき氷を食べたことがないせいか、スノーコーンと言われてもピンときませんでした。名前からすると、最初は本当に雪を食べていたんですかね…?
Re: (スコア:0)
単純に、かき氷の氷の部分が雪みたいだからじゃないの?
コードネームなんてどうでもいい。 (スコア:0)
いい品質のプロダクトとして出てくれればそれでいい。
Re: (スコア:0)
わかんないけど、みんなコードネームって好きなんじゃないの?
XXのコードネームはなになにです!(ワクワク
みたいなニュースでコメントしてる人いっぱいいるし
Re: (スコア:0)
コードネームがsradだったらガッカリ感しかないでしょ?
「アルファベット順にデザートの名前が付けられていた」 (スコア:0)
だれだ、Honeycomb [android.com]をデザートに食べる奴。
Re: (スコア:0)
小熊维尼
Re: (スコア:0)
巣みつ [rakuten.co.jp]ってありますよ?
Re: (スコア:0)
それは「巣みつ」(あるいは「コムハニー」)という名前のお菓子であって、「ハニカム」って名前じゃないよな。
SCなら (スコア:0)
塩昆布かな
Re: (スコア:0)
Sugar Cakeも捨てがたい
Re: (スコア:0)
Android 490 (SC)
Re: (スコア:0)
え、Honycombってハチミツ昆布じゃないの?
XYZとかどうするんだ (スコア:0)
Xは大分銘菓ザビエルでいいとしても
Re:XYZとかどうするんだ (スコア:1)
Zは「ずんだ餅」でしょう
Re: (スコア:0)
Xは大分銘菓ザビエルでいいとしても
そらXVIDEOだろ
# それおかしやない!おかずや!
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
XEVIOUS....に空目。
Re: (スコア:0)
ゼビウスと言えば、アンドアジェネシスのデザインが最初は円盤形で
「風月堂のゴーフルのようだ」と言われて角ばったデザインに書き直しになった
という話があったような
Re: (スコア:0)
聞いたことありますねー
ナム語辞典かな?
最近代わり映えが… (スコア:0)
Android最近代わり映えがない…と言いつつAndroid 12は結構デザイン変更するらしい [xda-developers.com]。
すりガラス系というかFluent Designというか今時の流行かな。
概ね良い感じだけど、ベゼルレスの影響で画面自体の角が丸いからか、アールが大きめなのは正直ダサいと思う。
あとユニバーサルデザイン的にどうなのかな。
見た目的にはスノーコーンかは知らんが雪感はあるかな。
そもそもデスクトップOSが普通に動くくらいの性能になってる現在だとAndroidやiOS自体もはや古い気もするが。
PC感覚のマルチタスクはできないもんね。
まぁ性能が上がったからってバックグラウンドでコンパイルやレンダリングしながらブラウジングみたいなのスマホではやらないかもしれんが。
Re: (スコア:0)
> そもそもデスクトップOSが普通に動くくらいの性能になってる現在だとAndroidやiOS自体もはや古い気もするが。
> PC感覚のマルチタスクはできないもんね。
やっぱりWindows Phoneを復活してもらわないとな (違
Re: (スコア:0)
性能あげたところで殆どの人はゲームくらいしか恩恵ないのでは。
メモリの強化はバックグラウンドアプリの自動タスクキルを減らしてくれるだろうからありだけど。
Re: (スコア:0)
androidは高性能を求めず、バッテリーの持ちを伸ばす方向に向いていてハードウェアの進化は求めないみたいね。
これからはデザイン変化が注意になるんじゃないですかね
iPhoneは高性能を突き進んでパソコン分野へ進出
スマートフォンとパソコンがシームレスになってパソコンの定義が変わるかもね。
そうなるとandroidも真似をして、chromebookを高性能化してシームレス化
wintelな企業は昔のmacみたいに特定の分野だけで生き残る路線?
色々と変わりそうだけどね
Re: (スコア:0)
Android 6以降は、Android側が主導して何か機能を更新するっていうより、各メーカーが独自拡張した部分の取り込みばかりだからな。
9ぐらいまでは、APIのクラス名とかメソッドとかの名前ぐらいは変えてきてたが、10あたりから Samsungの拡張APIだった頃の名前のまんまで取り込むようになってしまった、、、
寿司 (スコア:0)
Su C にしましょう。