
濃厚接触者に「特別手当を支給する」と呼びかけて出勤させた結果、20人以上クラスター発生。沖縄 202
ストーリー by nagazou
無理だと分かるだろうに 部門より
無理だと分かるだろうに 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
新型コロナが拡大して出社への警戒感が強まる昨今だが、沖縄の食品加工会社で今月、工場の従業員1名の感染が判明した後、濃厚接触者となった社員に対して「特別手当を支給する」と呼び掛け、出勤を促していた会社で20人以上のクラスターが発生していたことが分かったという(沖縄タイムス)。
沖縄では現在、人口に対して極めて多くの新型コロナ感染者が出ており、保健所による事業所クラスターや濃厚接触者の調査が追い付いていないという。そんな中、ある食品加工会社では上述のように感染者が出て周辺の社員も濃厚接触者となったが、操業中止を求める社員に「旧盆前で生産ラインを止めることができない」と答えて生産を継続。それどころか感染者が出て人が足りなくなると「特別手当を支給する」として出勤を呼びかけ空いたラインに投入したとのこと。
収入のために仕事を止められない会社/人の話はよく聞くが、わざわざ危険な状態で出勤を促すのは監督責任が問われても仕方がないだろう。現在はどこも手が回っていないだろうが、コロナ禍が落ち着いたら、こういうのはきちんと清算して貰いたいものである。
いいんじゃない? (スコア:4, 参考になる)
いいんじゃない?
首長みずから、オンラインミーティングするために上京してくるような場所だよ。
https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/808420 [okinawatimes.co.jp]
自殺願望か、インターネットが使えない未開の地かは知らんが、まあ土地柄ってことだろ。
同じこと思った (スコア:1)
「菅首相 テレワークで出勤者7割削減へ 経済団体に協力要請」
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210819/k10013211561000.html [nhk.or.jp]
それを顔突き合わせて要請すんなよ
zoomでやれzoomで
Re:同じこと思った (スコア:2)
// zoom-zoom
Re: (スコア:0)
差別だ、って言われそうだけど襟は正してもらわんとなぁ…。
首都圏からの観光客が感染爆発の発端だとしても、その後の対応が残念すぎる。
Re:いいんじゃない? (スコア:2)
みんな自分の仕事は大事なのはわかる
わかるけど責任ある立場の人がこういうことやりたがるのはともかく、
実際に「やっちゃう」のは周りに諫めてくれる参謀がいない裸の王様であることを示しちゃってんじゃないかなぁ
IOCの会長とかもさ
Re:いいんじゃない? (スコア:2)
んーそれなら傲慢な王様であって裸の王様とは違うよね
Re:いいんじゃない? (スコア:2)
驚きのレス速度
まぁあなたとはセンス合わないようですね
Re: (スコア:0)
この人に限らず、上から下まで政治家はリモートですべて仕事が完結可能な仕事だろうに、国民にリモートワークを呼びかけながら自分達は何故やらないのだろうか?
大好きな会食だって、リモートなら好きなだけやっていいのに。
Re:いいんじゃない? (スコア:1)
政治家「賄賂・密談・密約が出来ないじゃないですか!!」
Re: (スコア:0)
リモート面談はしてるんだよね。
何故かわざわざ東京に出てきて、おそらく都内から大臣とリモート面談。
Re:いいんじゃない? (スコア:1)
沖縄からだとレイテンシーが低いのかも...
あ、いや、低いのはリテラシーか。
Re:いいんじゃない? (スコア:3, おもしろおかしい)
レイテンシーは高くないと出てくる理由はないぞ。
うまいこと言おうとして真逆言ってどうする。
Re: (スコア:0)
レイテンシーが低いのはgoodな方じゃね?
低い=短いって意味だよね?
まぁ (スコア:4, 興味深い)
この企業が該当するかは不明ですが
零細下請企業で自転車操業で納期守れないと倒産確定な状況だったとしたら、何も起きないというワンチャンに賭けてみたくなる気持ちは判らないでもない
飲食や零細企業だと各種制度の救済まで持たなかったり納品出来なくて元請けから切られる、飲食だと休業中に顧客に見切られる恐怖もある
外野から見ると営業停止は簡単そうに見えても事実上不可能なところなんて幾らでもあるんじゃないかな
Re:まぁ (スコア:1)
まぁそうなんだろうけど、
結局の所、政治が動いてないのが問題なんだよなー。
一年半のあいだ何やってたんだろ…。
仕組み作る時間はあったはずなんだし、専門家もまだ終わらんよ、と言ってたのにな。
根拠の無い楽観主義と不作為だよね。
Re:まぁ (スコア:2, すばらしい洞察)
まぁ、政治は結果責任だからね。失敗したら非難されるのが宿命。
とはいえ、最悪の状況を予測して、行動のシナリオと指針ぐらいは作るもんじゃない?
それすら無いっぽい、というか無いよね。行動見た限り。
どこかのタイミングで反省して方針を切り替えるべきだったんだがなぁ…。
例えば台湾は日本よりもPCR検査態勢が遙かに弱かったようなのだが、デルタ株が国内に入ってきた段階で急速に検査態勢を増強して、あっという間に日本よりも多い検査数になった。
なぜ日本に出来ないの? という疑問は尽きない。まずは検査しなきゃ判別できないのにね。
1年前ならまだ分かるんだが、未だに検査が足りてないってのはもう致命的に政治がミスったとしか言えないんじゃないか。
1ヶ月後には収束してる、ワクチンあれば解決してる、そういう未来を楽観して対策してこなかった結果だと思うね…。
Re:まぁ (スコア:2, すばらしい洞察)
結果で言うなら欧米に比べて犠牲者が少ないんだからOKって事にならない?
Re:まぁ (スコア:1)
なんでOKになるんだろう?
どこの国を基準にすれば、この結果がOKかNGか判断できるんだろう???
そんな基準で評価してたら、世界最悪でなければ成功ってことになるじゃん。
結果として評価するなら、他国との比較ではなくて日本で考えるべきだと思うよ。
つまりはだ、水際作戦失敗から始まり、GOTOやったり病床増やさなかったり(逆に減らしてた)、PCR検査スンナ派を煽ったりして陽性感染者が街をウロウロするのを放置したり。
日本でももっとうまくできる手段は幾らでもあったのに、ダメな方向でしか進んでこなかったからこんな最悪の状態に陥ってるんだけど。
最悪の状態に陥らず、もっと良い生活を国民が遅れていたらOKだったと言っていい。
Re:まぁ (スコア:1)
世界最悪ではありません。
世界でも上位の感染者比率まで来ているだけです。
過度に恐怖を煽るようなミスリードはやめましょう。
Re:まぁ (スコア:1)
Re:まぁ (スコア:2, すばらしい洞察)
実際に行動をして批難されるならともかく
仮定の批難を根拠に行動しないのは政治家として無能だとしか
Re:まぁ (スコア:3)
欧米の感染者数は日本よりずっと多かったと思うけど、そんなに金ばら蒔いてたのかな?
ドイツに住んでいた日本人女性のアーチスト(自由業)は新型コロナウイルス感染症流行初期にドイツ政府が用意したウェブサイトに自分の納税者番号を入力したら、3日後に60万円が振り込まれて、自分の口座にこんな大金が入っているのは初めてだと喜んでいました。
日本で複数のレストランを経営している日本人シェフは、日本のレストランの赤字はとんでもなく多く首をくくるレベルだと嘆いていました。とりあえず政府の無利子の緊急貸付で何とか凌いでいるけれど、貸付なので新型コロナウイルス感染症が収束したら返済しなければいけない。無利子ではあっても元本を返済するには売り上げをこれまでの 200 % にしないと返済できない計算で無理。米国で開業している自分のレストランには、ロックダウン後すぐ当座の運転資金として約1億円相当額が米国政府から振り込まれた。政府からは後日精算してもらうが、当面の運転資金が必要だろうからと言うことで、運転資金に使った分は返済の必要が無いけれど、マイカーの購入や自分の旅行に充てたりした分に関しては後日返済してもらうということで、非常に助かったと言うこと。
どちらも『ビートたけしのTVタックル』に出演した該当者らが話したことだったっけかな?
Re: (スコア:0)
検索すれば零細ではない某上場企業ってわかりますね
サイトで感染状況出してますし
Re: (スコア:0)
オリンピックも結局そういうことだよね。
根拠はないが何も起こらない可能性に賭けた。
その食品は (スコア:2)
コロナウィルスたっぷり充填された加工食品は販売されるのだろうか。
普段からやらかしてそうで怖いなあ。
Re: (スコア:0)
この会社だけとも限らんし、
後でレンジとか火を入れるタイプならいいけど、刺身みたいにそのまま食う系はしばらく食わないほうがよさげだな。
Re: (スコア:0)
アイスクリームからコロナウイルスが検出されたなんて話も昔あったような。
その手の奴はちょっと怖いね。。。。
Re:その食品は (スコア:1)
人?食品?どっち?
誰も指摘しないから書く (スコア:2, おもしろおかしい)
特別手当を支給してくれるなんて、なんていい会社なんだ
傷害罪で告訴するレベルかと (スコア:1)
感染させるリスクを招く人は、
刑事問題にしないと治まらないかな。
Re: (スコア:0)
しかし黙って潰れろっていうのも…ねぇ
健康な人で毎日徹夜?緊急バイトを探す?
可能かっていうと難しいな
取引先にコロナだから仕方ないで謝り倒すのがベストなのかな…
Re:傷害罪で告訴するレベルかと (スコア:1)
当日はどうにかなっても、20人以上の被害が出ているので大損害ですよね。
業務完全に止まるし、責任者の賠償問題にもなりかねないと思います。
Re:傷害罪で告訴するレベルかと (スコア:1)
まずはじめに、この会社を擁護する意図はないですが。
結果としてクラスターが発生したからニュースになってるだけで、実はこういうことは珍しくないじゃないですかねえ。
もし問題にならなければ、業務を止めずにクリアできたという「成功体験」になっていた可能性も。
これ、濃厚接触者に出勤させて、どういう形で業務させてたのかな。濃厚接触者同士だけで仕事をさせていれば、他には広がらなかったかも?
まあ通勤の途中で無関係な他人に感染させる可能性もあるし、やっぱり濃厚接触者全員を自宅待機させるしかなかったか。
Re:傷害罪で告訴するレベルかと (スコア:1)
実は過去にも同じような状況があって、その時は問題にならなかったという「成功体験」があったりして。
Re:傷害罪で告訴するレベルかと (スコア:1)
衛生管理やコンプライアンスを軽視する会社という評判が取引先に広がってしまったのではないでしょうか?
食品会社としてはかなり致命的な気がする
Re:傷害罪で告訴するレベルかと (スコア:2)
お盆にどうしても作らなきゃならない食品って何なんだろうか? サーターアンダギーやちんすこうじゃないのは何となく想像できるけど。
Re:傷害罪で告訴するレベルかと (スコア:1)
沖縄だとお盆に食べ物大量に持って先祖のお墓の前で食事するんだっけ。
Re:傷害罪で告訴するレベルかと (スコア:1)
それは別の行事です。
オードブルはケンミンSHOWで見るような親戚集まっての食事なんかで重宝されます。
Re:傷害罪で告訴するレベルかと (スコア:1)
沖縄にはその文化はないらしいですよ
https://www.buzzfeed.com/jp/annekuninaka/okinawa-culture-1 [buzzfeed.com]
Re:傷害罪で告訴するレベルかと (スコア:1)
今っていうタイミングの話じゃなくて
「感染防止をとって”黙って”つぶれる(手を尽くせと言われても無理がある)」か
「感染リスクを飲み込んで仕事をして、結果クラスターを発生させてつぶれる」か
の天秤だと、後者の方が生き残る確率が高いんじゃね、という話でしょ
(上の「無理がある」が真実かはシランが)
経済優先 (スコア:1)
求めていたのはこの結末なんだろ?
昔話みたいに (スコア:0)
濃厚接触者を出勤させた会社は感染が蔓延し生産が継続できなくなってつぶれてしまいました。
一方、濃厚接触者を休ませた会社は、生産数が落ちたものの生産を継続できたのでつぶれることはありませんでした。
めでたしめでたし。
みたいなことになりそう。
Re:昔話みたいに (スコア:5, すばらしい洞察)
現実はどっちも潰れるんやろなぁ…
Re:昔話みたいに (スコア:1)
現実はどっちも潰れるんやろなぁ…
だがしかし
方々にコネのある経営者:別会社で懲りもせず繰り返す
無知蒙昧な従業員:感染履歴エンガチョで拾う者なし
っていうのが現実ではないかと
Re:昔話みたいに (スコア:1)
感染者なら労働安全衛生法違反に問えるけど、濃厚接触者だとどうなんだろうね。
Re: (スコア:0)
「どうせ潰れるなら、社員を病気にしてから路頭に迷わせるよりは、健康なまま路頭に迷わせる方が幾ばくかマシ」と思ってもらえれば良いのだけどね。
Re: (スコア:0)
スーパーや工場は全て自動化できるまで無理では
Re:昔話みたいに (スコア:2, 参考になる)
そりゃ工場が元気に稼働してるだけ。
全員解雇した上で工場を買い取った別の事業体が経営してるので別物。
まぁ、多くの従業員が新会社に採用されてるものの、責任を取るべき立場の人間は
給料に見合う働きができないって理由で不採用だよ。
責任者の椅子は出資者からの出向者が押さえるので用意できるポストもないし。
Re:まぁでも仕方ないよ (スコア:1)
口先で自粛要請すれば民衆は従うと言い張って現場無視で空中戦やったのが政治主導(笑)ですから
感染で壊滅するか、自粛で壊滅するかで選ばされるなら、まだ可能性のある方を選ぶわな
Re:リモート食品加工 (スコア:2, すばらしい洞察)
冗談のつもりで言ってるんだろうが、それを本気で検討し、実現した企業が生き残る