
英国・ケンブリッジでテストが始まった自律走行シャトル、外見も注目を浴びる 69
ストーリー by nagazou
四角い芋虫的な 部門より
四角い芋虫的な 部門より
headless 曰く、
英国・ケンブリッジで自律走行シャトルのテストが開始されたのだが、その微妙な外見も注目を浴びているようだ(Greater Cambridge Partnershipのニュース記事、 Aurrigoのニュース記事、 The Next Webの記事、 動画)。
この自律走行シャトルは英Aurrigoが開発したもので、Greater Cambridge PartnershipおよびSmart Cambridgeと提携してケンブリッジ大学西キャンパスを巡る2マイルのルートを20分間で走行する。乗客はアプリを用いてルート上に設けられた停留所から乗車できるという。乗客を乗せることが可能なカスタムメイドの自律走行車が他の車両や歩行者が通行する道路でテストされるのは英国初とのこと。
しかし、この自律走行シャトル、疲れているのか頑張っているのか口を歪めた乗り物のキャラクターのような外見をしており、既にどこかへ衝突したようだとも評されている。スラドの皆さんのご感想はいかがだろうか。
最初から歪んでいればぶつかってもいいわけがしやすい (スコア:2)
そんな理由があったとかなかったとか・・・
# 実際はセンサーとかの問題なんだろうけどメカニカルで結構好きな外見
なんか必要性あるの? (スコア:2)
てっぺんにライダーみたいなのついてるけど、
他の出っ張りも実は迷光防止とか意味あったりすんのかな
仕方ないだろ (スコア:1)
街中のシャトル用途だと速度が上がらないから、そのままでは煙が前に回り込むんだよ。
Re:仕方ないだろ (スコア:1)
// 君のせいで遅れと混乱が
Re: (スコア:0)
うむ、車のエアロのデフレクターってより、蒸気機関車のデフレクターに見えるね。
Re: (スコア:0)
JR西の鉄道車両先頭末尾は、連結した時に乗客のプラットホームから連結部への落下を減らすべく、あんな感じになっている。
日本じゃ車検通らなそうな見た目。 (スコア:0)
ぶつけられたら足が切れそう。
柔らかい素材で、接触センサーなんでしょうか。
歩行者の足切りになったり、ステップ代わりに踏まれて破損したり、トラブルを呼びそうな構造物ですね。
Re:日本じゃ車検通らなそうな見た目。 (スコア:1)
Re: (スコア:0)
スタイリッシュにしたつもりのデコトラよな。
Re:日本じゃ車検通らなそうな見た目。 (スコア:2, 興味深い)
なんかこう、ゲーミングPCのデザインセンスに近い感じ。
座席下でLEDイルミネーション付きのファンとかが回ってても違和感ない。
Re: (スコア:0)
合体するとか?
Re: (スコア:0)
そういえば除雪車のようなセダンとか、トリケラトプスのようなワゴン減ったよね。
違法整備とかで厳しく取り締まったのかな。
Re: (スコア:0)
ぶつかったら痛そうな外見なので歩行者が注意してくれるとかだったりして
Re: (スコア:0)
車検って車の機能状態だけじゃなくてバンパーが痛そうとかまで試験項目に入ってんの?
Re:日本じゃ車検通らなそうな見た目。 (スコア:2)
// 痛そうなのはNGでもイタいのは通し
Re:日本じゃ車検通らなそうな見た目。 (スコア:1)
試験はありませんが突起物に関する規制はあります
基本的に角Rが2.5以下だと突起物扱いです
Re: (スコア:0)
事故起こしたら「悔しいですっ!」って言いそうな見た目
対抗して (スコア:0)
ネコバスを作ろう
Re:対抗して (スコア:1)
イギリスだったら、機関車トーマス風にすれば受けたかも。
・・でも、トーマスの機関車は怖いという感想の人が身の回りに結構いる。
Re:対抗して (スコア:2)
// 八王子市のとある幼稚園はトーマスバスだったりするが大丈夫かこれ
Re:対抗して (スコア:1)
>だっていつも事故るもの
トーマスに関しては、挿入歌じこはおこるさ [ameblo.jp]にあるように、
トラブルはつきものという教訓を含んでいるので致し方ないですね。
日本だと絶対に事故を起こさない・起きないはずであるっていう考えに対して、
事故は起こるもの、だから気をつけましょう。と、根本的な考えが違うのかと思いました。
(日本って書くと荒れるかもしれんけど、、、、)
Re:対抗して (スコア:1)
さらにオフトピではありますが、
トーマスの幼児向けの模型で、岩が転がり落ちてトーマス達を脱線させるギミックが標準でついていたが、
不謹慎的なクレームがついて発売中止になったものもあるとか、、、、
Re:対抗して (スコア:1)
限度が有りますって。
前回の教訓を忘れたことに再発する数年ごとのサイクルでも問題だってのに、毎週のようにでは。
トーマスよりはマイナーだか (スコア:2)
岡山県には、こんなのはある。
https://www.yomiuri.co.jp/national/20210603-OYT1T50151/ [yomiuri.co.jp]
Re:対抗して (スコア:1)
CGのトーマスは不気味で気持ち悪いという人はそれなりにいる。
#個人的にはハロルドの顔はホラーだと思います……
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re: (スコア:0)
ネコバス [google.co.jp]は既に大量に走ってる。
この自律走行シャトル (スコア:0)
疲れからか、黒塗りの高級車に衝突(以下略)
Re:この自律走行シャトル (スコア:2)
むしろ、このシャトルが黒塗りだと「警察か軍隊の護送車」に見えない事も無い。
疲れから黒塗りの高級車に激突してしまい、中からヤバい囚人がゾロゾロと……。
歌舞伎役者 (スコア:0)
口の部分が
第一印象 (スコア:0)
なんか芋虫とか毛虫の類に似てるなと思った。
あんまり可愛くはないかな…。
Re: (スコア:0)
合体してロボットの二の腕になる乗り物かと思った。
意外と違和感ない (スコア:0)
最近の自動車はツリ目に大口の威嚇的な顔だし、矢鱈とギラギラメッキのパーツも盛大に持ってるのが多くて醜悪なんで、そういうのがトレンドなのだろうと思った。
Re:意外と違和感ない (スコア:1)
大口なのは、低速~停車中でも放熱性能は良好となり、冷却ファンの稼動割合も減るから、騒音も燃費も減って、電動ファン寿命が延びるので、基本設計上正しい。
Re:意外と違和感ない (スコア:1)
大きなグリルは見た目だけで近くでよく見ると結構な面積が塞がっているのが分かるので、機会があったら観察してみて下さい。
Re:意外と違和感ない (スコア:2)
逆に、マフラー4つ着いてるけど3つはダミーとかね。
#煤がついてないのでバレる
Re: (スコア:0)
競技用車両やスポーツカーはともかく、一般乗用車の日常運用では冷却性能は不足しないので、あんなものは飾り [google.com]です。
空力良くした方が燃費が稼げるので、エコカー系では敬遠されているはず。
軽自動車だと、デザイン的にはグリルに見えても半分ぐらい埋まっているダミーだったり。
Re:意外と違和感ない (スコア:1)
ジャガーなんかは「我々はドイツのライバルのように、中国人受けを狙ってフロントグリルを巨大化させるようなことはしない」と言っており、
グリルが大きいのは中国人が好むデザインのようです。たしかに紅旗H9のグリルはえげつない。
欧州車が中国市場を意識してグリルを大型化、それに日本が追従みたいな形ですかね。
Re: (スコア:0)
グリルの大型化は自動運転用センサーの開口部が大型化したのを隠す意図もあるそうで。
日本車の場合は威圧感を強化して周囲のクルマにマウントを取るのが目的とか。
Re: (スコア:0)
日本代表はアルファードあたりか?
ドヤ顔過ぎる気はするが、結局あれが売れてるっぽいのがな。
Re: (スコア:0)
一個前のビッツはやばかった
全体的にトヨタが一番気持ち悪い
Re: (スコア:0)
トヨタはデザインのセンスが残念
Re: (スコア:0)
そりゃ2・30年位前の、スラントノーズで下側に付いた小さいエアインテークで、四六時中冷却ファンを回しっぱなしの車でも、日常運用では冷却性能は不足しなかったさ(酷暑時は特に路面付近の気温は高い)。
死角の違いによるデザイン (スコア:0)
運転席から人間の目で見るわけではないので、通常の車両とは死角が異なり、おのずとデザインも違ってくるのだろうか。
前面のデコトラみたいなデザイン、普通だったら死角ができるのでやってはいけないデザインだよね。
Re: (スコア:0)
初見で前方向のセンサー類に横からのノイズが入らないようにする庇の類かと思ったけど、それにしちゃ大仰だなと思いなおした。
Re: (スコア:0)
でも、このバス運転席のドアとドアミラーらしきものが見えるけど。
自動運転なら (スコア:0)
前の大きなフロントガラス、なんで要るのだろうか
Re:自動運転なら (スコア:1)
Re:自動運転なら (スコア:1)
既存のバスをいかにも自動運転っぽく仕立てた車両で、元の車両のままなのではないかと。どのみち常時自動で運用できるような自動運転スタックはないですし。
Re:自動運転なら (スコア:1)
衝突安全性だけかんがえたら海運コンテナみたいなのにタイヤ付けた形のほうがよさげですね。
そんな密航船みたいなしろものに乗りたいかは別として・・・
Re:自動運転なら (スコア:1)
シャトルバスなんだからスケジュール優先なのでは?
日本のバスでも最高速低め&時間調整のためバス停で停止してるから平均速度はそんなものかと。
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。